感謝状を贈呈させていただきました

2024年3月15日

3月14日(木)株式会社小田組様、天野産業株式会社様に感謝状を贈呈させていただきました。なお、今回の感謝状も、本校電子機械科の協力により、レーザー加工機で製作されました。立派な感謝状の製作、ありがとうございました。

環境土木科課題研究ドローン班は、白石島のアマモ場面積計測などに取り組みました。学校だけでは指導することができない高度な技術を両社の御協力により御指導いただき、生徒はより良い成果を収め、笠岡高校で開催された「ACTデー発表会」、「高校探究フォーラム2023」で研究成果を発表することができました。本当にありがとうございました。

株式会社小田組様にはドローンで空撮したデータを処理する専用ソフトについて御指導いただきました。
天野産業株式会社様には白石島まで渡船していただき、現地でのGNSS測量、ドローン空撮の御指導、御協力をいただきました。ありがとうございました。

レスリング部 全国選抜大会直前

2024年3月15日

3月15日(金)レスリング部の練習を見学させてもらいました。

レスリング部は次の2名が今月末に新潟市で開催されます全国高校選抜大会に出場します。
C1福田(60kg級)、М2村上(80kg級)

見学をさせてもらったときには、ちょうどスパーリング練習が行われていました。
この練習は1分間で1ポイントを奪うという練習で、C1福田が第1顧問の先生、1年部員(笠井)、第2顧問の先生・・・と1分間ごとに次々と相手を変えながらスパーリングを行っていました。

C 1福田が先生(第1顧問)の膝へのタックルに成功し倒したが、背中を床に着けることができずノーポイント。
続いて、階級が上の先生(第2顧問)とのスパーリングの様子です。

なお、両顧問の先生方は、高校時代には全国大会で活躍されています。

小中学生の皆さん、笠工レスリング部で全国大会を目指してみてはどうでしょうか?
ちびレスも毎週水・金の夜に本校レスリング場で開催されています。

フォトスポット

2024年3月14日

3月1日(金)令和5年度第77回卒業証書授与式では、次のような卒業証書を型どった巨大なフォトスポット幕を玄関横に設置しました。

卒業式後、このフォトスポットの前で記念撮影をする親子で大行列となっていました。

来月4月9日(火)の入学式でも、入学証書を型どったフォトスポット幕を設置する予定です。

ところで、玄関横にはこの巨大幕のハトメを留めるためのフェンスなどは一切ありません。そこで、機械工作部の2年生部員が中心となり、このフォトスポット幕を設置するための巨大な鉄製フレーム(自立型)を製作してくれました。

製作では、その高さが溶接工場ギリギリであったり、直角を出したりるすのが非常に至難だったようですが、先日の「高校生溶接技術協議会岡山県大会」で2年連続優勝に輝いた本校機械工作部の技術力でそれらの課題を乗り越え、見事に完成させてくれました。

なお、このフォトスポットの購入はPTAのご厚意によるものです。

水仙が満開

2024年3月13日

昨秋10月13日に、本校VYS部がプランターに植えた水仙が、半年経った今満開となっています。

右に猫ブイのプランターが見えますが、これは六島の島民からいただいたものです。
そもそも水仙の球根自体も六島の方からいただいたものです。
2020年に六島の島民の方から猫ブイと球根を贈呈されている様子です。

2020年当時、イノシシの獣害に苦しんでおられた六島の島民の方の要請に応えて、イノシシの箱罠を機械工作部が製作し寄贈しました。
そのお礼に、水仙の球根と猫ブイプランターをいただきました。

詳しくは、↓ ↓ ↓ の動画をご覧ください。

なお、「灯台と水仙の島」として有名になった六島は、岡山県最南端に位置していて、
ちょうどこの時期には六島灯台への登山道の両脇一帯には水仙が満開となり、甘い香りが漂っているとのことです。

登校禁止明けの部活動

2024年3月12日

一般入試に伴う平日の登校禁止措置が昨日で終わり、本日より登校できるようになりました。

午前中、共通職員室で仕事をしていると、校内をランニングしている元気な声が聞こえましたので、様子を見に行くと、野球部が中央廊下で雨天練習をしていました。

シャトル打ちの様子。3棟1Fの階段脇のスペースを利用していました。
シャトルが風の影響を受けないことや、シャトル拾いの効率化を考えてのことでしょうか。
中央廊下では、ランニング後に、コーチの先生自らがバットスイングの計測をされていました。
この2年生部員はバットスイングが速く、120キロ程度でした。
後輩部員が先輩部員から計測をしてもらっていました。
バットを振っている1年生部員は長打力があり、バットスイングはやはり120キロ程度でした。
監督の先生が、部員一人一人を個別に呼び出し、学校生活での課題を具体的に挙げて、人間力指導をされておられました。
この地道で粘り強い指導が、素人集団を27ぶり秋の県大会ベスト16、10年ぶり夏の県大会ベスト16に結び付いたことは疑いの余地がありません。

校内を巡っていると、野球部以外に、ウエイトリフティング部、レスリング部、バレーボール部などが雨の中を登校して練習をしていました。
春季大会に向けて、1日1日を有意義に大切に頑張ってほしいと思います。

VYS部 古城山公園清掃活動

2024年3月10日

3月10日(日)、VYS部の生徒11名が古城山公園の清掃に参加しました。

笠岡市の古城山公園はお花見スポットとして有名です。笠岡公民館の主催で開かれたこの清掃活動には、市内の小中高校生や団体などからおよそ80人の人が参加し、落ち葉や枯れ草を取り除いていきました。

1時間ほどの清掃で、公園はすっかりきれいになりました。

参加賞に、お茶と日用品を頂きました♪ ありがとうございます!!

参加した生徒諸君、お疲れ様でした!!

今日の電子機械科[2/29(Thu.)]

2024年2月29日

今日は表彰式と卒業式予行ですが、その前に大掃除が行われました。3年生が気持ちよく巣立っていけるように、心を込めて掃除をしました。[写真は2年生]

今日の電子機械科[2/27(Tue.)]

2024年2月27日

学年末考査の3日目が終了しました。放課後は実習の補習が行われていました。C言語の勉強をしています。明日で考査も終了し、1年間の成績が付けられます。それまでにできていない実習や提出物は完了しておきましょう!

今日の電子機械科[2/26(Mon.)]

2024年2月26日

学年末考査2日目。2年生も休み時間に勉強している様子が見られます。勉強の成果が出ると良いですね!

今日の電子機械科[2/22(Thu.)]

2024年2月22日

今日から学年末考査です。1年生の教室では、休み時間にも友人同士で勉強に取り組む様子が見られました。不認定科目がなく進級できるといいですね!