令和5年度高校生ものづくりコンテスト(溶接部門)岡山県大会

2023年12月18日

12月16日(土)岡山工業高校にて、上記の大会が開催されました。本校からは、M2岡田、M2坂本の2名が参加をしました。結果、坂本が1位、岡田4位 2名とも中国大会の切符を手にすることができました。修学旅行、インターンシップがありながらの大会でしたがよく頑張ったと思います。中国大会に向けて、頑張ってほしいです。

以下、様子です。

津山ロボコンその6

2023年12月17日

2試合目が終わりました。

結果は0点でした。

植樹の際、傾いて落下してしまいました。とても惜しかった。残念ですがよく頑張りました。

津山ロボコンその5

2023年12月17日

予選2試合目に向けてロボットを調整中です。

津山ロボコンその4

2023年12月17日

開会式が終わって予選が始まりました。

笠工は1組目からのスタートです。結果は0点…。1本掴めましたが、競技時間の2分以内に植樹することができず…。

しかし、多くのチームが1本植えれるかどうかの戦いになっています。予選はもう1回走行があります。チャンスはあるかも?

津山ロボコンその3

2023年12月17日

大会当日。津山はうっすら雪景色です。

受付を済ませて車検に臨みました。

無事に合格できました!

津山ロボコンその2

2023年12月16日

練習走行が始まりました。今回のテーマは『植樹』です。

練習ではなんとか一本掴んで植えることができました。

明日は本番。どうなることやら…。

津山ロボコンその1

2023年12月16日

会場に到着しました。今日はこれから練習走行です。がんばります!

2023 笠岡駅前イルミネーション

2023年12月15日

電気情報科のつぶやき

電気情報科の3年生が、今年も笠岡駅前広場にイルミネーションを設置しました!

このイルミネーションは本校を含む笠岡市内の高校生を中心とした団体で毎年設置をしています。

中でも笠岡工業高校の電気情報科は、一番目立つ部分を担当しており、今年度も素晴らしい作品に仕上がったと思います。

写真は昨年度のものです。

明日16日の夕方、点灯式をした後〜1月末まで点灯する予定です。

ぜひ足を運んで、生徒たちが一生懸命作った光のアートに癒やされてください!

電気情報科のつぶやき

2023年12月15日

来年度のものづくりコンテスト(電気工事部門)出場に向けて練習をしています。

これは墨出しと呼ばれる作業で、作品を作る上で基礎となる部分です。

これが1ミリでもズレてしまえば、作品に大きなズレが生じてしまうからです。

今はこの作業を設定した時間以内に完璧にできるように練習をしています!

これが終われば、いよいよ電気工事に入っていきます!

来年度の岡山県大会上位入賞を目指して頑張ります。

環境土木科のインターンシップとOB交流

2023年12月15日

笠岡工業高校では12月12日〜14日の3日間、2年生全員が近隣の企業、市役所のご協力により職場体験(インターンシップ)を行っています。

井原市芳井町川相にある小田組様のご協力により、環境土木科2年生の藤本くんが河川浚渫(かせんしゅんせつ)工事の現場等を勉強させていただいております。

(河川浚渫工事とは、山腹から雨の時に流れ出る土砂や石が溜まってしまい、大雨のときに川の氾濫を防ぐために行う工事です。)

この現場は岡山県から発注された工事ですが、工事発注担当者が昨年度(令和4年度)、本校を卒業し、岡山県の土木技術職として就職された淺野凛さんです。

中央で県の方から説明を受ける藤本くん 写真右が淺野さん
2人ともスマホを用いた3次元データの測量の説明を受けています

この現場ではICT重機を用いて土の掘削が行われており、機械とGPS衛星が通信することで掘削する深さなど自動でコントロールされていました。淺野さんも藤本くんも説明を受けたり、簡単な操作をさせてもらっていました。

ICT建機と施工状況の説明

どこの学校でもインターンシップによる職業体験はありますが、卒業生と在校生がこのような場で関わることは滅多にできません。このような機会を与えてくださった小田組様、岡山県備中県民局建設部井笠地域工務課のご協力があって実現できました。

ありがとうございました。