全日本ゼロハンカー大会その2

2023年12月23日

受付を済ませて車検に臨みました。

笠工は2台エントリー。そのうちの1台がなんと車検に通らず。

整備し直して再車検です。

全日本ゼロハンカー大会その1

2023年12月23日

明日はいよいよゼロハンカー大会です。

今日はマシンの搬入•受付•車検•試走です。

午前中に学校からマシンを搬出しました。いざ決戦の地へ!

2学期終業式 校長先生のお話「鍛錬」

2023年12月22日

本日12月22日(金)大掃除後に、体育館で終業式などを行いました。

終業式に先立って、収納式と壮行式を行いました。

収納式では、
・電気工作部がジャパンマイコンラリー中国大会優勝などを、
・機械工作部が溶接県大会優勝などを、
・レスリングが部が全国高校選抜岡山県予選60kg級優勝などを、
それぞれ収納しました。

壮行式では、電気工作部の全国大会出場(12月27日〜28日 長野県松本市)と、レスリング部の中国大会出場(1月17日〜28日 広島市)を激励しました。

引き続き、終業式が行われ、佐々木校長先生が次のようなお話をされました。
(前略)

さて,終業式にあたり,「鍛錬」という言葉を紹介します。

「鍛錬」という言葉は,郷土の先人で,江戸時代初期に剣術家として活躍した剣豪宮本武蔵の書「五輪書」に語源があります。
 国語辞典では「厳しい訓練や修養を積んで,技芸や心身を強く鍛えること」と説明してあります。
 一方,「五輪書」の中では「鍛錬」を次のように記しています。

千日(せんじつ)の稽古をもって鍛(たん)となし,万日(まんじつ)の稽古をもって練(れん)となす

この意味は,「千日の稽古で技を修得し,万日の稽古でその技を練り上げる」「一つの技を完全に自分のものにするためには,ひたすら毎日繰り返し稽古に励むしか道はない」ということです。
 すなわち,宮本武蔵は

修行や訓練の中身や厳しさよりも,継続することの大切さ,努力を続けることの大切さを指摘しています。 

そして,これは皆さんの勉強や部活動にもまさに当てはまります。途中で決して投げ出すことなく,毎日こつこつと繰り返し学習や練習を積み重ねていくことが大切です。(後略)

校長先生のお話を聴いている全校生徒の様子

終業式後に、各課室長の先生方からのお話がありました。教務課長の先生からは次のようなお話がありました。

いつも言っているように,話は「聞く」ではなく,「耳にプラスして目と心」で聴くようにしなさい。

 来週の火曜日に通知表が発送されますので,手元に届いたら,結果を分析して,3学期につなげてください。
 本日紹介するのは「竹」です。
 竹はどんどん成長していきます。この竹の構造の中で特に大切なのが「節」です。この節があることで,幹の中が空洞である竹を折れにくくし,竹をよりしなやかにしています。竹のこの特質を活かして作られているものの代表的なものが,釣り竿です。
 本日,竹節を例に上げたのは,学校生活でこの節に当たるのが2学期終業式や通知表です。通知表の成績が悪かった生徒は,この休業期間中に時間をかけて勉強にしっかり取り組んで3学期を迎えるようにしなさい。

この大切な節目節目をしっかり活かして, 竹のようにしなやかで柔軟に対応できる人間になってください。

教務課長の先生は、毎回このような自作資料をご準備されて説明してくださいます。

年末年始も、笠岡工業高校では、個別の学校見学を受付けています。
内容は、学校説明、課題研究(実習授業)参観、施設・設備見学、部活動見学などです。
オープンスクールや保護者説明会を逃された方は是非ともご活用ください。

ご興味のある中学3年生やその保護者の方がおられましたら、まずは笠工教務課にお電話をください。
☎0865−67−0311

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%A7%E3%82%82%E8%A6%8B%E5%AD%A6%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99.jpg

電気情報科のつぶやき

2023年12月21日

電気情報科の生徒が、岡山大学教育学部へ見事合格しました!

そこで、今日はいろいろ根掘り葉掘りインタビューをしてみました。

ご覧ください!

Q.なぜ岡山大学を受験しようと思ったのですか?

A.昔から難しいことに挑戦することが好きで、難関大学である岡山大学を受験したいと思ったからです。

Q.なぜ教育学部を受験しようと思ったのですか?

A.自分が元々誰かに教えることが好きだったこと、高校で学んだことをそのまま生かせる職業に就きたいと思っていました。そんなときに、笠岡工業高校の先生方が生徒に手厚く楽しそうに指導する姿を見て、自分も教育に携わる人間になりたいと強く感じたので志望しました。

Q.入学試験に向けてどんな勉強をしましたか?

A.小論文と面接対策です。どちらも様々な先生方にサポートしていただき、コンパクトな学校だからこそ手厚く指導していただけました。

また、2年生以降は進学コースで普通科科目を中心に勉強を重ね、大学入学後に備えました。

Q.なぜ電気情報科に入学したのですか?

A.元々ゲームが好きで、周辺機器の修理などを自分でしていました。そのなかで、僕の知らない高度なものづくりを学びたいと思い、電気と情報の知識をまんべんなく学べる電気情報科を受験しました。

Q.高校時代頑張ったことを教えてください。

A.課題研究という授業で取り組んだソーラーラジコンカーの制作と操縦練習です。先生にアドバイスを頂きながら制作したマシーンを自分たちで操縦するという活動をしました。全国大会では、チームで1位、2位、4位に入ることができ、達成感を感じました。自分も将来ものづくりを通して生徒に協調性やものづくりの楽しさを伝えていける人間になりたいです。

Q.最後に一言お願いします。

A.何度も言いますが、笠工は「コンパクト」なので生徒と先生がとても仲がいい学校です。将来の夢に真剣に向き合ってくれ、的確なアドバイスをしてくれました。特に僕のいる電気情報科は、過去3年間毎年国立大学に合格した生徒がおり、実績もあるため安心して受験することができました。工業や技術の教員になりたい人にも是非オススメします!

ありがとうございました。

中学生の皆さん、コンパクトで手厚い指導「じゃったら、笠工!」ですよ!

是非来てくださいね〜

進路講演会「企業で働くことの意味」

2023年12月20日

本日12月20日(水)3限 LHR では3年生は進路講演を聴講しました。

この講演会では、新興工業株式会社より講師の先生をお招きし、次のようなお話を拝聴しました。

・周りの環境が変わると、旧いやり方では通用しなくなる。
・若い皆さんの柔軟な考えで対応してもらう必要がある。
・若い皆さんが会社に変化を与えてくれることが大切である。
・資本主義の世の中では、会社で仕事をすることを通じて、社会課題の解決に取り組むことになり、社会貢献となる。
・環境変化を当たり前と考える。
・環境変化を自分の成長の機会と捉える。
・今までに本を読んで、心に響いた言葉を配布資料の中に2、3挙げている。
・高校を卒業して、先生から教わらなくなるので、本を読むことが大切。
・本を読んで、「座右の書」をつくって、新しい知識や教養を身に付けてほしい。

本日いただきました資料の中には
・大谷翔平選手の言葉
・ジャパネットたかたの高田会長の言葉
・JAL名誉会長の故 稲盛和夫先生の言葉
をはじめ、国内外の偉人先人のお言葉を幾つも紹介してくださっておられ、
間もなく社会に出る3年生にとって「働くこと」についての貴重な指針を数多く盛り込んでくださっておられました。

祝 岡山大学合格!

2023年12月19日

本日12月19日(火)、校長先生のもとに、岡山大学からの合格通知が届きました。

このたび、岡山大学に合格した生徒はE3(電気情報科3年)の生徒で、
この生徒は8月に石川県白山市で行われました「全国ソーラーラジコンカー大会」全国2連覇のメンバーでもあります。

これで、笠岡工業高校からの国立大学合格は4年連続で、
岡山大学に合格するのは初の快挙です。

国公立大学進学を考えるん「じゃったら笠工」!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%A7%E3%82%82%E8%A6%8B%E5%AD%A6%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99.jpg

冬季スポーツ大会

2023年12月19日

12月15日(金)開催予定の「冬季スポーツ大会」が前日降雨によるグラウンド不良のため延期となっていましたが、本日19日(火)実施しました。

この冬季スポーツ大会は、
・サッカー(グラウンド)
・バレーボール(体育館)
・卓球(Fuji Hall)
の3競技を、各学年ごとに専門科対抗で行いました。

開会式は、曇天・低温の中、元気いっぱいにグラウンドで行いましたが、10時過ぎ頃から降雨に見舞われましたので、閉会式は放送にて(各HRで)行いました。

各学年の1位は次の通りです。
【サッカー競技】C1、E2、C3
【バレーボール競技】M1、M2、M3
【卓球競技】E1、E2、C3

この結果、各学年の【総合優勝】は、M1、E2、C3となりました。

開会式。佐々木校長先生のご挨拶の様子です。
生徒が顔を上げて、校長先生のお話をしっかり聞いています。
開会式での放送係は、生徒会1年の女子です。
体育委員3年E科の生徒による演技です。
競技開始前の全校生徒によるラジオ体操です。
サッカー競技の組み合わせボードです。

真剣さと和気藹々(わきあいあい)さ、アットホーム感が本日のスポーツ大会でも溢れていました。

バレー部新人戦大会結果報告

2023年12月18日

12月16日17日 令和5年度岡山県高等学校バレーボール新人大会岡山県3支部予選会が行われました。

第1日目 Dブロック 1位通過

第2日目 1位トーナメント順位決定戦 2位

結果、備中支部 第二位 で終えることができました。

期末考査や2年生の修学旅行、インターンシップにより

1ヶ月近くチームでの練習ができない状況下ではありましたが

多方面からの応援のおかげで勝利することができました。

この結果、過去22年分の記録をさかのぼってみても

新人戦支部大会において上位入賞の結果は残っておらず、

笠工バレー部史においても、良い成績を残すことができました。

しかし、この結果に満足することなく

来年1月13日20日に行われる県大会では

目標である県ベスト8を達成すべく練習に取り組んでいきます。

応援よろしくお願いいたします。

今日の電子機械科[12/18(Mon.)]

2023年12月18日

3年生の課題研究。多くの班は活動が終わり、1月にある発表会の準備に入っています。

しかし、ゼロハンカー班だけは違います。24日にある『全日本ゼロハンカー大会』に向けて練習をしていました。

優勝目指して頑張ろう!決戦の地は「三ッ山スポーツ公園」!応援に来てくださいね!!

冬季休業中の学校閉庁の実施について

2023年12月18日