各課室長のお話

2024年1月12日

3学期始業式後に、各課室(教務課・生徒課・進路課・人権教育相談室)長の先生方からのお話がありました。

中でも、教務課長は毎回パネルを準備されてお話をなさいますが、このたびも次のようなパネルを準備なさって分かりやすいお話をされました。

3学期は、2度の入試に伴う登校禁止日や卒業式などの行事もあり、本当にあっという間に終わってしまうので、時間を大切に、時間を計画的に使ってください。

お正月の伝統行事の1つに「書初め」があります。
例えば、漢数字の「一」を書こうとするときの、書き始めの「打っ立て」。

「打っ立て」は岡山県特有の言葉(方言)です。東京で「打っ立て」と言っても、全く通じません。
正式には、起筆と言います。
文字を書くときには、この書き始めの「打っ立て」が大切です。

3学期が始まりました。今日がまさにこの「打っ立て」で、大切な日です。
(後略)

企業ガイダンスを開催しました!

2024年1月10日

1月10日(水曜日)5,6限に、笠岡市役所主催で1年生を対象に企業ガイダンスを行いました。

様々な企業の方々にお越しいただき、企業の概要などを説明していただきました。生徒にとって有意義な時間になりました。

企業の皆様お忙しい中、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。

岡山県が発行するリーフレットのご案内

2024年1月10日

3学期始業式

2024年1月9日

【表彰式】2学期に遅刻が少なかったクラスの表彰が行われました。

1年生はE1、2年生はC2、3年生はE3でした。

【収納式】ジャパンマイコンカーラリー2024全国大会 Basic部門で、2年連続準優勝に輝いた電気工作部が、校長先生に賞状と準優勝盾を収納しました。

Camera部門は中国大会は優勝でしたが、全国大会は入賞を逃しました。
Basic部門は2年連続全国大会準優勝の快挙を達成しました。

【始業式 校長先生の式辞】 
(冒頭略)
2024年、令和6年は辰年です。十二支の中で唯一、想像上の生き物です。辰は神聖で強力な存在とされ、「力強さ」や「成功」を象徴し、新たな始まりやチャンスの年として期待されています。
皆さんが飛躍的に成長できる年になってほしいと願っています。

今年の11月に創立80周年式典を迎える節目の大切な年です。
記念式典では、生徒の皆さん一人一人が自信と誇りをもって、声高らかに校歌を歌い、本校が未来永劫、成長発展する節目になればなと願っています。
そこで、みなさんに1つお願いがあります。
それは80周年を迎える本校のスローガンを考えてもらえればと思います。
創立70周年のときのスローガンは「原点回帰〜70年の青春を受け継ごう〜」でした。

最後になりましたが、元日に能登地方を襲った震災で被害に遭われた皆様にお見舞いを申し上げるともに、1日も早い復興を祈念して3学期始業式の挨拶とします。

始業式のときの全校生徒の様子。

校長先生のお話のあと、各課室長の先生方からのお話がありました。
次の機会に紹介させていただきます。

第14回教育相談会のご案内

2024年1月9日

笠工HR 年末「場を清める」

2023年12月29日

5Sとは、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」のSから始まる5つの言葉の総称で、
製造業やサービス業をはじめとする多くの企業で、職場環境の改善や維持のために 実践されています。

また、戦前・戦後を通じて日本教育界最高の人物と評される森信三先生も「学校再建三原則」として「時を守り、場を浄め、礼を正す」を挙げておられます。

本校でも「笠工授業5」(「場を清める」 他4つの具体的目標)を掲げ、学力の向上、地域のお役に立つ人材育成に取り組んでいます。

上記3例の共通点の1つは「場を清(浄)める」=整理・整頓・清掃 です。

笠工HR教室の年末の「場を清める」を紹介します。

ロッカーの中、机中はすべて持ち帰りをさせています。「整頓」の極みです。
机が縦と横ともにきちんと揃っています。」
一番後ろの机も横一線にきちんと揃(そろ)っていて、気持ちが良いです。
掲示板の掲示物も、古い物は外されて、縦横がきちんと揃っています。
「人は、見ているものに心が似てきます」
カーテンも柱にきちんと留(と)められています。
ゴミもきちんと捨てられています。
ペットボトルの廃棄手順の指導もしっかり行われています。
掃除用具ロッカーを開けると、自在箒(ほうき)がきちんと整理されてありました。(見えないところでも整理がされてありました。)
花を咲かせ、果実を実らせるには、土中の根っこが大切ですね。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

電気情報科のつぶやき(速報)

2023年12月28日

ジャパンマイコンカーラリー2024に出場をしてきました!

結果は…

Basic Classで2大会連続の準優勝でした!

2大会連続入賞は岡山県勢でもタイ記録です!

昨日の予選では、思うように結果を残せない場面もありましたが、上手く行かなかった部分を改善し、予選から決勝トーナメントを勝ち上がり、最後はギリギリのところで優勝を逃してしまいましたが本当によく頑張ってくれました。

カメラ部門は調整を重ねましたが、惜しくも予選敗退となりました。今後の課題をたくさん見つけることができたようでした。

今年参加したのは全員2年生なので、来年度も頑張ってくれることでしょう!

3年連続入賞を目指して、頑張ります!

高校生探究フォーラム2023に参加しました。

2023年12月27日

「高校生探究フォーラム」に環境土木科3年生の課題研究ドローン班が参加しました。発表の様子をご覧ください!!!

(フォーラムの詳細については、こちらをご覧ください。)

ドローン班は、地域貢献で自分たちができることを考え、笠岡市農政水産課様からの依頼をお受けし、アマモ場再生事業における「アマモ場面積の計測」、保育園や中学校の出前授業で、遊び要素も含めて実際にドローンの操縦を体験してもらうなどの活動を行ってきました。(これまでの活動がまとめられたブログリンクです。

より良い地域貢献を行うためには多くの課題が発生しますが、生徒は、自分たちで仮想の株式会社を設立し、管理者、総務、営業、技術、広報の各部署に配属された生徒1人ひとりが責任をもって自分の課題に取り組みました。

皆様からのメッセージカードを見させていただくと、「自分たちで会社を設立した点が素晴らしい」とのご意見を多くいただきました。一方で、さらにより良い活動にするための御意見をいただくこともできました。貴重な御意見を今後に活かしていきます。

「配属先を決める際に困ったこはありませんでしたか?」との質問に、「ドローンを操縦できる技術の部署を希望する生徒が多いので困りました」とのことでした。

 最後に、この取組は天野産業株式会社様、株式会社小田組様の御協力のもと実施することができました。これまでの御協力に深く感謝いたしますとともに、今後とも引き続きお力添えを賜りますよう、よろしくお願いします。

祈健闘 ジャパンマイコンカーラリー全国大会

2023年12月26日

本日26日(火)、電気工作部がジャパンマイコンカーラリー全国大会に出場するために、長野県松本市に向けて出発しました。
*マイコンカーラリーとは、プログラムを入力した模型自動車の速さを競う競技会

「両端の白線から出ないように」「中央の白線の上を走行するように」プログラミングされています。

令和5年12月3日〜4日に広島市で行われた中国地区予選会では
・Basic Class 3位(E2 浅井開翔)、4位(E2 池田波異)、5位(E2 野口匡一朗)に入賞
・Camera Class 優勝(E3 藤井太雅)
という好成績を上げ、本全国大会の出場を決めました。

また、昨年度の全国大会(大阪府寝屋川市)では、佐藤政博(※当時 E3)さんが、Basic Class で準優勝に輝いています。

佐藤政博さんは「全国製図コンクール」の電気系部門でも最優秀特別賞を受賞し、笠岡工業高校史上初の「両大会でのダブル受賞」を成し遂げました。

なお、電気工作部は、今夏令和5年8月3〜5日に開催されました「全国ソーラーラジコンカーコンテスト」(石川県白山市)で、全国優勝(大会2連覇)を達成していますので、
明日からのマイコンカーラリー全国大会でも、顧問の先生と部員たちは「アレ」を狙っていると思いますので、我々生徒・教職員一同、「全国2冠」を祈念しています。

全国大会2連覇を達成した電気工作部の顧問の先生と部員たちです。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B2%A1%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%90%88%E6%A0%BC-1024x429.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%A7%E3%82%82%E8%A6%8B%E5%AD%A6%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99.jpg

年末年始も、笠岡工業高校では、個別の学校見学を受付けています。
内容は、学校説明、課題研究(実習授業)参観、施設・設備見学、部活動見学などです。
オープンスクールや保護者説明会を逃された方は是非ともご活用ください。

ご興味のある中学3年生やその保護者の方がおられましたら、まずは笠工教務課にお電話をください。
☎0865−67−0311

今日の電子機械科のつぶやき

2023年12月26日

冬季休業に入りました。

M科の先生とE科の先生は、東岡山工業高校に研修に来ています。

研修内容は『マイコンによる空圧制御』です。今日学んだことが、生徒のみんなに活かせれるように頑張ります!