授業公開週間

2023年11月11日

笠工では現在「授業公開週間」(=11月1日(水)〜)となっています。

全教師が授業を公開し、授業内容や方法について情報交換を行い、授業改善・教育力向上を図ることを目的としています。

私は、7日(火)1限に、機械科3年生の実習(髙畑先生)を参観させていただきました。

実習授業は1〜3限の3時間連続授業で、2〜3限が「ろう付け実習」であるため、1限目の座学は実習服で受けていました。
また、実習授業ではM3を4班に分けているため、この班のメンバーは9人で、現在受けている実習は3ショップ目とのことでした。
この画像は、1限目の開始直後で、期末考査の試験内容についての説明を受けているところです。

この日の実習は「(硬)ろう付け」というものでした。
溶接とは異なり、部品自体は溶かさないため母材を傷つけることなく、隙間(亀裂部分)にロウ材を染み込ませ、隙間(亀裂部分)を完全に埋めて固めるという接合方法です。

座学を終えたあと(1限目の終了時に)、溶接工場にて、ろう付け作業の準備に入りました。

【感想】
生徒はものづくりが好きなんだなと改めて実感しました。

また、専門科のものづくり授業はとても良いなと思いました。
3時間連続授業の、2〜3時間目には、実際に「ろう付け」作業を各自で行うため、1時間目の座学での生徒の集中力や緊張感が、現代社会の授業とは別次元でした。
すなわち、ろう付けの重点事項や手順を集中して聞き、ノートを懸命に取っていたのが非常に印象に残りました。

今日の電子機械科[11/10(Fri.)]その2

2023年11月10日

3年生、平歯車減速機の設計製図です。

早い人は、軸・歯車・軸受・軸受台などが描けて、製品の形が見えてきました。

卒業まで残された授業はわずかです。ゆっくり描いている暇はありません!

今日の電子機械科[11/10(Fri.)]

2023年11月10日

11月も3分の1が終わりました。早いですねぇ。

さて、本日は生徒会長の森くんの18回目の誕生日です。クラスで祝福されていました。

Happy Birthday!!

VYS部「フード&ライフドライブ」寄贈

2023年11月10日

11月9日(木)、VYS部の生徒が、「フード&ライフドライブ」で集めた食品と日用品をNPO法人「ハーモニーネット未来」に寄贈しました。

笠工祭の企画で行った「フード&ライフドライブ」で集まった食品は、食品187点、日用品107点、米約300kg!!

たくさんの生活必需品に、法人の方も驚いていらっしゃいました。

こんな立派な感謝状をいただきました♪

この食品等は岡山県内の支援を必要とする人の手に届けられることと思います。

保護者の皆様、本校の教職員、生徒の皆さんのご厚意を無事つなぐことができ、ほっとしております。皆様、ありがとうございました。

11月10日(金)のあいさつ運動について

2023年11月10日

11月10日(金)あいさつ運動が行われる予定でしたが、雨天のため中止となります。

来月にも開催しますので、ぜひ参加をお願いします。

電気情報科のつぶやき

2023年11月9日

皆さんは「人形峠アトムサイエンス館」をご存知だろうか…

私は、こんな素晴らしい施設があるなんて、知りませんでした。

ここでは原子力発電をはじめ、様々な発電に関すること、環境に関することを学ぶ事ができます。

「見て」「触れて」「楽しめる」体験型アトラクションがたくさんあり、生徒も楽しそうに見て回っていました!

先生から生徒までキャッキャ言いながら学んでいました。

そして・・・

なんと、あの、キュリー夫人が記念撮影をしてくれたのです。

キューリではなく、キューリ夫人です。

ちょっと不機嫌です???

コサージュの製作

2023年11月9日

本日13時30分より、コサージュの製作を行っています。昨年度より、卒業生・入学生のためにPTA会員の皆様が気持ちを込めて手作りをしてくださっています。ありがたいですね。出来上がりを楽しみにしています。30日(木)13時30分にも2回目を実施いたします。申し込みはありません。大勢の皆様の御協力をお願いします。以下様子です。

生徒会新聞が完成しました。

2023年11月9日

第63回体育大会と第55回笠工祭が終了し、生徒会新聞が完成しました。

教室に掲示していますが、多くの方に拝見していただきたく以下に掲載させていただきます。

地域の清掃ボランティアを実施しました。

2023年11月8日

■11月8日(水)に学校周辺の清掃活動を実施しました。(今年度2回目)

1年生と3年生の計6クラスが学校周辺(美の浜、入江、今立川周辺)に分かれて活動しました。少しはきれいになったでしょうかね。生徒の皆さんご苦労様でした!!なお、2年生は体育館で進路講演会を実施しました。

3学期には3回目の清掃活動を実施します。生徒の皆さん寒い中ですが頑張ってください。

電気情報科のつぶやき

2023年11月8日

先日、電気情報科2年生が鏡野町にある

国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 
人形峠環境技術センター

へ研修に行ってきました!

普段過ごしている笠岡市より秋が早く進んでいました!

ここは昔、原子力発電所で使用される核燃料物質「ウラン」を採取し、燃料にするために濃縮などを行っていた施設です。現在は、原子力発電所などの放射性物質を扱う施設を、安全に廃止するための研究等が行われている施設です。

ここで放射性物質に関する勉強などをして、バスに乗り、普段は入ることのできない施設内に入っていきます。

いざ、ウラン坑道へ!

ウラン鉱石はブラックライトを当てると、緑色に光って見える性質があります。

この世のものとは思えない景色でした。

実際に過去に掘られていたウラン坑道に入り、間近で見ることができるのは、日本でここだけだそうです。もちろん被爆しないよう、安全には十分配慮されている施設です。

この後、いくつかの実験を行っていただきました。

次回、 「人形峠アトムサイエンス館見学! 〜あ、あのキュリー夫人と!?〜」