2年生は基礎製図検定を受けています。

製図とは、設計図などを描くときに必要な知識です。
正確に図面に書いていく技術が必要になります。
毎日放課後補習を受けていました。
全員合格を目指して頑張りましょう!
9月6日(水)、5時間目の総合的な探究の時間に、2年生が「行ってみたい地域・都市しらべ」に取り掛かりました!
これは、chromebookを活用して調べたことをスライドソフトを活用してまとめ、プレゼンテーションをしてリサーチ力や自己発信力を養うプログラムです。
今日から2週に渡って、班ごとに決めた「行ってみたい地域・都市」について、調べてまとめる作業を行い、最終日にはプレゼン大会を行います。
M2は、担任の先生が、見本のプレゼンを示しながら完成イメージを説明しています。
E2は、さっそく班で集まり、使えそうなサイトや画像を検索中です。
C2は、スライドをどのように編集するか、作戦会議中です。
さて、どんなプレゼンが完成するのでしょうか!!
9月5日(火)3限に、就職・進学に向けての学年集会行いました。
進路課長、学年主任、進学担当の各先生から大切なお話をいただきました。
ここでは進路課長の話をご紹介します。
◆進路課長
・昨日、授業以外で面接練習をしてもらった人、面接指導の予約をした人は挙手してください。今挙手した生徒は普通です。
・一昨年と昨年のメモ帳を見返すと、予約の生徒が9月初めからびっしり書いてあります。つまり、先輩方はラクラク合格した訳ではなく、面接指導をしっかり受けて、合格を勝ち取っているのです。
・今年の3年生は例年に比べて動きが遅いです。
・本年度から自動車学校への入校が夏休みからできるようになりましたので、そちらに専念している生徒はいませんか。優先順位を考えなさい。
・受験時の服装について、「進路の手引き」には冬服バージョンが掲載してありますが、残暑厳しいですので夏服で構いません。
・その際に、「科章を必ず付ける」「カッターシャツの袖を折り曲げない」「ワイシャツの下は白の下着」。女子生徒の靴は華美でないスニーカーか、ローファーで良いです。
・本日皆さんの履歴書が各社に到着しますので、順次、受験案内や受験票などが手元に郵送されてくると思います。分からないことがあれば、必ず進路課に相談しなさい。