‘E2’ カテゴリーのアーカイブ

ものづくりコンテスト(電気系)せまる

2016年5月19日 木曜日

春休みから練習を重ねてきた電気情報科2年生の選手4名とアシスタント2名。中間考査の真っ只中、今月21日(土)の大会に向けて、最後の調整に入りました。

 

【電気工事部門】に出場する大石君と山本君。先週ご指導頂きました、株式会社報国電設の宮本様と坂田様に再度点検とご指導を頂きました。

pict-011 pict-018大石君、プロの技や綺麗に仕上げるコツを熱心に聴いていました。

pict-013 pict-012山本君、ステップルの美しい仕上げ方を熱心に教わっていました。

 

【電子回路組立部門】に出場する川上君と山本君。回路設計と製作はほぼ終わり、制御プログラミングの製作に取り組んでいます。アシスタントの武田君は来年度に向けて回路製作の練習を重ねています。

pict-025選手2人とも制御プログラムに苦戦しています。

pict-027川上君、プログラムの作成に少し、慣れてきたようです。

pict-026山本君、苦戦していますが、回路製作のスピードを活かして総合的にカバーできるでしょうか。

pict-028アシスタントの武田君、来年の大会を目指して、回路製作の特訓中です。

 

両部門とも検討を祈ります。

 

平成28年度 高校生ものづくりコンテスト(電気系)岡山県大会

日時:平成28年5月21日(土)8:15~16:20

会場:(財)岡山職業能力開発促進センター(岡山市北区田中580)

「電気工事部門」競技時間10:00~12:10

配線図面に沿って工事を進め、寸法の正確さと仕上がりの美しさを競います。

「電子回路組立部門」

 与えられた課題に沿って、電子回路設計から製作、制御プログラミングの作成まで総合して行ない、正確な動作と設計・製作回路の美しさを競います。

 

 

 

 

 

 

「ものづくりコンテスト」プロの技術指導

2016年5月11日 水曜日

高校生ものづくりコンテストに出場する選手たちは、春休みから練習を重ねてきました。

大会まで残すところ10日となりました。

電気工事部門では、例年、岡山県電気工事工業組合様を通じて、地元の企業の方に技術指導をしていただいています。

今年度も、井原市にある株式会社報国電設様より代表取締役の宮本様と坂田様に技術指導を頂きました。

pict-002先ずは、昨日までに仕上げた課題の点検を受けて、修正を要する箇所の説明を受けました。

作業箇所の修正や、美しく見せるためのポイントを細かく教わりました。

pict-012

pict-014

電線の曲がりやすステップルの位置を修正する山本君。

ステップルの打ち方や美しく見せるためのコツを教えてもらいました。

pict-007

pict-020

大石君もPF管の曲がりやサドルの位置を修正しています。器具の取り付けも真直ぐに直しました。

 

修正を終えた作品は、昨日までの作品とは見違えるほど美しく整いました。

次回18日に再度ご指導を頂くまでに、今日学習した部分の練習に励みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ものづくりマイスターによる技術指導(電子回路組立)

2016年4月27日 水曜日

「高校生ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)に出場する選手と技術力向上を目指している電気情報科2年生が、電子回路製作のプロの技術を学びました。

技術指導をしてくださったのは、岡山県職業能力開発協会からご紹介頂いた「ものづくりマイスター」の大林則夫様です。3時間と言う短い時間でしたが、作業のコツやプロの技術を学ぶことができました。

pict-031使用するスズメッキ線に前処理を施して、作業時間の短縮を図ることを教わりました。

pict-024

使用する電子部品の前処理にも、時間短縮を図るコツがありました。 pict-029  準備も整って、いざ作業開始。

作業手順やはんだ付の作業では、効率よく作業を進める手順も教わりました。

pict-033

細かく難しい部分は、実演もしてくださいました。

生徒たちもプロの作業を食いつくように見入っていました。 

pict-038

作業にも慣れてきて、順調に製作が進んでいます。

pict-039

完成作品を点検していただき、改善箇所を説明していただきました。後は練習あるのみ。

選手は大会目指して、練習に励みましょう。

 

高校生ものづくりコンテスト(電気系)

平成28年5月21日(土)8:15~16:20

岡山職業能力開発促進センター(岡山市北区田中580)

競技時間 電気工事部門 10:00~12:10

     電子回路組立部門 10:00~12:30

 

 

ものづくりコンテストに向けて(電気情報科)

2016年4月6日 水曜日

高校生ものづくりコンテストに向けて、希望する生徒達は春休み中も練習に励んでいます。

【電気工事部門】

pict-008

(電気情報科新2年大石君、山本君)

数日をかけて試作回路完成。ちゃんと電灯も点灯しました。

「メッチャ嬉しいです!」と生徒達も嬉しそうです。

pict-009tori pict-010tori

細かな作業も大切なポイント。楽しく学んでいます。

 

【電子回路組立部門】

pict-004pict-006

(電気情報科新2年川上君、山本君)

自分たちで考えた配線図をもとに電子回路を組み立てています。ハンダ付けも少し慣れてきました。

pict-003

(電気情報科新2年武田君)

基板裏の配線を考えています。どうしたら簡単になるかな~???

 

大会の日程は下記の通り

『高校生ものづくりコンテスト(電気系) 岡山県予選』

日時:平成28年5月21日(土)8:15~16:20

場所:(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 岡山支部

岡山職業能力開発促進センター

〒700-0951 岡山市北区田中580

 

さて、いよいよ8日(金)から新学期です。宿題はできたのかな?

新しい担任の先生も楽しみです。さて、何方になったのでしょう。

電気情報科2年工場見学

2016年2月3日 水曜日

電気情報科2年生が工場見学に行ってきました。

午前中は三菱電機 福山製作所に行きました。
そこで、工場の中を見学させていただき、スマートメータの説明やブレーカーの製作過程を見た後、活躍している笠工の先輩の話を聞きました。

IMG_4681 IMG_4680

午後はバラ公園で食事休憩を取った後、JFEスチール 西日本製鉄所 福山地区に行きました。
ここでは、女性の方に説明をしていただきました。心なしか生徒達の元気が出てきたように感じます。

IMG_4690IMG_4694

4月からは彼らが進路を決め、この2社を始め、いろいろな企業に入社したり、大学、専門学校に進学することができるようにがんばっていくことになります。

がんばれ!2年生!

電気情報科無事到着!

2016年1月30日 土曜日

電気情報科は、笠工に到着してから流れ解散となりました。

14541490472711240391971

 

保護者を待っている生徒も。14541492650141835289813

 

無事家に帰って休んでください。

 

電気情報科広島空港に到着

2016年1月30日 土曜日

無事、広島空港に到着しました。

今回は耳は痛くなりませんでした。

後は笠工までバスで帰るだけです。

145414350993399683727

電気情報科北海道を出発します。

2016年1月30日 土曜日

もうしばらくすると、飛行機に乗り、広島空港へ飛び立ちます。1454131946312-1054513740

 

1454132031219319562713

 

 

また、耳が痛い時間がやってきますが、がんばって耐えます。

 

電気情報科小樽自主研修

2016年1月30日 土曜日

小樽の自主研修に雪が降る中でかけていきました。

いろんな所を見てきます。

 

 

 

 

14541142613021981549705

電気情報科修学旅行最終日

2016年1月30日 土曜日

電気情報科の修学旅行も最終日になりました。

 

今朝の朝食はバイキングです。
1454104518934-1883012215

 

1454104651093239873944 1454104675242-857794058 1454104725583847515415

いろいろな朝食が見られてセンスが光ります。