‘C2’ カテゴリーのアーカイブ

2014 高校生テクノフォーラムに参加しました

2014年1月19日 日曜日

 2014 高校生テクノフォーラムが、1月18日(土) 岡山県生涯学習センター・「人と科学の未来館サイピア」で開催され、生徒会長の藤井純弥君と2年生15名(電子機械科9名、電気情報科3名、環境土木科3名)が参加しました。

 テクノフォーラムでは、開会式の後、研究発表がありました。発表は、グループ制(3年で一回り)になっており、今回は東岡山工業(2)、津山工業(2)、高梁城南、商大附属、理大附属の5校7グループからの発表でした。発表はどのグループも内容が充実し、それぞれの学科の特徴も表れ、発表の方法も会話形式を取り入れるなど、工夫していました。来年は笠工も発表する予定になっており、参加した生徒は真剣に聞いていました。

 発表に続いて、安田工業(株)高度熟練技能者 児玉 繁光様から「スーパーカーの名門フェラーリ社に選ばれた技能と機械」と題した講演をいただきました。世界に誇る工作機械メーカーとして活躍される地元企業で、長年活躍された児玉さんから、ミクロン単位で仕上げる「キサゲ」の技や、ものづくりにかける熱い思いを伝えていただきました。生徒代表者会の副会長を務める藤井君が、講演の御礼を述べました。会場には作品が展示してあり、実際に手で触れて、職人技を感じることもできました。

 藤井君は、閉会式でも堂々とした態度で閉会あいさつを述べました。藤井君、参加してくれた生徒の皆さん、先生方お疲れ様でした。

 来年のテクノフォーラムでは、笠工は発表に加えて、大会事務局校となります。今回のフォーラムを参考に準備や運営など、「チーム笠工で」で頑張りましょう。

DSCN4157DSCN2335DSCN4140DSCN2322DSCN4155

環境土木科2年生が「型枠施工講習」を受けました

2013年12月16日 月曜日

岡山県職業能力開発協会が実施する厚生労働省委託「ものづくりマイスター活用事業」により、(株)阿地組から5名の講師(ものづくりマイスター等)をお招きして、環境土木科2年生が「型枠施工」を体験しました。

今回の体験では、「重力擁壁、L型擁壁」の型枠施工を行いました。型枠とは、コンクリートを流し込むための枠であり、コンクリートが固まれば取り外し、擁壁や橋などの土木構造物ができあがります。したがって、「型枠施工」はとても重要な 分野です。 

はじめは講師の方の専門用語に頭を悩ましたり、普段使うことの少ないハンマーで釘をうまく打てなかったりしていました。しかし、講師の方が丁寧にアドバイスをしてくださり、上手に釘を打てるようになりました。また、製図の授業で学んだことを実際に体験できたことで、生徒たちの目が輝いていました。大変貴重な体験ができ、充実した実技講習となりました。

5人の講師の先生方大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

P1010706 P1010735  CIMG4731 CIMG4735

笠工祭に向けて☆(11/21)

2013年11月21日 木曜日

今日のトップバッターはC1です!

なにやら木材の細かい部品がいっぱい・・・橋のような土台に爪楊枝のような細いものをボンドでくっつけて、せっせと作っていました♪

なんとここからレインボーブリッジができあがるそうです!「間に合う気がしません(>_<;)」なんて言ってましたが、そこは笠工生の底力で、完成までこぎつけてくださいね!!IMG_0970

IMG_0969

IMG_0971

後ろを向くとスカイツリーもありました!東京の観光名所ばかりですね(^^)/

 

 

つづいてはC2です!

部屋に入るとペットボトルが散乱してました(・_・;)

それらをかき分け入っていくと、一本一本がひもで繋がったペットボトルを見つけました!

IMG_0973

IMG_0974大きさの比較のために寝転んでもらうとこんな感じに・・・!

ちなみに彼の身長は177㎝。写真には移っていない部分にもまだつながっていたので、長さは彼の約3倍はありそうでした!

これが完成して教室に展示されるとなかなかの迫力になりそうですね(≧▽≦)

他にも亀や魚(ちょっとブキミな・・・)にサンゴ礁などたくさんの海のものが!

テーマも『Sea科へGo!』なので、教室が海の中になりそうですね☆

 

 

ラストはM1Aです!

作業をのぞいてみると、いちょうのモミジを作っていました!富士山を四季で表現するクラスなので、季節は秋ですね(^_^)

そのモミジを切り取っていたものが、紙のような、布のような、なんだか不思議なもの(。_。?)

聞いてみると「クレープペーパーって言うんです」

・・・クレープペーパー?そんなものがあるんですね・・・恥ずかしながら初めて知りました☆

IMG_0975

IMG_0978

IMG_0976

他の春や夏、冬がどのように表現されるんでしょうか?注目したいと思います(^^)

 

◎おまけ◎

実はこの後M2Bのオルゴール作成場所にもお邪魔したんですが、まさかのカメラ充電切れで一枚しかとれず(;_;)

M2Bの皆さん!!また取材に行きますよー!!

IMG_0981

笠工祭に向けて☆(11/7)

2013年11月7日 木曜日

本日最初に出会ったのは、C2の皆さんです。大量のペットボトルの中作業をしています。ペットボトルアートで海の中を再現するそうです。見所は巨大な・・・(秘)とのことでした・・・何ができあがるのでしょうか・・・(◎_◎;)

IMG_0938 IMG_0940

続いてはM3Aの皆さんです。前回は階段を作っていましたが、今回はメンバーも増え、ドアを作っていました!着々と進んでいます!さすが三年生ですね!d^ー^)

IMG_6750 IMG_6749

M3A豪華俳優陣(?)も登場です!

IMG_6753

今日は校内でさかんに準備が行われていて、他にもたくさんのクラスに出会うことができました!v(≧▽≦)vIMG_6763 IMG_6765 IMG_6752 IMG_6757

文化委員長もばりばり作業中!

笠工祭まで残り24日となりました!まだ出会えていないクラスの皆さん!頑張ってくださいよー(^▽^)

 

◎おまけ◎

バスケ部員たち!笠工生は部活動も頑張ってます!

笠工祭では毎年、部活動の部員たちによる食品バザーが行われています。去年のバスケ部はフランクフルトを売っていましたが、わずか二時間で完売するほどの盛況ぶりでした!今年は販売数を倍にして売り出す予定だそうです!

IMG_6759

 

 

iPad 活用授業

2013年10月22日 火曜日

  環境土木科2年生33名は、11月上旬にコンクリート製品検定試験を受験します。専門的な知識や用語が多く使われるため、iPadを活用して解らない事について調べ学習を行いました。充実した授業になりました。

全員合格を目指して頑張って下さい。

P1010447 P1010453 P1010454

 

 

笠工祭への準備スタート!

2013年10月8日 火曜日

環境土木科二年生は今年度の笠工祭でペットボトルアートを計画中です。日々の生活の中でゴミになってしまうペットボトルを集めて、洗って、巨大オブジェを作ろう!ということで、笠工内のペットボトルを回収しています。

 その様子をちょっとだけ紹介します。

IMG_0862

 まずはペットボトルを校内から回収!

IMG_0860

集めてきたペットボトルを取り出して・・・

IMG_0869

 きれいに洗浄します。

現段階では、どれぐらいのペットボトルが必要なのか、正直よく分かりません・・・。

笠工生の皆さん、先生方、ペットボトルは捨てずに、C2まで!

笠工祭まではまだまだ時間がありますが、少しずつ笠工祭に向けて始動です!

おまけ

ペットボトルとC2の皆さんです。

IMG_0871

ペットボトルアート(仮)

IMG_0873

 

 

修学旅行最終日

2012年10月19日 金曜日

今朝は函館の朝市で朝食、五稜郭を見学しました。

修学旅行二日目

2012年10月17日 水曜日

二日目は小樽水族館からスタートです。まだまだみんな元気いっぱいです。午後から雨の予報ですが今日も1日楽しみです。

2012年10月16日 火曜日

札幌市内でジンギスカン食べます。

今日から修学旅行

2012年10月16日 火曜日

2年生は、今日から3泊4日で北海道へ修学旅行です。

速報をツイッターに投稿する予定なので、時々ツイッターも見てください。

電気情報科は5:50に、電子機械科A組は6:30に、環境土木科は6:40に、電子機械科B組は9:10に出発しました。