‘C3’ カテゴリーのアーカイブ

先週の環境土木科(春季スポーツ大会編)

2023年5月16日 火曜日

環境土木科です!!!(電子機械科、電気情報科のブログ更新頻度がものすごい・・・)

先週5月9日(火)はスポーツ大会でした。環境土木科の成績は・・・。

1年生:ソフトボール1位 バドミントン2位 卓球3位

2年生:ソフトボール1位 バドミントン2位 卓球1位 (総合1位)

3年生:ソフトボール1位 バドミントン1位 卓球1位 (総合1位)

ソフトボールが各学年とも1位、2生は電子機械科、電気情報科を抑えて総合1位となりました。

特に3年生は、ソフトボール、バドミントン、卓球のどの競技も電子機械科、電気情報科を抑えて総合1位になりました。これはすごいぞ!!!

たくさんの写真がある中で、清々しい表情や、すげぇ〜〜〜という表情をした写真を載せて、春季スボーツ大会編を終わります。次は工場見学編でお会いしましょう!

1年生の様子です。よっしゃーーー!!!
2年生の様子です。選手、観客とも楽しそうですね!!!
3年生の様子です。大きな当たりがでたのでしょうか!?うぉーーー!!!

環境土木科3年生 実習の様子です

2023年4月28日 金曜日

木曜日4〜6時間目、環境土木科3年生は実習の時間です。

今日は測量B班の様子を投稿します。

測量B班は工事測量(木杭などを使って高さや位置を示す)、いわゆる丁張に挑戦しています。本校のグラウンドに木杭を打ち込むわけなのですが・・・。

地面(地盤)が硬い、まっすぐ打ち込むことが難しい・・・。どの生徒も四苦八苦していました。

木杭を2mおきに、列を整えて(緑色のテープ)打ち込んで、高さを調べている様子の写真がこちらです。

運動場に杭を打ち込み、杭の高さを調べています。

調べた高さから、等高線(一番下の赤いテープ)と5%の勾配線(斜めになっている赤いテープ)を示しました。

時間内に上手く出来た班と、一部高さの間違いがあった班がありました。

こんな風にして、等しい高さにするために土を足したり、坂道を作ることができるんだよ!!!という実習でした。

溝ぶたの修繕と花壇の修繕をしました

2023年3月15日 水曜日

事務室より環境土木科に溝ぶたの修繕と花壇の修繕依頼があり、昨日修繕が完了しました。まずは溝ぶたを修繕した様子をお伝えします。

雨水桝の溝ぶたが割れてしまい、落ち葉や土が溜まっていました。溝ぶたの製作には3年生の課題研究コンクリート甲子園班に協力してもらいました。

制服しか持っていない日でしたが、すぐに型枠を作ろうということになりました。コンパネを加工している様子です。

溝ぶたをしばらく水中養生している中、3年生は卒業となりました。改めまして、御卒業おめでとうございます。皆さんの益々の御活躍を祈っています。

ここからは1年生の土木研究部の生徒に協力してもらいました。水中養生した溝ぶたを、雨水桝にはめてみました。すると・・・

製作した溝ぶたは既設の寸法に比べて少々大きくできていました。

溝ぶたを研磨して・・・

見事完成しました!

つづいて、花壇を修繕した様子です。

花壇の隅の部分が何らかの理由で崩れていました。既設のブロックを最大限に活かすことを考えて、まずは一つ一つのブロックに戻すことにしました。

修繕した花壇がこちらになります!

初めて行う作業に1年生土木研究部員は、どうやって削ろうか?どうやったら損傷せずに1個1個のブロックに戻すことができるだろうか?どうやったら早く作業ができるだろうか?など、課題を解決することを考えながら活動していました。

3年生課題研究コンクリート甲子園班、1年生土木研究部員、みなさんの力で学校の環境を整備することができました。本当にありがとう!

道路パトロール隊が小学生に出前講座をしました♪

2022年10月31日 月曜日

 環境土木科3年生が課題研究の授業で取り組んでいる道路パトロール隊は笠岡小学校のPTAの依頼を受けて、小学1年生対象に出前講座を行いました。通学路を一緒にパトロールすることで、普段使っている通学路の危険箇所を知り、安全に登下校出来るようになると同時にインフラメンテナンスの大切さを知ってもらいました。生徒たちは児童たちの元気の良さに驚いていましたが、楽しくパトロールをすることができました。児童たちはパトロール後、危険箇所を教室で発表しました。

3年生に面接指導をしていただきました!

2022年8月18日 木曜日

3年生を対象に外部講師を招いて、就職・進学試験に向けた面接指導をいていただきました!今日教えていただいたことを考えに活かしていきましょう!

電子機械科

電気情報科

環境土木科

【C3】履歴書の下書きをしています

2022年8月1日 月曜日

暑い日が続いている中、環境土木科3年生は今日も履歴書の下書きを頑張っています。

文章がなかなか書けない、曖昧で具体的じゃない、志望動機が伝わらないなど、担任の先生から何度も何度も指導を受け、その度に履歴書を直しています。

1、2年生はこの夏休みをどう過ごしているでしょうか?遅く寝て、遅く起きていませんか?夏バテはしてませんか?

部活動、ボランティア、ものづくりなど、長期休業中にしかできないことに一つでもいいので取り組んでみてください。今後の進路にきっと役立つと信じています。

岡山県測量競技会に向けて頑張っています!

2022年7月20日 水曜日

7月22日(金)に岡山県測量競技会が岡山工業高校で開催されます。

環境土木科の各学年6名が今日も猛暑の中、競技会に向けて練習を頑張っています。

課題もたくさん出ているようですが、毎日取り組むことで仲間と団結することが出来ているようです。

本番までみんなで練習をやりきりましょう!!!

笠工テクノ工房の打合せ(環境土木科3年生)

2022年5月30日 月曜日

本日、課題研究という授業のなかで「笠工テクノ工房の打合せ」に参加してきました。

笠工テクノ工房とは、笠岡工業で学んだ力を活かして地域の人々のお役に立つことを目的とした活動になります。

私たちは、環境土木科の課題研究ドローン班として、ドローンの技術を用いて地域のお力となれるよう活動をしています。

とくに、笠岡市および天野産業株式会社様と共同しながら「美しく豊かな海づくりに関する協定」にかかる、アマモ場の再生事業にご協力させて頂いております。

少しでも地域の方々のお役に立てるよう頑張ります。

〜 追伸 〜

現在は高校生しかし、数ヶ月後には社会人になります。職業観を身につけるためにも、授業のなかで一人ひとり作成した名刺を交換し、生徒の作成した次第を用いて、生徒自身が会議の司会進行を務めていきました。

【土木改革】

環境土木科3年【土木実習その3】

2022年5月19日 木曜日

木曜日です。環境土木科3年生の土木実習の時間です。

情報班は、2年生で描いた側溝・擁壁標準図をAUTO CADで描いています。色々な機能を覚えて、実際に使っています!!!
測量B班は、横断測量を実施し、その結果をレポートにまとめています。
測量A班は、平板測量を応用した校内平面図の続きに取り組んでいます。
三角スケール(手に持っている三角形の黒色の定規です)を用いて校内平面図を描く様子です。
ドローン班は、運動場で実機のドローンを飛ばす練習をしていました!!!

3年生の土木実習は4週間12時間で1ショップ目が終わります。

来週でショップの目標が達成できるように頑張りましょう!!!

環境土木科3年【土木実習その2】

2022年5月12日 木曜日

環境土木科3年生の土木実習は木曜日の4〜6時間目に実施しています。

本日は雨模様でしたが、先週に引き続いて実習が行われました。だんだんと、どんな実習が行われているか分かってきました!!!

先週勉強したAUTO CADの機能を使って「側溝」の図面を描いています。
オートレベルを使って、縦断測量を行っています。(作業内容は2年生の実習と同じです)
雨天で足元がぬかるんでいますが、平板測量を応用して校内平面図を作成しています。
校内平面図:学校の建物を真上(上空)から見た地図のことです。変化点が描かれています。
ドローン実習では、トイドローンを用いて飛行練習を重ねています。

CAD、オートレベル、校内平面図の作成、ドローンの操縦。将来の仕事でも使える技能や、就職してからも知っていてほしい知識ばかりです!!!

授業を大事にしていきましょう。