‘環境土木科’ カテゴリーのアーカイブ

暑さに負けず実習です!!

2020年8月24日 月曜日

8月24日(月)午前、3年生は課題研究の授業です。2学期になったと言っても、例年だったら夏休みの終盤です。やっぱり暑いです。そのため、作業の合間に水分補給や休憩などをしながらの行います。また、今年は熱中症対策のために、冷風機やミスト扇風機も用意してくれました。コロナと熱中症に気を付けながら頑張りましょう!!

↑環境土木科は笠岡ベイファームのひまわり畑を撮影です。

↑イノシシの箱ワナの製作ですが、手慣れてきましたね。

↑ゼロハンカーの整備中です。

↑冷風機の前で休憩中…。

↑冷風機がもっと涼しくなるように、氷を入れて実験中です。

09レースへの道~なぜか環境土木科も…~

2020年8月21日 金曜日

8月21日(金)午後、お仕事の関係で環境土木科長を訪問・・・。何か机の上でされている・・・あっ09カーを作っている。昨日09レースに参戦されると言われたので、今朝ギアボックスを差し上げていました。早速、製作に取り掛かられていました。それを見ていた若手の先生も参戦されると笑顔で言われました。さぁ~土木的な自動車はどんなものになるのか楽しみにしていて下さいね。電気情報科1年生、負けないように頑張ってね。

【実習が始まりました】環境土木科1年生:冷風機の威力抜群!

2020年8月19日 水曜日

本日令和2年8月19日、環境土木科1年生2学期最初の実習(工業技術基礎)がはじまりました。

平板測量
コンクリート実習

猛暑と言うのが正しいのか、それとも酷暑と言うのが正しいのか・・・。

体調確認からスタートした本日の実習ですが、やはり暑い!しかし今年は強い味方が導入されました。【冷風機】です。

氷を入れて・・・
サイコーだぜ!

こまめな水分補給と休憩、クールダウンを繰り返すことで、熱中症予防に努めました。生徒は暑い中でも集中力を切らすことなくがんばりました。

まだまだ暑い日は続きます。普段からバランスよい食事と睡眠を心掛け、体力向上を図り、熱中症にもコロナにも負けない体を作っていきましょう。

カメラを向けるとこの表情^^
ありがとう、O君

【笠工テクノ工房:環境土木科】「地元企業様に力をお借りします」

2020年8月3日 月曜日

本日令和2年8月3日、環境土木科3年生テクノ工房班が、近隣にあります「株式会社カサセイホームズ」様を訪問し、アドバイスを頂戴しました。

代表取締役の吉本様からアドバイスをいただいています

本校では平成28年度からテクノ工房の取組が始まり、今年で4年目となります。様々な教具や製品を製作し贈呈しましたが、基本は生徒が考え作って贈呈する流れで取組みます。その中で、困りごとが生じたときに教員はサポートするという流れでおこなっていました。

しかし、今年度「かつてウサギ小屋として使用していた小屋を、物置小屋にリフォームしてほしい」という依頼があり、生徒はぜひそれにチャレンジしたいと強く希望しておりましたが、正直なところ私自身(担当教員であり、この文章を書いている者)がサポートしきれるかどうか不安を抱いていました。そんなおり、ご縁いただきまして株式会社カサセイホームズ様を紹介していただき、今回の運びとなりました。

自分たちの考えをホワイトボードに描きながら説明をする生徒
現物を見せていただきながら、想像を膨らまします
大工の三宅様が実際の施工方法をわかりやすく教えてくださいました

生徒は、6月中に依頼者を訪問し打ち合わせてきた内容をお伝えすることと、自分たちが今考えている(想像していること)を伝えました。

http://www.kasako.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=32601

その内容をもとに、カサセイホームズの皆様が懇切丁寧にアドバイスをくださるという形で、あっという間に予定していた1時間が過ぎました。

今年度、環境土木科テクノ工房班は、地域の企業様の力をお借りしながら進めていきます。6月末に「力をお貸しいただきたい」とお願いに上がった際、吉本様から「ちょうど弊社も何らかの形で地域に貢献したいと考えて動き始めていましたが、コロナ禍において中止になってしまいました。そんな折、笠工さんからこのようなご相談をいただき、弊社としてもとてもありがたいことです。」と、嬉しいお言葉をいただけたお陰で、このような機会を設けることができました。本当にありがとうございます。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

長くなりましたが、最後に大工の三宅様が生徒にくださった言葉を紹介します。

「一回目の失敗は知恵になる。二回目どうするか考える。」

生徒は様々な経験を重ね、本校を巣立っていってほしいと思います。

【土木改革】

笠工テクノ工房の活動♪ 環境土木科の巻

2020年8月3日 月曜日

8月3日(月)、環境土木科の笠工テクノ工房班は、笠岡市役所の依頼で笠岡ベイファームのひまわり畑の撮影に行きました。一面黄色のひまわり畑は平日ですが、多くの観光客が訪れていました。そして、日頃から練習をしているドローンを使用して上空からの撮影を行いました。この映像が笠岡の魅力発信に貢献できるよう期待しています。

ひまわり畑はちょうど見頃ですよ♪

先生から説明を受けて準備です。

危険がないように、見張っています。

ドローンを飛ばして撮影です。どんな映像になるか楽しみですね(^^♪

里庄中学校に出前授業に行ってきました♪

2020年7月17日 金曜日

7月17日(金)午後、里庄中学校で出前授業を行いました。今回は笠岡市の公立高校(笠岡、笠岡商業、笠岡工業)の合同出前授業でした。笠工からは専門科の特徴のある授業を行いましたが、中学生からは好評のようでした。これから大切な進路決定の時期になります。しっかり考えて進学先を決定して下さいね。

電子機械科

溶接によるトンボの製作です。

電気情報科

はんだづけによる電子温度計の製作です。

環境土木科

ドローンの操作、トータルステーションによる測量体験です。

金浦中学校へ出前授業に行ってきました♪

2020年7月10日 金曜日

7月10日(金)午後、金浦中学校に出前授業に行ってきました。今年の出前授業は笠商と一緒に行いました。笠岡市内の公立高校ということで、公立高校の魅力を中学校3年生に体験してもらいました。中学生のみなさんは今日の体験を進路決定の材料にして、いい進路決定をしてくださいね。では、笠工の出前授業についてちょっと紹介です♪

電子機械科

中学校のグラウンドで使用できる整地用のトンボを溶接して作りました。火花をバチバチさせながら溶接を初体験です。完成したトンボはグラウンドで使用してくださいね。

電気情報科

電子部品使って温度計を作りました。ICやトランジスタ、コンデンサなど専門的な部品をはんだごてを使って基盤に取り付けました。中には部品が壊れていてなかなか動作しなかった生徒もいましたが、みんな完成です。金浦中学校の生徒さんは優秀ですね。温度計は大切に使ってくださいね。

環境土木科

ドローンの操作や測量の仕方を体験しました。ドローンやトータルステーションなどの専門的な機器を実際に触って体験していました。また、金浦中卒の笠工生が母校の後輩たちに直接教えており、お互いにいい勉強になっていたようです。中学校の先生たちとも久々の出会いで成長した姿を見せられたのではないでしょうか。

【笠工テクノ工房:環境土木科】依頼者との打ち合わせに行ってきました

2020年7月6日 月曜日

本日令和2年7月6日(月)、課題研究において、今回のテクノ工房で製作予定の2校に打ち合わせに行きました。

先週電話にてアポイントメントとらせていただいていたので、本日がその打ち合わせの日ということで、1つの班が神内小学校、もう一つの班が横江幼稚園にお邪魔しました。

先週の電話でも、普段では考えられないくらい緊張しながら話しをしていましたが、今回依頼者の校長先生教頭先生、園長先生とのお話しということもあり、最初はなかなか考えていた(用意していた)質問をすることができにくい様子でした。しかし、会話の中から聞いたり、考えたり、判断しなければならないことがあったりしたので、最後の方はスムーズに対応できていました。

今はそれでよいと思います。就職試験や進学試験では、私たち工業の教員ではない大人・親ではない大人と接することとなります。その時に思ったこと、考えていたことが言えるようになるための、いわば訓練となるからです。繰り返すことで成長していきます!もちろん、必要な内容は全て伺うことができたので、goodです!

いよいよ次回からは製作に移ります。どんな発想をもって製作していくのか楽しみです。

【土木改革】

【笠工テクノ工房:環境土木科】自分たちでやること

2020年6月30日 火曜日

昨日令和2年6月29日の課題研究において、環境土木科テクノ工房班は「依頼者へのアポイントメントとり」を行いました。

事前に質問事項やうかがう日時を綿密に話し合いました。フェイスガードが役に立っているかな。

電話のかけ方を練習し、担当の先生とシュミレーションしながら電話を掛けましたが、やはりガッチガチに緊張している様子でした。

「大人と話す機会というのは、親・先生だけ」という生徒達。今回の相手は小学校の教頭先生。それは緊張しますよね。でも立派に電話応対できていましたよ!あっぱれ。

そして、昨日電話できなかったもう一班は、今日の昼休電話をかけ、無事アポイントメントをとることができました。こちらもあっぱれ!

笠工テクノ工房の取組は、課題解決型学習(PBL)の方法にのっとり、PDCAサイクルを回しながら完成・贈呈にこぎつけます。担当教員が依頼者に電話をかけアポイントメントをとることは簡単ですが、基本は彼ら自身で一から作り上げることが大切です。私たち教員はそのサポーターです。

さて、次回の訪問は無事に終わるかな?それまでにどんな準備がいるかな? 一緒に頑張ろう。

【土木改革】

本日の課題研究ですよ♪

2020年6月29日 月曜日

6月29日(月)午後、3年生は課題研究です。本日は岡山県教育庁から先生が課題研究の見学に来られていました。暑い日々が続いていますが、笠岡工業高校の実習室は窓を開けておけば海風が通るので快適です。

電子機械科

↑イノシシのワナも3台ほど完成です。そろそろ笠岡市に贈呈します。

↑ゼロハンカーのEV版です。バッテリーを取り付けています。

↑マリオカートみたいな電動カーを作っています。

↑鋳造(金属を溶かして流し込む)で全ての将棋の駒と将棋盤を作っています。

電気情報科

↑電子機械科の製作したイノシシのワナに取り付けるセンサーを作っています。

↑冬に笠岡駅前に設置するイルミネーションの土台の試作をしています。

↑ソーラーラジコンカーチームは全国大会が中止となりましたが、レベルアップのため校外で練習中です。

環境土木科

↑道路パトロールの説明を受けています。この後、国道へ。

↑コンクリート甲子園は中止になりましたが、コンクリートの研究中です。

↑自分たちでドローンの申請をするために、打ち合わせ中です。

↑自作のフェイスガードを付けて、笠工テクノ工房の打ち合わせ中です。