‘電気情報科’ カテゴリーのアーカイブ

電気情報科のつぶやき

2023年11月9日 木曜日

皆さんは「人形峠アトムサイエンス館」をご存知だろうか…

私は、こんな素晴らしい施設があるなんて、知りませんでした。

ここでは原子力発電をはじめ、様々な発電に関すること、環境に関することを学ぶ事ができます。

「見て」「触れて」「楽しめる」体験型アトラクションがたくさんあり、生徒も楽しそうに見て回っていました!

先生から生徒までキャッキャ言いながら学んでいました。

そして・・・

なんと、あの、キュリー夫人が記念撮影をしてくれたのです。

キューリではなく、キューリ夫人です。

ちょっと不機嫌です???

電気情報科のつぶやき

2023年11月8日 水曜日

先日、電気情報科2年生が鏡野町にある

国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 
人形峠環境技術センター

へ研修に行ってきました!

普段過ごしている笠岡市より秋が早く進んでいました!

ここは昔、原子力発電所で使用される核燃料物質「ウラン」を採取し、燃料にするために濃縮などを行っていた施設です。現在は、原子力発電所などの放射性物質を扱う施設を、安全に廃止するための研究等が行われている施設です。

ここで放射性物質に関する勉強などをして、バスに乗り、普段は入ることのできない施設内に入っていきます。

いざ、ウラン坑道へ!

ウラン鉱石はブラックライトを当てると、緑色に光って見える性質があります。

この世のものとは思えない景色でした。

実際に過去に掘られていたウラン坑道に入り、間近で見ることができるのは、日本でここだけだそうです。もちろん被爆しないよう、安全には十分配慮されている施設です。

この後、いくつかの実験を行っていただきました。

次回、 「人形峠アトムサイエンス館見学! 〜あ、あのキュリー夫人と!?〜」

電気情報科のつぶやき

2023年10月30日 月曜日

電気情報科 〜竹取物語〜

電気情報科イルミネーション班が今年のイルミネーションで使用する竹を取りに行きました!

竹林って見ていると癒やされますよね。

ただ、竹の繁殖力は驚異的で、きちんと整備をしていないと林道がなくなってしまいます。

これを竹害と言ったりするそうです。

今回は林道の整備も兼ねて、立派になった竹をのこぎりで切り倒していきました。

この竹を使って、富岡保育園に設置するイルミネーションを制作していきます。

癒やしの光を届けられるよう、一生懸命作ります!

ちなみに、かぐや姫はいませんでした…

県教育長を表敬訪問しました。

2023年10月26日 木曜日

第30回全国ソーラーラジコンカーコンテストin白山で全国優勝に輝いた電気情報科2年生の三宅斗和君、渋谷樹君が、岡山工業高校、岡山大安寺中等教育学校の生徒たちとともに、鍵本教育長に受賞の報告を行いました。

全国優勝したラジコンカーの特徴やドライビングテクニック等を説明し、実際に教育長室で試走も行いました。完成度の高い車両やスムーズな走行について、鍵本教育長からお褒めの言葉も頂きました。

各校の報告もさることながら、作品や研究についての思いや取組等への質問や情報交換もあり、生徒にとっても大変有意義な訪問となりました。

このような貴重な機会を与えてくださった関係各所の皆さんに感謝申し上げます。

全国制覇3連覇に向け、頑張れ笠工・電気情報科!!

電気情報科のつぶやき

2023年10月26日 木曜日

体育祭無事終了しました!

電気情報科は電気・情報の如く目に見えない速さで走り、各競技ぶっちぎりで1位でしたが、早すぎて審判に見えず、記録上は3位という結果に終わってしまいました…

ただ、どの競技も電気の如く輝いていました!

最後に電気情報科1年〜3年の応援旗をご覧ください!!!

まずは1年生です。

ピクトグラムがいい感じに非常口を潜っています!

こちらは2年生。

虎の威を借りまくります!!!!!

最後に3年生。

なんと!

回路図です!しかもLEDを使って光っています!

電池の部分には、7セグ表記で「E3」なんて、くぅー電気情報科っぽいです!

さすが3年生ですね!

というわけで、次は文化祭です。

28日(土)は一般公開です!是非見に来てください!!!

電気情報科のつぶやき

2023年10月24日 火曜日

明日から体育祭・笠工祭が開催されます!

今日は昼から体育祭の準備と笠工祭のクラス制作などが行われました。

こちらはE1の様子です!

こちらはE2です!

しっかり準備を進めてください!

電気情報科のつぶやき

2023年10月23日 月曜日

第二種電気工事士 下期試験に向けて、放課後補習を実施しています!

合格に向けて、頑張りましょう!

電気情報化のつぶやき

2023年10月20日 金曜日

機器の消費電力を測定する実習です。

消費電力とは電気製品を動かす際につかう電力のことで、この消費電力について正しく把握できれば、電気代の計算などにも役立てることができます。

今回は白熱電球、LED(100均)、LED(値段高いやつ)などの消費電力を測定し、計算により力率というものを求めました。

力率とは供給された電力のうち何%が有効に働いたかを示すものです。

すると、驚くべき結果が!

なんと100均のLEDと高級なLEDを比べると、100均のLEDの方が消費電力が…

この結果を知りたければ、是非電気情報科の実習を受けてみてください!

電気情報科のつぶやき

2023年10月19日 木曜日

情報系の授業で3D_CADをやっています。

思ったものを形にできるのは、楽しいですね!

これからのものづくり現場では、こういった最新技術がたくさん使われていきます。

在学中に技術を習得し、即戦力となれるよう日々勉強を頑張っています!

電気情報科のつぶやき

2023年10月18日 水曜日

今日は1年生の「電気回路」を覗いてみましょう!

今日は、実習と座学を連動させた授業でした。

自分たちで作った「回路計」を使って、電気抵抗の値を測定しています。

班のメンバーと協力をして、得たデータ(実測値)を、授業で習った計算式で求めたデータ(理論値)と比べてみます。

実際に自分で確認をしながら授業を進めることで「深い学び」に繋がります。

また、自分で作った「もの」で学ぶことで、「作ることの楽しさや意味」を学ぶことにも繋がります。

電気情報科をはじめ、笠工では「コンパクト」だからこのような授業が実現できます!

是非、笠工で学んでみませんか?