‘電気情報科’ カテゴリーのアーカイブ

電気情報科のつぶやき

2024年2月2日 金曜日

富岡保育園前に設置していた竹灯籠を撤去しました!

すると、園児たちからプレゼントを貰いました!

皆さん心温まるプレゼントをありがとうございました。

また、来年も素敵な作品を展示できるよう頑張ります!

電気情報科のつぶやき

2024年1月31日 水曜日

3年生は本日が学年末考査最終日でした。

午後は大掃除をしてくれました。

卒業に向けて、あと少し頑張りましょう。

電気情報科のつぶやき

2024年1月29日 月曜日

ものづくりコンテスト電気工事部門に向けて練習をしていると…

校長先生が見学に来られました!

時間配分がいかに大切か、実体験をもとにお話していただきました。

結果、積み重ね積み重ねが大事だと言うことに気づいたようで、

その後金属管を曲げまくっていました!

明日は、間違いなく筋肉痛です…

電気情報科のつぶやき

2024年1月25日 木曜日

社会人講師に講演をしていただきました。

今回ご来校いただいたのは

「日東カストディアル・サービス株式会社」

の3名の方々です。

この会社は、ビル総合管理を行う会社で、日本全国に展開をされています。

ビルは一つの街であり、そこに必要なライフラインの管理はもちろん、公衆衛生の分野など私達が普段生活していく上で欠かすことのできない仕事を担っている会社です。まさに「縁の下の力持ち」な会社です。

現在風邪等で学校に来れていない生徒に対しては、オンライン配信を実施しました。

1・2年生の皆さんは、少しでも就職活動の参考になればと思います。

日東カストディアル・サービス株式会社の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

電気情報科のつぶやき

2024年1月22日 月曜日

今日は課題研究発表会が実施されました。

電気情報科では以下の4つの班で研究を実施してきました。

・ロボット製作班

・ソーラーラジコンカー班

・笠工テクノ工房班

・イルミネーション製作班

各班研究の成果をわかりやすく丁寧に説明することができました。

ロボット製作班

亀の形をしたロボットを製作しました。

ソーラーラジコンカー製作班は、大会に向けた製作や練習の取り組みをわかりやすく説明することができました。

こちらはテクノ工房班の資料です。3次元CADソフトを使用し、支援学校から依頼されたペットボトル乾燥機を製作しました。

実際に実演もしてくれました。

最後にイルミネーション製作班です。

笠岡駅前ロータリーや富岡保育園前のイルミネーションを製作してくれました。

光り方を制御する方法なども勉強しました。

どの班もとても素晴らしい内容で、2年生も集中して話を聞いていました。

来年度は3年生に負けないような課題研究にしていきましょう!

電気情報科のつぶやき

2024年1月19日 金曜日

先日全国大会2位を獲得した「ジャパンマイコンカーラリー」の取材をしていただきました。

レースの際に苦労したことや工夫をしたところなどわかりやすく説明していました。

ありがとうございました。

電気情報科のつぶやき

2024年1月15日 月曜日

3年生の授業も残りわずかとなりました。

毎年1月後半に、「課題研究」という授業の発表会を実施しています。

この授業はものづくりなどを通して「課題」を見つけ、それを克服するために自分たちで改善策を考えることで「課題解決能力」を養うものです。

3年生は1年間(正確には4月〜12月)をかけて、色々なものづくりをしてきました。その成果を発表する場が発表会です。

各班後輩や他の班員にわかりやすいよう資料を作成し、発表練習をしています。

各班後輩や他の班員にわかりやすいよう資料を作成し、発表練習をしています。

わかりやすい発表を期待しています!

電気情報科のつぶやき

2024年1月12日 金曜日

あけましておめでとうございます。

今更感はありますが…

電気情報科棟を散歩していると、電気工事実習室の電気がついていたので覗いてみました!

金属管を曲げるのが難しいそうです…

5月に開催されるものづくりコンテスト入賞を目指して頑張ってください!

今日の電子機械科のつぶやき

2023年12月26日 火曜日

冬季休業に入りました。

M科の先生とE科の先生は、東岡山工業高校に研修に来ています。

研修内容は『マイコンによる空圧制御』です。今日学んだことが、生徒のみんなに活かせれるように頑張ります!

電気情報科のつぶやき

2023年12月21日 木曜日

電気情報科の生徒が、岡山大学教育学部へ見事合格しました!

そこで、今日はいろいろ根掘り葉掘りインタビューをしてみました。

ご覧ください!

Q.なぜ岡山大学を受験しようと思ったのですか?

A.昔から難しいことに挑戦することが好きで、難関大学である岡山大学を受験したいと思ったからです。

Q.なぜ教育学部を受験しようと思ったのですか?

A.自分が元々誰かに教えることが好きだったこと、高校で学んだことをそのまま生かせる職業に就きたいと思っていました。そんなときに、笠岡工業高校の先生方が生徒に手厚く楽しそうに指導する姿を見て、自分も教育に携わる人間になりたいと強く感じたので志望しました。

Q.入学試験に向けてどんな勉強をしましたか?

A.小論文と面接対策です。どちらも様々な先生方にサポートしていただき、コンパクトな学校だからこそ手厚く指導していただけました。

また、2年生以降は進学コースで普通科科目を中心に勉強を重ね、大学入学後に備えました。

Q.なぜ電気情報科に入学したのですか?

A.元々ゲームが好きで、周辺機器の修理などを自分でしていました。そのなかで、僕の知らない高度なものづくりを学びたいと思い、電気と情報の知識をまんべんなく学べる電気情報科を受験しました。

Q.高校時代頑張ったことを教えてください。

A.課題研究という授業で取り組んだソーラーラジコンカーの制作と操縦練習です。先生にアドバイスを頂きながら制作したマシーンを自分たちで操縦するという活動をしました。全国大会では、チームで1位、2位、4位に入ることができ、達成感を感じました。自分も将来ものづくりを通して生徒に協調性やものづくりの楽しさを伝えていける人間になりたいです。

Q.最後に一言お願いします。

A.何度も言いますが、笠工は「コンパクト」なので生徒と先生がとても仲がいい学校です。将来の夢に真剣に向き合ってくれ、的確なアドバイスをしてくれました。特に僕のいる電気情報科は、過去3年間毎年国立大学に合格した生徒がおり、実績もあるため安心して受験することができました。工業や技術の教員になりたい人にも是非オススメします!

ありがとうございました。

中学生の皆さん、コンパクトで手厚い指導「じゃったら、笠工!」ですよ!

是非来てくださいね〜