‘電気情報科’ カテゴリーのアーカイブ

電気情報科のつぶやき

2023年8月3日 木曜日

祈 ソーラーカー全国大会2連覇

の記事にもありましたが、ただいま電気情報科のソーラーラジコンカーチームは、石川県の白山市へ来ています。

このスパイラル、美しいですね〜

本校の環境土木科が出前授業で実施している「ダヴィンチの橋」を彷彿(ほうふつ)とさせます。

建築の面白さを感じながら、金沢市をあとにしました。

昨年度の大会は、石川県豪雨災害により中止となってしまいましたが、今年は天候にも恵まれそうです。

笠岡工業高校は、全国のどのチームよりも早く会場入りをし、コース整備なども手伝いました。

今日は、受付・車検・試走などがあり、コースの感触などを確かめながら本番に向けて準備をしました。

明日からはいよいよ本番です。

2連覇を目指して頑張ります!

応援よろしくおねがいします。

電気情報科のつぶやき

2023年7月21日 金曜日

いよいよ明日は第二種電気工事士の実技試験です。

今日までたっぷり練習をしてきました。

全員合格するぞ!

皆さん、頑張ってください!

電気情報科のつぶやき

2023年7月19日 水曜日

今日は終業式でした。

1学期はたくさん思い出のある4ヶ月でした!

先日オープンスクールに来てくださった皆さんも、ありがとうございました。

秋にも実施するので、まだの方はぜひ!

夏休みは、電気工事士の資格取得にソーラーラジコンカーの全国大会にたくさんのイベントがあります!

ソーラーラジコンカー全国大会に出場する生徒は壮行式を開いてもらいました。

今年度も全国制覇目指して頑張ってくださいね!

明日から、学校は少し静かになります…

電気情報科のつぶやき

2023年7月12日 水曜日

3年生の電力技術、電気機器の授業では火力発電、水力発電、そして原子力発電など様々な発電方法についてその仕組みについて学びます。

今日は原子力発電に関する学習の一環として、一般財団法人日本原子力文化財団より白坂勝弘様と京都大学原子炉実験所より三澤毅教授をお招きし、講義と実習を実施しました。

実習では霧箱と呼ばれる実習装置を使って、放射線の通り道を確認しました。

その後、学校内の自然放射線量を実習装置を使って確認しました。

放射線は電気と似ていて、目に見えないので怖いイメージがあります。

しかし、上手にかしこく使えばとても便利なものです。

今回の講義を通して、放射線に関する知識を学ぶことができました。

電気情報科のつぶやき

2023年7月11日 火曜日

1年生を対象に「岡山県電気工事工業組合」と「パナソニック株式会社」に出前授業を実施していただきました。

生徒は電気工事業とは何かということと、地球温暖化と資源の問題について学びました。

お忙しい中、ありがとうございました。

昇降柱実習用安全具の寄贈

2023年7月8日 土曜日

■令和5年7月8日(土)

皆さん、道路際などにある電柱を見たことはありますか?この電柱には、電気を送る設備があり、保守・保全等の工事を行うには、電柱を昇降して作業する必要があります。本校では、授業で電柱の昇降実習を行っています。

安全に作業をするためには、「墜落制止用器具」の装着が必須でとても高価なものです。この度、岡山県電気工事工業組合 笠岡支部様のご厚意によりまして、3年の昇降柱実習で使用する安全具「フルハーネス型墜落制止器具 4組」を寄贈していただきました。早速、生徒も実際装着させていただきました。授業で活用していきたいと思っております。本当に、ありがとうございました。

また、当日は本校を会場に電業組合主催の昇降柱訓練が行われ、多くの電気工事の業者の方が来校し、昇降訓練を行っておられました。本校生徒も見学させていただき勉強させていただきました。

電気情報科のつぶやき

2023年7月6日 木曜日

期末考査が半分終わりました。

もう少し頑張れば、夏休みがやってきます!

そんな中ですが、電気情報科は放課後国家資格「第二種電気工事士」の取得に向けて勉強を頑張っています!

ほとんどの生徒が制限時間以内に完成できるようになってきました。

試験まであとちょっと頑張りましょう!

電気情報科のつぶやき

2023年6月30日 金曜日

今日は昨日の続き、誘導電動機についての実習をみていきます。

実際に配線図を確認しながら、間違えないように結線していきます。

誘導電動機を回転させて、回転速度などのデータを取っていきます。

この機械が、1秒間に何回転したのかを教えてくれます。

実験は成功したかな?

電気情報科のつぶやき

2023年6月29日 木曜日

電気機器の実習に「誘導電動機」と呼ばれるモータの分野があります。

この「誘導電動機」は私達の暮らしに欠かすことのできない「交流電圧で動く」モータなのです。

誘導電動機はポンプ・送風機などに使われており、電源がコンセントから取ることができる、構造上メンテナンスが容易であるなどのメリットがあります。

今日はこの誘導電動機の仕組みを理論的に理解するために「円線図」と呼ばれるグラフを大寧に描いていました。

上手に描けたかな?

電気情報科のつぶやき

2023年6月28日 水曜日

今日もまた中学校へ出前授業へ行ってきました!

上手に作れました!

笠工に是非来たいと言ってくれ、とても嬉しい気持ちになりました。

みなさんオープンスクールの募集、待ってまーす!