今日は1年生「工業技術基礎」を覗いてみましょう。
みなさん、「電気」って見えますか?
「電気」は、電球やヒータなど目に見えるカタチにならないと見えないと思います。
それでも電圧や電流などの値は見ることができません。
そこで、1年生は簡単に電気がどれくらい流れているかを「見る」ために必要な装置を、自分たちで作っています!
これは「テスター」と呼ばれる計測機器です。
これさえあれば、見えなかった電気を数字で見ることができます!
相手を知ると、もっともっと学ぶ意欲が湧いてきますよね。
カテゴリー: 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
今日は笠岡西中学校にロボットの技術指導に行ってきました!
今回は仁科ロボコンのロボットを使って、各機構についての説明をしました。
是非今後も一緒に活動をできればと思います!
暑い一日となりました。
今日はソーラーラジコンカーの練習を見に行ってきました。
みんな少しずつ上達しています。
今年度も表彰台独占を目指して頑張りましょう!
梅雨の合間の晴れ間となった今日ですが、外を覗くと
電気のことなら任せてや〜!
と頼もしい集団が居ました。
3年生の彼らは、来年の今頃本当に電気を支える人材になっているかもしれません!
「笠工電気情報科の卒業生なら任せられる!」
と言っていただけるよう、しっかり学びます!
本日も…
第二種電気工事士取得に向けて、頑張っています!
みんな少しずつ、手際が良くなってきました。
頑張りましょう!
教育実習生が研究授業を実施しました。
2人とも、この日のためにしっかり勉強&準備をしてきました。
たくさんの先生方が見に来られて、緊張している様子でしたが、2人とも無事授業を終えることが出来ました。
放課後は反省会を開きました。
今後先生になって帰って来たときに、是非参考にしていただきたいと思います。
教育実習生は今週末まで実習です。
残り2日間、母校でしっかり学んでくださいね!
1年生工業技術基礎
「機械工作実習」のショップでは、旋盤(せんばん)を使った文鎮づくりを行っています。
え?電気情報科なのに旋盤?
と思ったそこの君!
本校は笠岡”工業”高校なので、工業の基礎基本についてはどの科でも学ぶのです!
安全教育についても、しっかり行います。
みんなものづくりのプロを目指して頑張っています!
梅雨空でジメジメとした日が続いています。
今立川の「いまちゃん」元気かなぁと見てみると
ふ、増えてる!
「いまちゃんズ」になっていました。
「いまちゃんズ」が乗っている電線を送電線と言います。
送電線の先にはなにがあるのか考えたことがありますか?
ちょっとでも気になったアナタ、笠工電気情報科で一緒に覗いてみませんか??
「犬も歩けば棒に当たる」の「棒」は電柱だと思っている、電気情報科長です。
今日はその電柱に登る実習を覗いてみましょう。
なんだか楽しそうに登っています!
この電柱は私達の暮らしに欠かせないのは、言うまでもないですね。
実際に電気工事の会社に就職したい中学生のみなさん、実はこの電柱の実習施設があるのは岡山県で「笠岡工業高校だけなんです」
「笠岡工業高校だけなんです!!!」
お待ちしておりますm(_ _)m
今日は第二種電気工事士の実技試験に向けた実習を行いました。
Chromebookを活用しながら、しっかり確認をしています。
複線図(設計図)を参考にしながら接続作業をしていきます。
完成しました!
これからどんどん上達していくことでしょう!