‘電子機械科’ カテゴリーのアーカイブ

【電子機械科】交通安全フェスティバルに参加しました

2017年9月23日 土曜日

平成29年9月23日(土)、笠岡自動車学校で行われた交通安全フェスティバルに、電子機械科課題研究ゼロハンカーチームが参加しました。本校からは、未舗装路を走る車として、ゼロハンカーとEVを展示しました。

小さな子供にも、人気がありました。全力で教習所内をゼロハンカーで走ってみましたが、バラバラになることなく帰ることができました。

 

夏休みの学校

2017年7月28日 金曜日

7月28日(金)

朝から暑い中、ものづくりコンテスト溶接部門に出場する他校の生徒が、溶接の勉強に来てくれました。

飛び散る火花

しっかり見させてもらっています

休憩のときに、顔や手を冷やす氷

他校の生徒は手際もよく、本校から出場する選手にとっても、大変有意義な勉強の機会になりました。

技能検定 直前特訓中

2017年7月21日 金曜日

7月21日(金)

夏休みに入って2日目の今日も、部活動や検定に向けての練習などが行われています。

電子機械科実習室では、明日の技能検定機械検査部門3級の実技試験に向けた、最後の特訓が行われていました。






先輩が後輩の操作をチェックし、指摘しながら、最後の詰めを行っています。

【笠工テクノ工房】鴨方中学校 校章制作

2017年7月18日 火曜日

【笠工テクノ工房】鴨方中学校 校章制作のお手伝い

7月18日午後から、鴨方中学校の生徒9人と鴨方中学校PTA関係者が来校して、中学校玄関に掲げる校章を制作しました。制作過程には、木型つくり、鋳造、切削加工、設置作業などのいろいろな作業がありますが、本日は、鋳造という作業をします。木型と同じ形の空洞を作り、その隙間にドロドロに溶けた金属を流し込んで形にします。と、簡単に言ってみましたが、中学生だけで、早々簡単にできるものではありません。もちろん、本校の生徒・教員も応援したり指導したりしました。

まず、鋳造実習室に・・・なんですか、この砂山は!

ここで、鋳造の砂型を作ります。この、砂山の砂をつかって作ります。

たたいたりひっくり返したりしながら、砂型を作ります

砂型の中に、溶けたアルミニウムを流し込むわけですが、さすがにここは笠岡工業高校電子機械科の生徒が作業します。水の様に流れ落ちるアルミニウムの温度は、約700℃!!!

うまく流れ込んで形になるかな?

さあ、取り出してみよう!

よいしょっ・・・へこんでる???

アルミニウムの校章は、上の砂枠に引っ付いて取れています。

それそれっと、土を落としてみると見事に鴨方中学校校章の形をしたアルミのカタマリが出てきました。ちなみにこの状態でも、推定200℃以上です。この後、水をかけて、持って帰ることができる温度にまで冷却します。

これ、1個10kg以上あるんですよ!!!

最後に、一緒に作業した鴨方中学校の生徒、笠岡工業高校の生徒で記念撮影。

この後、校章は、安田工業(株)様で表面加工されて鴨方中学校に設置されます。出来上がれば、鴨方中学校を中心として地元の高校・地元の企業と様々な人の手をかけて完成することになります。よい記念品となるとともに、中学生の良い体験になったと思います。

 

 

 

 

昨日の授業風景

2017年6月23日 金曜日

6月22日(木)

電子機械科2年 溶接実習



環境土木科2年 製図

みな集中して、真剣に取り組んでいます。

実習室が面白い(電子機械科編)

2017年6月19日 月曜日

次の出番に向け、実習室で分解され、静かに待機しているマシン。




本日の授業(電子機械科1年 工業技術基礎)

2017年5月26日 金曜日

5月26日(金)4~6限 電子機械科鋳造実習室

1年生が、工業の基礎的な技術を学ぶ「工業技術基礎」。

今日は工業の醍醐味の一つ、「鋳造」が行われていました。
溶けたアルミニウムを取って

緊張の一瞬

鋳型に流し込みます

ある程度冷えて固まったら、砂を崩して取り出します

型どおりに「湯」が回っていることが分かり、一安心

まだ熱いので、水道水で冷やすと湯気が立ち込めます

使った砂を山に戻して今日は終了です

エンジンや大型機械の部品、マンホールや水道の蛇口の様な、身の回りにあるものに「鋳造」の技術が使われています。

【笠工テクノ工房】横江幼稚園のトロッコ物語(電子機械科)

2017年5月10日 水曜日

同じ町内の横江幼稚園から、「キャンピングトロッコの足の溶接をしてほしい」という依頼がありました。

4月24日

早速、電子機械科の生徒がどのような状況なのか確認に行きました。


  これは、学校に持って帰って修理しましょう!

では、材料を切り出したり

あぶってまげたり・・・

5月1日くっつけて

こんなになりました。

取っ手の部分も、きれいに塗装です。

5月8日本体もきれいに塗装!

バケットの部分にシールを貼って

上からきれいに塗装して

シールをはがすと

こんなにきれいになりました!

さっそく、横江幼稚園に持って行き

贈呈式をしました。

大切に使ってね。

【懸垂幕掲げました】電子機械科EV&ゼロハンカー

2017年4月5日 水曜日

昨年度(平成29年2月19日(日))に行われました【第8回全日本EV&ゼロハンカーレースin府中】に電子機械科課題研究チームが出場され、EV特別レース優勝(3年連続)とポイント合計による総合優勝されたことを記念し、本日懸垂幕が掲げられました。

今年度もさっそく練習に取り組まれています。頑張ってください。

☆本ブログ、2017年2月19日分にこの詳細が載っています。ご覧ください☆

全日本EV&ゼロハンカーレースin府中 EV特別レース優勝&総合優勝

2017年2月19日 日曜日

2月19日(日)に行われた第8回全日本EV&ゼロハンカーレースin府中に電子機械科課題研究チームが参戦しました。このレースは、一般参加部門14台と学生部門31台の参加がありました。電子機械科チームは、ゼロハンカー2台(ゼッケン101 102)EV1台(ゼッケン103)でエントリーです。

 

 

ゼッケン101の熱い走り!

EV特別レースでは、ポールポジションからの優勝となりました。

ゼッケン102は、学生部門予選5番手となり、決勝トーナメントも2位で通過しました。決勝レースは、スタート5番手ながら、上位のパイロンタッチやマシントラブルもあって、3位でゴールとなりました。

で、3位以上に入ると、排気量を多くして違反をしていないかチェックするために、エンジン分解を行いますよ!

で、終わってみれば、EV特別レース優勝(3年連続)とポイント合計による総合優勝をいただきました。3年生にとっては、最後の最後に力を出し切った大会となりました。

関係者の皆様、保護者の皆様 応援ありがとうございました。