平成29年9月23日(土)、笠岡自動車学校で行われた交通安全フェスティバルに、電子機械科課題研究ゼロハンカーチームが参加しました。本校からは、未舗装路を走る車として、ゼロハンカーとEVを展示しました。
小さな子供にも、人気がありました。全力で教習所内をゼロハンカーで走ってみましたが、バラバラになることなく帰ることができました。
【笠工テクノ工房】鴨方中学校 校章制作のお手伝い
7月18日午後から、鴨方中学校の生徒9人と鴨方中学校PTA関係者が来校して、中学校玄関に掲げる校章を制作しました。制作過程には、木型つくり、鋳造、切削加工、設置作業などのいろいろな作業がありますが、本日は、鋳造という作業をします。木型と同じ形の空洞を作り、その隙間にドロドロに溶けた金属を流し込んで形にします。と、簡単に言ってみましたが、中学生だけで、早々簡単にできるものではありません。もちろん、本校の生徒・教員も応援したり指導したりしました。
まず、鋳造実習室に・・・なんですか、この砂山は!
ここで、鋳造の砂型を作ります。この、砂山の砂をつかって作ります。
たたいたりひっくり返したりしながら、砂型を作ります
砂型の中に、溶けたアルミニウムを流し込むわけですが、さすがにここは笠岡工業高校電子機械科の生徒が作業します。水の様に流れ落ちるアルミニウムの温度は、約700℃!!!
うまく流れ込んで形になるかな?
さあ、取り出してみよう!
よいしょっ・・・へこんでる???
アルミニウムの校章は、上の砂枠に引っ付いて取れています。
それそれっと、土を落としてみると見事に鴨方中学校校章の形をしたアルミのカタマリが出てきました。ちなみにこの状態でも、推定200℃以上です。この後、水をかけて、持って帰ることができる温度にまで冷却します。
これ、1個10kg以上あるんですよ!!!
最後に、一緒に作業した鴨方中学校の生徒、笠岡工業高校の生徒で記念撮影。
この後、校章は、安田工業(株)様で表面加工されて鴨方中学校に設置されます。出来上がれば、鴨方中学校を中心として地元の高校・地元の企業と様々な人の手をかけて完成することになります。よい記念品となるとともに、中学生の良い体験になったと思います。
2月19日(日)に行われた第8回全日本EV&ゼロハンカーレースin府中に電子機械科課題研究チームが参戦しました。このレースは、一般参加部門14台と学生部門31台の参加がありました。電子機械科チームは、ゼロハンカー2台(ゼッケン101 102)EV1台(ゼッケン103)でエントリーです。
ゼッケン101の熱い走り!
EV特別レースでは、ポールポジションからの優勝となりました。
ゼッケン102は、学生部門予選5番手となり、決勝トーナメントも2位で通過しました。決勝レースは、スタート5番手ながら、上位のパイロンタッチやマシントラブルもあって、3位でゴールとなりました。
で、3位以上に入ると、排気量を多くして違反をしていないかチェックするために、エンジン分解を行いますよ!
で、終わってみれば、EV特別レース優勝(3年連続)とポイント合計による総合優勝をいただきました。3年生にとっては、最後の最後に力を出し切った大会となりました。
関係者の皆様、保護者の皆様 応援ありがとうございました。