‘電子機械科’ カテゴリーのアーカイブ

電子機械科 3年生 原動機実習

2010年6月8日 火曜日

コンプレッサーの音に引かれてのぞいてみると原動機の実習中でした。m3_4m3_2m3_3m3_1

3年生はみんな真剣そのもので、エンジンを分解していました。感想でも聞こうと思ったんですが、とてもそんな雰囲気ではありませんでした。それにしてもみんな機械が好きなんですね。

溶接実習 

2010年5月28日 金曜日

電子機械科二年生の溶接の実習授業です。感想を聞くと「はじめは怖かったけれど、だいぶ慣れました。」「何度やっても、思ったように溶接棒が動いてくれないので苦労します。」「もっと頑張ってきれいな溶接を仕上げてみたいです。」と答えてくれました。sagyou_3sagyou_4sagyou_5

「先生、直接光を見てはいけないよ。」と注意してくれました。アーク溶接は派手に火花が出ると失敗で、溶接棒の動きが肝心なんだそうです。棒が近すぎず離れすぎでない位置を保つのが難しいのだそうです。

高校生ものづくりコンテスト(電気系)

2010年5月24日 月曜日

5月22日(土)ポリテクセンター岡山において『高校生ものづくりコンテスト 岡山県大会』が開催されました。
電気情報科,電子機械科から5人の選手が,電気工事部門,電子回路組立部門へ出場し活躍してくれました。
電子回路組立部門では,M3安井君:第1位,E3原田君:第2位,E3石川君:第3位の好成績を残してくれました。3名は6月19日に行われる中国大会へ出場します。

IMG_0157

学校施設開放・PTA総会・学級懇談会

2010年5月22日 土曜日

今日は中間考査2日目ですが3限目が学校施設開放でした。見学希望の保護者の方に専門科の施設を案内しました。皆さん様々な施設を興味深く見学されていました。
昼からはPTA総会でした。総会終了後はクラスで各クラス担任との懇談会になりました。soukai_1soukai_2soukai_3

高度熟練技能者派遣事業(旋盤)

2009年5月23日 土曜日

e5908de7a7b0e69caae8a8ade5ae9a-1

5月22日、電子機械科実習室において、岡山県職業能力開発協会様のご支援により、高度熟練技能者派遣事業を開催いたしました。この事業は、生徒・職員を対象に技能向上をサポートする目的で、実施されているものです。午前9時より、機械工作部生徒6名と、教員2名が参加しました。今回は、工作機械でも最も一般的な旋盤という機械の操作を、学びました。
 授業の中で教えられることは、本当に基礎基本だけですが、講師の米田氏の操作は、本当に無駄が無く、なるほどと納得できることが沢山ありました。今回、修得したノウハウを、今後の授業の中で生かしてゆきたいと思います。
(塩飽記)

白ポスト製作により感謝状

2009年1月22日 木曜日

市長に目録を渡す井上君

感謝状を受け取る橋本君

製作者の話を聞く市長

  1月19日、電子機械科製作の白ポスト贈呈に対し、笠岡市・浅口市及び里庄町青少年補導連絡協議会(会長笠岡市長 高木直矢氏)より感謝状をいただきました。この白ポストは、投入箱が、直径約45センチ、高さ60センチで、全高約90センチメートルの丸形ものと、縦横約45センチ、高さ60センチ、全高約90センチの角形のものの、各1基です。
 白ポストは管内の11箇所に設置され、青少年に有害な雑誌・DVD等を回収しています。年間では約600程も回収しています。主に設置されているのは、JR駅や、バスステーション、多くの人が通行する場所なのですが、屋外のところが多く、だんだんと痛んできます。本校ではかなり以前から白ポストを製作し、同協議会へ寄贈してきました。今回その行為に対し、感謝状を頂いたものです。
 ポストの製作は、電子機械科3年の課題研究「難しい溶接班」の井上智彰君、橋本和希君、八杉 亮君、山下洋紀君、阿部将太君、岡 正紀君の6名があたりました。彼らの感想です。
 材料の大きさから、できるだけ無駄が無いよう、大きさを計算し、最大寸法で取れるよう工夫しました。また、屋外のため、フタに雨が溜まらないよう、傾斜をつけました。そして、フタも簡単に外れないようダブルナットとし、安全のために袋ナットも使用しました。
 製作で苦労したことは、溶接です。練習では上手くできても、いざ製品となると、穴があいたり溶け込み不良があったりで大変でした。また、ふたは斜めの部分にはまるため、横の部分の角度はそのままでは使用できず、製作には非常に苦労しました。丸いほうは、2、3ミリメートルの鉄板を、ローラできれいに曲げるのが大変でした。
  自分たちが一生懸命作ったものが、社会のために役立つことは、大きな喜びです。

21日の山陽新聞、22日の朝日新聞にも掲載していただきましたのでご覧ください。

ジャパン・マイコンカーラリー2009 中国地区大会

2008年12月2日 火曜日

11月30日(日),岡山工業高校で『ジャパン・マイコンカーラリー 中国地区大会』がありました。

笠工からは,M科課題研究,E科課題研究,電子部から計7台のマシンをエントリーしました。

結果は以下のとおりで,電子部のマシンがBasic Classの部で6位入賞を果たしました。

【Basic Classの部】

6位(25秒62)…電子部(後藤君,内田君チーム)

19位(28秒62)…E科課題研究(加藤君,川田君チーム)

23位(30秒29)…M科課題研究(山崎君)

詳しくはマイコンカーラリーの公式ページで。

オープンスクール

2008年10月25日 土曜日

電子機械科

電気情報科

環境土木科

主として中学校2年生を対象としたオープンスクールがありました。
実習設備や部活動などを熱心に見学してくれました。
たくさんの中学生が笠工を志望してくれることを期待しています。