‘部活動’ カテゴリーのアーカイブ

第60回 高校秋季卓球大会【卓球】

2018年10月29日 月曜日

期日:10月27日(土)、28日(日)

会場:きびじアリーナ

 

上記の大会に男子1チームが参加をしました。

 

まずは予選リーグ。

岡山朝日、岡山城東と同組でしたが1位で抜けることができました。

対戦相手をしっかり研究してます。

 

決勝トーナメント1回戦は玉野商工、2回戦は倉敷天城と試合です。

いずれも勝ち進み、ベスト16が決定。翌日のトーナメントに進出が決まりました。

セット間は選手をフォロー。

1日目の試合終了は18時過ぎ。全学校で1番遅くなりました。

中間考査の直後でポイントゲッターの体調不良や脱水症状もありました。日頃の力が思うように出せないなか今までなかなか活躍できなかった選手も力を出し切り勝利しました。

2日目は興陽と対戦。惜しくも敗れベスト16リーグに。

16リーグでは2勝1敗となり、ベスト16上位で終わりました。

次回12月の新人戦は中国大会をかけた戦いになります。

厳しい戦いになりますが、16リーグの上位で追われたことで希望は残っています。連日の疲れのあるなか、本日も朝から自主練を行っています。今後も彼らを温かく応援ください。

第72回 国民体育大会 報告

2018年10月10日 水曜日

第73回国民体育大会 福井しあわせ元気国体2018

ウエイトリフティング競技会 結果報告

成年男子  優勝・優勝・優勝・2位・4位・5位

女子    4位・6位

少年男子  3位・6位

天皇杯得点 76点 岡山県8位入賞

天皇杯総合成績の表彰式

[笠岡工業高校関係分]

少年62kg級 原田絃希 10位

少年+105kg級 廣井治斗 7位

スナッチ種目114kg 第6位

県選手団から「おめでと~~」の掛け声に・・・にっこり

高屋中学校では「卓球部」  ほんとによく頑張りました。

改めて「廣井 おめでとう」有終の美で!!!

 

 

 

 

 

山岳部、弓道部の中国大会出場壮行式を行いました。

2018年10月10日 水曜日

〇山岳部

大会名:平成30年度 第58回中国高等学校登山大会

場 所:鳥取県八頭郡若桜町 ふれあい広場・氷ノ山一帯

日 時:10月26日~28日

2年生4名のチームが出場します。この大会での中国大会は最後となります。頑張ってきます。

〇弓道部

大会名:第26回中国高等学校新人大会

場 所:鳥取県米子市 県立武道館

日 時:11月16日~18日

4名の2年生が参加します。団体戦に1チーム、個人戦に1名出場です。日頃の力を十分発揮します。

【卓球】第52回笠岡市民体育大会卓球の部

2018年10月9日 火曜日

10月7日(日)上記の大会が笠岡総合体育館で行われました。

今大会、男子はシングルス・ダブルスに参加。女子もシングルスに大会初参加!

結果:

男子ダブルス

準優勝 吉岡(C2)・松枝(M2)ペア

男子シングルス

3位 松枝(M2)

他決勝リーグ出場:小川(C3)、吉岡(C2)、田林(M2)

 

松枝・小川・吉岡は全員同じ強者に敗れました。(そしてその相手を倒し優勝したのが本校の外部コーチです。)

また藤井(E1)が今大会で初勝利を飾りました。

 

次回大会は10月27日・28日にある高校秋季大会(きびじアリーナ)です。

部員たちは今大会を通じてさらにやる気が出ている様子。今後も応援をお願いします。

【環境土木科】コンクリート甲子園予選会

2018年10月9日 火曜日

10月6日(土)香川県生コンクリート工業組合技術試験センターにおいて第12回コンクリート予選会が開催されました。

全国から 28校が参加し、コンクリートの強度部門・プレゼンテーション部門・デザイン部門を競い合います。

今回の予選会は強度部門のみを競い、上位10校が12月に行われる本選に出場できます。岡山県からは本校を含め、3校が初出場です。

課題研究で、身近な建設部材であるコンクリートの特性や配合設計の基礎知識を身に付け、コンクリートを製作することで、実際のコンクリート材料に触れ、材料の選択や配合設計、練り混ぜを行い、幅広い知識を養います。

大会の様子です。

 



結果は、予選突破はなりませんでした。参加校のレベルも高く、逆に課題がたくさん見つかりました。課題研究を通してさらに研究をし課題の解決に取組んでいきましょう。

来年度はまず予選突破を目指しましょう。

【土木改革】

 

 

弓道部大会結果報告

2018年10月2日 火曜日

遅くなりましたが大会結果の報告です。9/23(日)に開催された中国大会の予選会にて個人戦 第3位C2長谷川裕幸、団体第5位で両部門とも中国大会の切符を手に入れました。 昨年は中国大会個人戦でM3Bの三浦歩貴が優勝しており 先輩に続いて欲しいなぁと思います。 個人、団体ともに先輩を超えるぞー   以下大会の様子です。


 

笠岡商業ダンス部専用 大鏡の台を作り変えました。

2018年9月27日 木曜日

鏡自体の重さに耐えられず、キャスターの付け根からすべてが壊れていた土台を機械工作部によって作り変え、本日笠商に収めることができました。笠岡商業のダンス部員は文化祭の前でいませんでしたが、代表で顧問の先生に受け取ってもらい、大変喜んでいただきました。鏡本体がない状態での作り変えであったため、実際に合うかどうか不安でしたが、無事に手渡すことができ、ほっとしています。

笠商のダンス部のみなさん、11月の大会頑張ってください。応援しています。

【土台の取り付け】合ってほしいと願いながらの作業です。

他の鏡台の点検を行いましたが、ちょっと厳しい状態です。応急修理も難しく、ねじの締め直しがやっとです。

Weight Lifting 重量挙げ

2018年9月24日 月曜日

【第37回 国民体育大会に出場します】

M3 原田 絃希 入賞意欲満々です

M3 廣井 治斗 表彰台は近いはず・・

【3年生 最後の試合】

M3 姫井 陽希  途中入部ながら中国大会2位まで頑張りました。

M3 川久保雄留  最終試技で自己新記録 おめでとう。

M3 真砂 有京  3年間でめっちゃでっかくなりました。

【県選手権 面白画像】

ちっちゃい 上の真砂君と比べてください。体重別のこの競技、2年後彼はきっと全国大会で暴れる選手に育ちます。

上から何も落ちてきません。安心しなさい。

なんじゃこりゃ?新種の生き物?新しいスポーツ発明か??

授業ではキオツケ!しないのに。いつも正しい姿勢です。

失敗!おい、辛いのか?これが目標だったのに・・残念。

「あ~~~~}って叫んで、なんでバーベルが後ろにあるの?

あらら~。バーベルで縄跳びはいけません。補助員が大変でしょう「猛ダッシュ」してますよ。

辛そうな顔。国体で140kg挙げれば確実に入賞できるから、そんなに悔しがるな。

持ち上げて 判定のランプが気になるんだな?赤2・白1です。すなわち失敗。姫井は3年間ずっとずっとあっち向き。

僕、これが苦手なの。苦しい~~~ 助けて By真砂

【ニュージーランド代表】

バーベルの重さは170kg 会場の体重計は150kgまでしか表示がなく、計れませんでした。本人の自己申告160kg。(あなたと同じ、きっと軽めに申請してるはず・・)

やっぱりウエイトリフティングは脚力が一番。みよ下半身・大腿部の立派なこと。女性ですよ

大会後の 記念撮影。

そして 岡山空港から羽田空港、そして11時間かけてニュージーランドへ。来年も来てください。

【番外編】

笠工ウエイトリフティング部員 唯一の「電気情報科」補習の合間を見つけてコツコツと頑張っています。

国民体育大会 岡山県代表 105kg級 田中太郎選手(水島工業高校卒 自衛隊体育学校)この種目176kgの日本記録保持者です。

危ない!!!ヘディングで持ち上げますか?しかし彼女こそ3児の母・・・

(倉敷商業高校卒)☟☟☟☟☟

「2005年世界ジュニア選手権 48kg級世界チャンピオン 金メダリスト」 笠工に練習に来てます。そして、選手にたくさんのアドバイスと、何より練習意欲をくれています。2年後の世界マスターズ選手権で世界新記録で再び世界チャンピオンになるでしょう。

 

 

 

もちろん 優勝

2018年9月18日 火曜日

新聞紙上は、広島カープ・西部ライオンズのプロ野球、バドミントン・ゴルフ・そして「福井しあわせ元気国体」の岡山県選手の活躍と・・・スポーツの秋がやってきました。だからマイナーな競技「ウエイトリフティング」がなかなか載らない(泣)見よ!!この成績!!!

岡山県高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会

9月15・16日倉敷運動公園ウエイトリフティング場

今年は倉敷市と姉妹都市関係を結んでいるニュージーランド代表も参加。

学校対抗の部

優勝 笠岡工業高等学校 107点(4年連続優勝)

2位 水島工業高等学校  81点

3位 東岡山工業高等学校 51点

右端で優勝カップを持っているのが、笠岡工業高等学校

主将 山本司はケガの為出場できませんでしたが、チームヤマモト 最高の滑り出しです。次は新階級での新人大会。

個人戦の部

53kg級 優勝 姫井 陽希(M3

56kg級 3位 川上 健翔(M1)

62kg級 2位 大山 恭佑(M2) 3位 川久保雄留(M3)

69kg級 優勝 原田 絃希(M3) 2位 後藤 暉生(M2)

77kg級 2位 堀 勇斗 (M2)

85kg級 3位 藤井 拓海(C2)

94kg級 2位 真砂 有京(M3)

+105kg級 優勝 廣井 治斗(M3)

ん?!?! MMMM・・電子機械科  頑張れ E電気情報科 C環境土木科

ニュージーランドナショナルチーム

中学生のみなさん 中学生のみなさん 中学生のみなさん

10月27日(土)笠岡工業高等学校オープンスクール

部活動体験 ウエイトリフティング部で決まりでしょう(笑)

筋力なんて要りません。(これから付けます)

能力なんて要りません。(どうにでもなります)

必要なのは、やっちゃるで~の気迫だけ!。まちょ~るで!

楽しい写真は近日公開。いましばらくお待ちください。

 

県高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会に出場しています。

2018年9月15日 土曜日

平成30年9月15日(土)

倉敷ウエイトリフティング場で開催されている選手権大会に出場しています。

今日はニュージーランド選手団も見学に来られ、国際色豊かな大会になっています。

明日は一般の選手に混じって出場されます。