‘部活動’ カテゴリーのアーカイブ

表彰受納式11月24日

2017年11月25日 土曜日

笠工祭開会式の前に表彰受納が行われました。

M3A卜部君が技能検定賞で金賞

土木設計goodアイデア賞をC3濱田くん・岡﨑くん・廣澤くん

中国新人大会個人優勝でM2B三浦くん

遠的大会団体3位入賞でE2の佐藤くん・竹内くん・廣瀬くん

岡山県秋季卓球選手権大会学校対抗の部でC2小川くん、M2A新井くん、M1Aの大島くん、青木くん、原田くん、M1B松枝くん、C1遠藤秀哉くん、吉岡くんの団体戦8名が3位入賞となりました。

 

皆さんの努力の結果が目に見える形で現れてよかったです。

これを励みにしてぜひとも次回も入賞し,学校で報告できますように。期待しています。

 

 

文責 教務広報

【弓道部】笠工祭バザー

2017年11月25日 土曜日

笠工祭のバザーで弓道部は「ごんちゃんのから揚げ」でお店を出店し、大盛況となりました!!

とりあえず試食をしてみる三浦くん

店の外観はこんな感じです。すこし部活動の雰囲気が出ていますかね?

今年は全員で協力をして、立派に最後までやり遂げました。コンロの数が少なくて揚げるのに時間がかかりお客を待たしてしまうなど、回転率とサービスの点で課題はありますが次年度の課題ですね。

売り上げも準備物で差し引いても十分に黒字が出るなど、しっかりと稼いでくれました。

バザー係長の一年生西畑くんのリーダーシップのもと、部長中島くんや副部長三浦くんが全体を指導し、係長のフォローをし、から揚げ部長?の廣瀬くんの熟練の技術?によって無事、事故・トラブル等なく準備から片付け、会計まで終えることができました。

 

 

皆さんの様子を見ていて安心して任せられる、そう思いました。

全員がお互いの仕事量や分担を気遣いながらチームワークを発揮して仕事ができていたと思います。

 

 

部員の皆さんお疲れさまでした。明日日曜日は倉敷・総社で審査があります。もうひと頑張りです、もうちょい頑張りましょう。しっかりと学科の勉強をしておくんやで~!

 

磯くんの保護者の方、から揚げを予約・買い付けに行ってくださりありがとうございます!

あとから揚げを買って下さったお客さん、生徒の皆さん、先生方、弓道部の保護者の方々、ありがとうございました。

バザーを通して部員はよい経験や楽しい思い出をつくることができました。

また来年もよろしくお願いします!!!

 

 

 

 

追伸 なぜ「ごんちゃん」なのかは部員に聞いてみてください。

 

 

文責 顧問 島

平成29年度 岡山県高等学校卓球新人大会(個人戦)

2017年11月24日 金曜日

平成29年11月23日(木)、上記の大会が総社市のきびじアリーナで行われました。

 

本校からは男子14名が参加しました。

結果は以下の通り。

 

1回戦敗退:1名

2回戦敗退:7名(2回戦が初戦という選手も)

3回戦敗退:2名

4回戦敗退:1名(M1青木)

5回戦敗退:2名(M1松枝・C1遠藤)

6回戦敗退:1名(C2小川 ベスト32)

 

勝ち進んだ選手は、強豪関西高校の選手に勝てず敗退という選手が多かったです。

 

あと少し!!という試合もありましたが、サーブが取れなかったり普段は決まるスマッシュをとられる等のときに自ら工夫する力がまだ弱いかなという印象をうけました。

 

12月23日(土)24日(日)の新人大会(団体)の組み合わせも同日決まりました。

前回の成績から、笠工は外シードを獲得しています。何とかこのシードを守り、さらに良い試合ができるよう練習に励んでいきたいと思います。

泪も涸れはてて・・・無念 全国4位

2017年11月23日 木曜日

レディースカップ全国女子選抜大会

平成29年11月21~23日

福井県小浜市 市民体育館

環境土木科 3年 黒住彩夏

結果はこれだ・・・全国大会です。

よっし!!やるで!!!気合十分

先生!!やったよ!!!新記録できたよ!!!!

さあ~~~得意のジャーク種目で逆転します

88kg 1回目 あれれ??立てない・・失敗!!

88kg 2回目 あれれれれれれ? 立てない・・やばい(泣き)

命をかけた88kg 3回目 できた!挙がった 持ち上げた!!!

失格しなくて良かった(笑)

結果はこれだ。 残念4位 悔しくて悔しくて 情けなくて情けなくて 涙が止まりません

毎朝7時から練習して、放課後も3時間練習して、こんなに頑張ったのに4位

こんな悔しい試合があるから、また次に向けて頑張れる。

おめでとう 立派な全国大会の表彰台だ

 

卓球部合同練習試合

2017年11月22日 水曜日

11月18日(土)、笠岡総合体育館で練習試合を行いました。

 

新見高校や金光学園などから本校に練習試合の申し出があり、この機会にと近隣の学校にも呼び掛け主催校として開催しました。

 

参加校は笠工、笠商、笠岡、金光、玉商、倉商、新見の7校と、笠岡スポーツ少年団。

男子36名、女子35名の選手が参加する大規模なものとなりました。

 

本校部員は8:30に集合し、会場準備。ホームグラウンドということもあり普段よりてきぱきと動いていたように思います。

準備後は9:00からウォーミングアップ。9:30に全体説明をした後、各自試合を開始しました。

選手同士で相手を探し、申し込みを行う形式でしたが、積極的に様々な選手に声をかけにいく姿が見られました。

あとは昼休憩をはさみ15時45分までひたすら試合!

各選手1戦ごとに顧問まで報告にきて、アドバイスを聞きました。(一部報告に来ない部員がまだいます。)

成績は11人で110戦 72勝38敗。

実力的に接戦となる選手が多くいたため、緊張感をもって試合ができました。負けて悔しさが抑えられない場面も数回ありました。

 

笠工は上位陣を除くと、かなり部員の実力が均衡しています。

頑張れば団体の8名に入れる可能性が誰にでもあり、また今日でチームの一員として活躍できる可能性を自覚できた生徒が多くいたのではないでしょうか。

明日11月23日(木)、12月23日(土)、24日(日)と今後も試合が立て続けに入っています。

大変な時期ですが笠工祭も全力で!卓球も全力で!頑張っていきます。

 

M2B三浦くん個人優勝 中国新人大会【弓道部】

2017年11月20日 月曜日

11月17日(金)~19日(日)に中国高等学校弓道新人大会が広島県立総合体育館であり、団体戦でM2B三浦 C2中島 E2廣瀬 補員でM2B 谷井 が参加し、個人戦でM2B三浦 E2廣瀬 が参加しました。

なんと、なんと!!

個人戦でM2B三浦くんが8射皆中を出し、決勝の射詰を制し、個人優勝となりました!!!!

この満面の笑み、いいですねえ!!よく頑張りました!!!

君が中国NO.1だ!!!

県新人大会でも優勝、中国新人大会も優勝とはもう、ほんとにすごいです。

というかこれまでそういう選手は岡山にいたかどうか…これも初めてじゃないですかね?

笠工弓道部の歴史でも中国新人大会個人戦優勝は史上初、岡山県でも個人戦優勝は彼で5人目です。

高校弓道史に笠岡工業高校 三浦歩貴 の名を刻みました。素晴らしい。

 

さて、3日間の日程を振り返ってみようと思います。

17日(金)は学校の授業を公欠いただき、公式練習と開会式に参加しました。

以下、金曜日の風景です。とこどころに部員が写っています。

公式練習の様子です。

開会式です。

18日(土)は個人戦予選と決勝、団体戦予選がありました。

 

個人戦です。右奥が1番の三浦君、3番目が廣瀬君

廣瀬君は8射5中で残念ながら予選通過できず。

ほんとに惜しいところです。しかし、射型でいうと出場選手の中でも「離れ」は「別格」、高校生以上でしょう。

三浦に負けずに全国を見据えて切磋琢磨していき、監督の指導をよく聞いて練習を積んでいきましょう。

廣瀬君は来年のインハイにすべてを賭けます!笠工から史上初のインハイ選手が出そうなので楽しみですねえ。

これを成し遂げられれば、君たちの代は「伝説の17期生?」として名を残すでしょう。

8射皆中と優勝決定戦で勝った三浦君。表彰式では賞状二枚と優勝盾とトロフィー、そしてメダルをいただきました。

優勝盾は持ち回りらしいので、来年返さないといけませんが、その時にレプリカがもらえます。

三浦君の陰に隠れてしまいますが、笠工の団体も24射15中で予選通過し、ベスト16に入りました。

中国新人での予選通過も笠工史上初です。ちなみに今回の予選通過校は岡山県では6校中うちだけです。岡山県の期待がかかります。

決勝トーナメントの組み合わせ抽選会です。部長がくじを引きに行きました。笠工の命運は中島君の指にかかっている!

抽選の結果、初戦の相手は山口県の下松工業です。相手も予選の的中が同じなので、同レベルの相手との決勝一回戦です。

 

決勝トーナメント表です。

 

 

19日(日)

気温が上がらず寒い風の中、決勝リーグ一回戦が行われました。

 

下松工業9中 対 笠岡工業 8中(三浦3中 中島2中 廣瀬3中)

 

残念ながら一回戦敗退となりました。

8中はベースとなる的中で、金曜日の公式練習でも8中を出していました。強練でも8中を切らないように出していこうという話をしていたので、自分たちの最低限やるべきことを出せれました。

メンバーは緊張しながらも、自分たちの弓を引いたと思います。大きな舞台で気持ちを一つに戦ったメンバーは立派です!!

しかし、決勝戦の壁は高かったですね。来年は一回戦突破し、優勝を競っていけるようなチームをつくっていきたいです。

優勝は米子西高校です。男女とも優勝というすばらしい成績を残されていました。

今回のメンバーです。部長中島君のもと、チームワークがあります。個人戦優勝も団体戦ベスト16も率いた部長の手柄です。

補員ながらも引けずに記録やチームのサポートのまわってくれた谷井くん、君のサポートのおかげでチームが勝てました!

なぜか、メンチをきるポーズで。坊主はいかついですね。違う高校かな?崇徳?県広工?

 

総括して

この県内新人が終わって以降、選抜大会県予選会や合同練習試合、遠的大会と多くの試合を経てきました。負け試合もあれば勝った試合もあります。

私たちは校内に道場がなく、里庄の弓道場で限られた日だけ練習をしています。しかし、私たちはこれをネガティブに捉えず、前向きに、限られた時間で密度の濃い練習をしてきました。これが中国大会の個人優勝につながったと思います。道場がなくても自分たちの練習の工夫や考えかた次第に勝てれる!!

それを今回の試合で示すことができました。

 

しかしながら、忘れてはいけないのは 「感謝」の気持ちです。

 

道場を使わせてもらっていること

部活動を応援してくれている学校や先生、指導をしている顧問

試合会場への送り迎えや日々の生活でご飯を食べさせてくれている親御さん

そして

強練ではメンバーのために道場を譲り、練習を手伝ってくれた部員たち

 

そういった人たちに「感謝」の思いがなければ、もしくは結果におごり、軽んじるような態度をとれば

 

これまで積み上げてきたものが一気に崩れてしまうでしょう。

 

謙虚に、素直に、真面目に、地に足をつけて着実に練習を積み重ねる。そういう部活動や部員たちであってほしいと思います。

 

 

 

 

あとは校内に道場ができれば、、、、、、、、もっと成果がでるんだけどなあ、、、、、、、、、、

 

 

 

文責 島

遠的大会団体戦3位入賞!【弓道部】

2017年11月20日 月曜日

11月12日(日)、玉野市弓道場にて遠的大会があり、笠工からAチーム E2佐藤 E2竹内 E2廣瀬 とBチーム M2B三浦 C1大塚 C2中島 と補員としてC1長谷川 M1B三宅 で参加しました。

遠的大会は年に春、秋の二回あります。前回の春の遠的大会も参加しましたが、惜しいところで入賞を逃しました。

Aチームは偶然にも電気情報科のチームとなりました。今回、遠的大会初参加が一年生の大塚、長谷川、三宅です。

結果として、

Aチーム 24射14中で3位入賞となりました。Bチーム24射10中と不完全燃焼…

補員二人も遠的に当てることができました。

Aチームの内訳は佐藤8射5中、竹内8射4中、廣瀬8射5中です。

岡工Bチームと同的中となり、順位決定競射で3射1中対3射2中で、3位となり、やはり一本差。

岡工Aチームが15中で優勝でしたから、やっぱり一本差で勝敗が決まりました。

遠的は60メートルの距離から100センチの的を狙い放ちます。

学校や道場では練習できない競技なので、生徒は前日の中国新人大会の練習試合の裏で遠的練習をしていたのと、当日の朝の練習だけです。それでここまで的中がでるのは、メンバーが癖のない射をしているためです。遠的にも近的にも両方対応できる射だと国体にも対応できるので今後も遠的大会に参加して、自分達の射をこれからも磨いていきたいと思います。

 

文責 島

11月11日 ポッキーの日

2017年11月11日 土曜日

11月11日は、1が4つで「ポッキーの日」だそうです。

笠岡工業高等学校ウエイトリフティング部も、今日は1が4つの日にできました。(笑)

岡山県高等学校ウエイトリフティング競技新人大会

期日:平成29年11月11日

会場:倉敷運動公園ウエイトリフティング場

53kg級 1位

62kg級 1位

85kg級 1位

+105kg級 1位

ポッキー完成。おまけに 学校対抗戦 1位

【大会結果】

学校対抗 1位 笠工 112点  2位 水工 106点  3位 東岡工 31点

個人

53kg級   1位 姫井 陽希

62kg級   1位 原田 絃希         3位 大山 恭佑

69kg級           2位 堀  勇斗 3位 後藤 暉生

77kg級           2位 山本 司

85kg級   1位 大島 侑空         3位 真砂 有京

94kg級           2位 小野 晴史

+105kg級 1位 廣井 治斗

新しいチーム「原田絃希 丸」順調な船出です。

全国に通用するほどの選手は、今のところいません(泣)ただ・・・今のところです。全国大会(インターハイ)は9か月も先の話です。毎年のようにこれからの練習が勝負です。夢は大きく!

お楽しみの「ゆかいな仲間達」の写真は近日公開。

今日も多くの保護者の方々に応援に来ていただけました。監督では与えることの出来ない良い緊張感と、アドレナリンの大放出は、やっぱり保護者の方々の応援と、声援です。本当にありがとうございました。子供たちは真剣に試合に臨み、監督の私自身、自分では絶対にしないだろう・・・って・・厳しい練習メニューを毎日頑張っています。

勝負事は、たとえじゃんけんでも負けちゃいけないんです。

中学生のみなさん!!!!!クラス減なんて関係ない。笠岡工業に来ないと「ウエイトリフティング競技」できないですよ!!!!さあ来い!!!!全国大会でヒーローになりたいやつ!!!!

さあ~~~~~次は、「レディースカップ 全国女子選抜」ってここに書くだけで・・・緊張度がMAXになる選手の出番です。( 笑  泣  笑 ) 

ニュージーランドからの訪問がありました

2017年11月6日 月曜日

平成29年11月6日(月)

姉妹都市を結んでいるニュージーランドから、東京オリンピック・パラリンピックのホストタウンとして名乗りを上げている倉敷市へ、ウエイトリフティング競技の練習・合宿会場等の視察に来られています。

本校の練習施設も見せてほしいということで、急きょ、笠岡工業高校に来校されました。

トレーニングセンター入口

放課後すぐだったので、ウォーミングアップ中!

練習内容や用具の説明

教育長を表敬訪問しました

2017年11月2日 木曜日

この夏、福島県で開催された、平成29年度全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技53㎏級クリーン&ジャーク競技で優勝した、電子機械科3年の森川朋哉君が、竹井教育長に戦績を報告しました。

卒業後も競技を続けて、国体で頑張ってもらいたいと、教育長から激励のお言葉をいただきました。