‘部活動’ カテゴリーのアーカイブ

レスリング部報告【夏休み&全国グレコ大会】

2015年9月7日 月曜日

 夏休み、恒例の海トレーニング。本校から約3kmのロードワークでたどり着く海岸にて、ダッシュや筋トレをみっちり行ないました。IMG_2708

暑さに負けず自分を追い込み、しっかり体を鍛えました。IMG_2781

熱中症になる前に海へドボン。最高のクールダウンでした。 IMG_2711 IMG_2712

 インターハイ出場者は不在でしたが、全国グレコ大会には谷本泰啓くん(M3A)が出場しました。1回戦インターハイ3位の選手に勝利し、2回戦も突破。しかし勢いに乗り切れず残念ながら3回戦敗退。

谷本谷本2

すべての3年生が引退し、ここからは新チーム。全国大会で通用するチームへなるために、個々が明確な目標を掲げ、切磋琢磨して行きたいと思います。

 

仁科ロボットコンテスト2015に参加

2015年9月1日 火曜日

夏休み恒例の行事となりました「仁科ロボットコンテスト2015」に参加しました。

本年度は、電気情報科3年生の課題研究2チーム(「隼チーム」、「Yuukiチーム」)と電子部2チーム(「Stardustチーム」、「RD Sportsチーム」)が参加しました。

どのロボットも、生徒たちのアイディアと技術が結集された良いものに仕上がっていましたが、残念ながら上位入賞には至りませんでした。

しかし、電気情報科3年生の「隼チーム」が「アイディア賞」を受賞しました。審査委員長からは、「穴あきブロックをくし型のアームで挟み込んで取るというアイディアが独創的だった」とコメントを頂きました。

 

■電気情報科 課題研究チーム

隼チーム:決勝リーグ進出。アイディア賞受賞

pict-DSC_0075

会場到着。ロボット確認中の「Yuukiチーム」

pict-DSC_0084

「Yuukiチーム」一次予選、取り込んだアイテムに集中

pict-IMG_3293

「隼チーム」一次予選、作戦会議中

pict-IMG_3383

「隼チーム」アイテム取り込み中。指示を出し合い真剣な眼差し

pict-IMG_3566

大会終了後。アイディア賞を受賞した「隼チーム」

■電子部チーム

RD Sportsチーム:決勝リーグ進出。

pict-001

pict-003

 会場に到着。出場準備を進める電子部チーム

pict-008

予選リーグに臨む「Stardustチーム」

pict-015

 決勝リーグ1回戦に臨む「RD Sportsチーム」

開催日:平成27年8月30日(日)

場 所:里庄中学校体育館

ソフトボール部 岡山県夏季ソフトボール選手権大会

2015年8月30日 日曜日

8月29日(土)30日(日)と、岡山県高等学校夏季ソフトボール選手権大会が笠岡工業高校を会場として開催されました。今大会は、岡山県下の男子ソフトボール部が総当たりで争います。

P1010385 P1010387 P1010388 P1010405

2日間の試合で、笠岡工業高校と東岡山工業高校が3勝1敗でならび、総得点で笠岡工業高校が夏季大会優勝となりました。

次の秋季大会に向けて、ソフトボール部がんばります!

 

 

弓道部 国立三瓶青少年交流の家に合宿行ってきました!

2015年8月26日 水曜日

8月18日~21日の3泊4日、島根県国立三瓶青少年交流の家で、水島工業高校さん、倉敷工業高校さんといっしょに合同合宿を行いました。

島根県の名峰?である三瓶山のふもと(ふもとといっても車でけっこう登ります)にある交流の家は、自然豊かな(クワガタ・カブトムシをみつけました。)とても涼しい場所で、気温が昼でも28度ほど、夜・朝は寒いぐらいでした。夏の避暑地にはぴったりです!!(今年はとくに涼しかったようです。例年なら昼はとても暑いとのこと。)

あと三瓶山が火山なので、周辺には温泉施設がたくさんあります!!

そんな三瓶で、三校合同の合計70名近くの生徒が、4日間みっちりと弓道と向き合い、己を鍛え、友と語らい、同じ釜の飯を食らい、濃い時間を過ごしました。

今年は基礎練習(ゴム弓・素引き・巻藁)を中心にして徹底的に弓を引く型を修正したこと、筋トレ・12キロマラソンに力をいれました(体育大会の部活動リレーのため!!)。

時間の都合上、今年は三瓶山登山は行わなかったのですが、水工さん、倉工さんは朝早くから登山に行かれたようですね。来年は三瓶山に登りましょうか。

合宿で、部員は射技・コミュニケーション力・タイムマネジメント力・筋力・精神力などレベルアップしました。

顧問が感じる合宿の成果をあげてみると

・基礎練習を徹底できた。またそれを通して、射技の向上と部内の射技統一が図れた。

・集団行動を通じて、ルールやマナーを守って他者と協力することを学んだ。

・決められた時間を意識し、五分前集合を心がける行動を通して、自分の行動を計画し、見通しをもって行  動することの大切さを学ぶことができた。

・集団生活を通して、自分の我を抑えて、集団の行動に合わせる必要性を学ぶことができた。

などがあるでしょうか。

部員のみなさん、お疲れ様でした。しっかり休んでくださいね。

次は9月の新人戦です。予選突破できるように今回の合宿で習ったことを徹底して練習しましょう。

夏休みも残り少ないですが、学校の課題をしっかりこなして二学期の良いスタートダッシュができるようにしましょうね。

P.S.松山君 今回はたくさん写真をあげてますよ(^o^)

 

IMG_1074 IMG_1091 IMG_1097 IMG_1118 IMG_1124 IMG_1128 IMG_1135 IMG_1143 IMG_1149 IMG_1150 IMG_1162 IMG_1168 IMG_1170 IMG_1195 IMG_1204 IMG_1223 IMG_1236 IMG_1248 IMG_1257 IMG_1287 IMG_1303 IMG_1314 IMG_1327 IMG_1385 IMG_1391 IMG_1417 IMG_1490 IMG_1492 IMG_1496 IMG_1497 IMG_1500 IMG_1515 IMG_1528 IMG_1534 IMG_1539 IMG_1549 IMG_1573 IMG_1584 IMG_1588 IMG_1606 IMG_1609 IMG_1612 IMG_8022[1] IMG_8027[1]

 

 

文責 島

ウエイトリフティング部 1年生大会兼国体予選会

2015年8月24日 月曜日

8月18日に「岡山県高等学校ウエイトリフティング競技1年生大会兼国体予選会」が、倉敷運動公園ウエイトリフティング場で開催されました。

大会結果

黒住S

女子63kg級 黒住 彩夏 優勝

スナッチ種目47kg(大会新記録)

ちなみに、大会記録46kgは2年生「大景 愛」が保持していました。

森川S

53kg級 3位 森川 朋哉

技術は十分!体重増加が課題です。

小林S

56kg級 3位 小林 篤史

当日の朝 体重が3kgも足らなくて・・スポーツドリンクを3L飲みました。

松浦J

62kg級 2位 松浦 辰馬

倉敷工業高校の選手に負けました。 次は勝ちます。

大島J

62kg級 3位 大島 拓也

何とか入賞しましたが、ライバルは笠工内にいます。

小野淳S (1)

69kg級 優勝 小野 淳

圧倒的な強さでしたが、まだ雑です。まじめに練習あるのみ!!

津田S

69kg級 2位 津田 尚紀

緊張しました。デビュー戦が失格になるところでした。

廣澤J

77kg級 4位 廣澤 隼

力は十分。 フォーム練習が大切です。

 

第70回 国民体育大会 選考会

小野S

少年男子53kg級 小野隆太(内定)

得意のスナッチ種目で、優勝を目指します。

※追記

8月22日~23日

第70回 国民体育大会 成年の部の中国ブロック大会 が鳥取県で開催されました。

笠岡工業高校卒業生も、岡山県代表として 53kg級 松浦侑耶 77kg級 大室了介が優勝しました。

 

 

 

 

 

バスケットボール部夏合宿in笠工

2015年8月7日 金曜日

笠岡工業高等学校バスケットボール部では8月5~7日の間、笠岡工業高等学校で夏合宿を行いました(^o^)
昨年と同様に、笠岡商業高等学校男子バスケットボール部と合同で行わせてもらいました。

今年のテーマは『2つ先をみて行動する』でした。
バスケット面・私生活面ともに目の前の行動をただするのでなく、次にどうなるのかな?と考えて行動することが出来るようになってきた!!!!

気がします(^_^;)

確実に成長したと思える3日間でした。
笠岡商業の生徒・顧問の皆様方、より充実した合宿になりましたこと、感謝申し上げます。

末筆になりましたが、保護者の方のご理解とご協力のおかげで合宿は出来たと考えています。
ありがとうございました。
これからも笠工バスケットボール部を応援よろしくお願いします。

image

インターハイ ウエイトリフティング部 写真

2015年8月7日 金曜日

これが、「笠岡工業高校 ウエイトリフティング部」です。みんな真剣・必死に取り組んでいます。

選手には 申し訳ない写真がありますが・・真剣だからこそ、楽しい場面がたくさんあります。

水原S失敗

53kg級 水原悠太 スナッチ72kg バーベルに吹っ飛ばされて・・・ カエルになりました。

水原J90

水原悠太 ジャーク90kg 足が痛くて苦痛な表情

6月初め自転車で転んで足を骨折。予選ランキング7位でしたが・・・残念(泣)

小野S85

53kg級 小野 隆太 スナッチ85kg これでメダルが決まりました。

小野J103失敗

ジャーク103kg 何とかしたいが・・・やっぱり重い 左手が折れてしまいます。

小野表彰

スナッチ3位表彰式 2年生 来年は笠岡で優勝します。

山本S失敗

56kg級 山本 拓海 スナッチ84kg  いつもの悪いフォームで「あーやっちまった」自己新記録ならず。

山本J104

ジャーク104kg(自己新記録)サッカー部からのトラバーユでしたが全国大会に行けました。

高橋S85

56kg級 高橋 尚生 スナッチ85kg(自己新記録) 肘まがってねえ~ これってルール違反で失敗でしょう(泣) なのに成功のランプ(ラッキー) 笠岡工業高校ならではの裏技 審判はみんな監督の先輩&後輩です。

ありがとうございました。

高橋J98

ジャーク98kg ひとまず トータルを出して いざ勝負

DSCN1928

ジャーク106kg これで8位入賞か? バーベル106kg 対 高橋の力比べ(完全に高橋が負けてます)

DSCN1931

むなしく弾む 106kgのバーベルと「終わったアアアアアアア ピョン」の高橋 2年生から2年間キャプテンを務めました。記憶に残るすばらしいキャプテンでした。(監督 談)

國定S失敗

62kg級 國定 尚輝 スナッチ85kg バーベルは 後ろに・・・(ピンぼけがちょうどいいい)

國定S85

スナッチ85kg 1回目失敗 2回目失敗 もう後がない3回目 無事成功 この瞬間選手には失格しなかった最高の喜びと、幸せを感じています。しかし、数秒後には、「何で1回目からできなかったのか・・・の悔しさが喜び  以上に訪れます」  時すでに遅し!!

國定J失敗

ジャーク120kg  駄目でもともと!僕はこの重さ(120kg)に挑戦したかったんだ。 残念ながら 失敗 ですが、自分の体重の2倍ですから・・・たいしたもんだ、3年間よく頑張りました。 プラットフォームからころげ落ちたバーベルは、自分で片付けましょう。(これが、笠工の精神です) 入学時からこの大会出場に目標を定め、練習では1度たりとも手を抜きませんでした。

長谷川S96

69kg級 長谷川 昌紀 スナッチ96kg(自己新記録)練習量は笠工で1番。

DSCN1951

スナッチ98kg  勝負のかかった重量です。

(監督)「思い切って、自信を持って、フォームを頭で イメージしてナ!」

(選手)「はい!できます」

残念失敗してしました。「頭でイメージ」・・・「頭に乗せてイメージしました」

頼もしい2年生です。

長谷川表彰

しかし、2年生ながら みごと7位入賞

来年は「笠岡工業高校 ウエイトリフティング部 主将」として笠岡工業高校を「学校対抗総合成績 上位」に導いてくれるでしょう。

全国高等学校ウエイトリフティング競技選手権(インターハイ)

2015年8月7日 金曜日

8月1日~5日 兵庫県明石市中央体育館

DSCN1706

開会式風景

結果報告 学校対抗 30位(141校)

53kg級

小野 隆太 S85kg(3位) C&J 93kg T178kg  6位

水原 悠太 S70kg     C&J 90kg T160kg 19位

56kg級

山本 拓海 S82kg C&J104kg(自己新) T186kg 13位

高橋 尚 生 S85kg(自己新) C&J 98kg T183kg 18位

62kg級

國定 尚輝 S85kg C&J110kg T19k5g 26位

69kg級

長谷川昌紀 S96kg(自己新) C&J130kg(5位)(自己新) T1226kg(自己新) 7位

選手は全国の舞台で頑張りました。

個々のお楽しみ写真は 後ほど( 笑 )

 

(弓道部)第30回椿射会の結果

2015年8月3日 月曜日

8月2日日曜日 里庄弓道場にて、第30回里庄町椿射会が開催されました。

毎年この時期に開催されており、笠工も里庄の道場を使って練習しているので、試合運営の手伝いをしています。もちろん、生徒も試合にでますよ。

2日は非常に暑い日で熱中症になるんじゃないかというぐらいでしたが、無事に済んで何よりです。

試合は個人戦2立ち 計8本の総合的中で順位を決します。

 

1年生からは前川    2年生は佐藤、渡邉、道廣 

3年生は 采女、小野、吉田、柴田、羽原、桑田、藤井、後藤、森岡が出場しました。

入賞者は 3年生 柴田くん  個人7位  3年生 森岡さん  個人7位 でした。

3年生は現役最後の試合でしたね。入賞者が二人もでてよかったと思います。

小野君、桑田君は椿的にあてて、めんつゆをもらっていました。

1年生2年生には残念ながら入賞することはできませんでたが、次の9月の試合に向けて、良い経験になったと思います。夏もまだまだ続きます。18日から夏合宿も始まります。体調管理には十分気をつけて、これからしっかり練習をしていきましょうね。

 IMG_0627 IMG_0642 IMG_0651 IMG_0663 IMG_0673 IMG_0721 IMG_0735 IMG_0752 IMG_0786 IMG_0815 IMG_0831 IMG_0844

文責 島

第51回岡山県測量技術競技会

2015年7月30日 木曜日

7月28日(火) 本校にて、「第51回岡山県測量技術競技会兼第32回中国地区測量技術競技会県予選会及び平成27年度高校生ものづくりコンテスト(測量部門)岡山県大会」が行われました。

本大会は、土木系の学科を持つ県下4つの工業系高校から11チームが参加し、1年生は平板測量、2年生は水準測量、3年生は(平成27年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会を兼ねて)トラバース測量のそれぞれの部門で測量技術を競い合うものです。

本校の測量チームは環境測量部が中心となり、環境土木科の生徒から有志を集い結成されたものです。これまで、本大会へ向けて一生懸命練習に取り組み、測量技術の向上に励んできました。開会式では、本校3年生上田将也君が選手宣誓を行いました。競技結果は、これまでの練習の甲斐もあり、1年生の平板測量において、笠工Bチーム(岡﨑啓太君・藤原浩輝君・藤原太樹君)が見事3位入賞を果たし、中国大会出場を決めました。水準測量、トラバース測量についても、惜しくも入賞には届きませんでしたが、暑い中、これまでの練習の成果を十二分に発揮することができました。

なお、中国大会は8月5日(水) に島根県立松江工業高校で行われます。中国大会での活躍を期待しています。

IMG_2627 DSC03778-1

IMG_2711 IMG_2769 IMG_2816 IMG_2693

DSC03783-1 DSC03787-1 DSC03789-1IMG_2826

IMG_2825