1月17日(土)に、今年度4回目となるソフトボール部との合同練習を行いました。当日は天気に恵まれ、寒さの中でも陸上競技部・ソフトボール部が互いに競り合って練習に励む姿を見ることができました。今回の合同練習をきっかけに、それぞれの練習に戻ってからも互いに切磋琢磨しながら頑張っていってほしいです。

1月17日(土)に、井笠地域のボランティア活動が笠岡総合体育館周辺で行われたので、日頃の感謝も含めてバスケットボール部で参加しました♪
せっかくなのでトレーニングもかねて学校から笠岡総合体育館までランニング(^_^)
太陽の広場はウォーキングしている人も沢山いて気持ちよかったです♪
総合体育館についたら、他のボランティア参加者の方が沢山(^o^)
地域の方々と一緒に、ゴミ拾いを約1時間行いました。
ゴミ拾いが終わったら、豚汁のサービスがあったので美味しく頂きました。
これからも、バスケットだけでなく、いろいろな経験をして人間的に成長してもらえればと考えています。
追伸
弓道部やVYS部、ソフトテニス部の生徒もボランティアに来ており、総勢50名ほどの笠工生が参加していました。
遅くなりましたが・・・、あけましておめでとうございます!
1月4日に毎年恒例のOB会が行われました。去年もこのブログで紹介させていただきましたが、今年はなんと笠岡放送さんが取材に来てくださいました!
百聞は一見にしかず。
↓リンクからご覧いただけます。
今年も笠岡工業高校バスケットボール部をよろしくお願いいたします。
顧問・ODA
1月8日(木)、平成26年度第3学期始業式・壮行式を行いました。
始業式では、赤木校長が、Fuji Hallを寄贈してくださった藤尾正明氏、来シーズンから古巣の広島カープで日本一を目指す元大リーガーの黒田 博樹選手を例に挙げ、「ともに世界を舞台に活躍しているお二人が、母校や古巣を大切にしていることに感銘を受けました。グローバル化する世界の中で、地方創生を果たすことが重要になっている今日、皆さんも地域を大切にし、目標を持って毎日を過ごしましょう」「これから寒い日が続きます。でも、『萌ゆる春も冬あればこそ』。しっかりがんばりましょう」とあいさつされました。
壮行式では、中国選抜大会に出場するウエイトリフティング部とレスリング部の選手が紹介され、全校生徒で激励しました。出場選手を代表して、ウエイトリフティング部の高橋尚生くんが、「1kgでも記録を伸ばし、1つでも上位の成績をめざします」。またレスリング部の谷本泰啓くんは、「中国大会で1位になって全国大会に行きたいです」とそれぞれ力強くあいさつしました。
選手の皆さんの活躍を祈っています。
新学期が始まりました。新しい年に良いスタートが切れるように、笠工全員で前進しましょう。

12月24日(水)、受納式・壮行式と2学期終業式が行われました。
受納式では、ジャパンマイコンカーラリー中国地区大会、全国製図コンクール、弓道1年生大会で団体優勝、個人上位入賞した団体と選手の成績が披露され、賞状や優勝旗などを受納しました。引き続き壮行式に移り、1月10、11日に札幌市で開催される 「2015ジャパンマイコンカーラリー全国大会」へ出場する電気情報科の選手を全校生徒で激励しました。
終業式では、赤木校長から、ゼロハンカー全国大会でのエピソードが紹介されました。決勝の24分間耐久レース。他校のマシンが次々と脱落する中、M3Aの酒井康多君が駆るゼッケン24は順調に周回を重ねていました。ところが、レース終盤に駆動輪が故障。必死で押しがけする酒井君を、チームメイトが声をからして応援したそうです。残念ながら、タイムオーバーのため失格となってしまいましたが、笠工チームの頑張る姿はとても感動的だったそうです。校長先生は、「笠工の伝統であるチャレンジ精神を見た気がしました。創立70周年を終え、次の80周年、100周年に向けて、勉強に部活に頑張っていきましょう」と挨拶をしめくくりました。
約2週間の冬休みが始まります。1日1日を大切に過ごしましょう。新たな年が笠工にとって、そして、笠工のひとり一人にとって良い年になりますように。
12月20日の岡山県高等学校一年生大会で、笠工弓道部が久しぶりに団体として予選を突破し、ベスト8に輝きました。団体3人メンバーの一番最初にひいた道廣隼人君が8射6中で個人4位となりました。
笠工で、個人では何回か入賞することもありましたが、団体としての成績は近年振るいませんでした。
今回の試合で団体予選突破し、大会でベスト8になれたことで今後の弓道部にとって自信につながると思います。
1年生の成長・的中を見て、焦る2年生も多いと思いますが、お互いに切磋琢磨していくことが必要ですね。
しかし、今回の試合は射技やメンタル面などさまざまな課題も出てきました。冬季休業中に課題の克服が一つでもできるようにしっかり練習していきましょう。次の大きな大会は、来年度の4月の岡山県弓道大会です。これに照準を合わせ、大会に向けてしっかり練習しないといけませんね。
団体の詳細は以下のとおり
1立目 12射5中 2立目12射5中 3立目12射2中 ベスト8
道廣隼人8射6中 個人戦2~4決定遠近競射 4位決定

賞状授与の場面 緊張している面持ち
団体のメンバー(左からE科道廣君、M科渡辺君、M科佐藤君、介添え2年M科吉田君)

個人4位入賞道廣隼人君
大雨の中、試合で裏方の仕事をしてくれた2年生と笑顔でパシャリ
文責 顧問 島
12月10日(水)、今年最後となる笠岡東学区幼小中高連携「一斉あいさつ運動」を行いました。
師走に入ってから急に寒さが厳しくなってきましたが、この日は風もなく穏やかな朝を迎えました。今回は、ソフトテニス部が幼稚園、ソフトボール部が小学校にそれぞれ出かけ、登校してくる園児・児童の皆さんと、気持ちのよいあいさつを交わすことができました。回を重ねるごとに、あいさつの声も大きくなってきているように感じます。
東中学校では校長先生が、笠工ではPTA役員の方々が、それぞれ登校してくる生徒の皆さんと気持ちのよいあいさつを交わしていました。(写真が一部しか撮れていません。すみません)
今年はこれで終わりとなります。関係してくださった皆さん、大変お世話になり、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
11月22日の創立70周年記念笠工祭で、VYS部が東日本大震災と、広島市土砂災害の義援金を募りましたところ、25308円ものお金が集まりました。
募金にご協力してくださった皆様方、ありがとうございました。
本日、笠工最寄りの郵便局で、日本赤十字社を経由し、14209円を東日本大震災に、11099円を広島市土砂災害に振り込みましたことを報告します。
振込用紙に記載するVYS部員、手前:1年生 高橋くんと 2年生 田中くん です。
振込用紙に書くのは2人とも初めてでしょうか?
笠岡入江郵便局の大倉さんが丁寧に説明してくれたのでちゃんと書くことができました。
振込用紙を局員である大倉さんに渡します。

被災地のみなさんの助けになることを願っています。
まずは私たちにできる一歩ですね。
P.S.16時ぎりぎりに押しかけてしまいましたが、親切に対応してくださった笠岡入江郵便局の皆様方ありがとうございました。
文責 島