日程:6月4日(土),5日(日)
場所:倉敷ウエイトリフティング競技場
【学校対抗】
第2位
【※】日置,山下,國定,山下がインターハイへ出場します。
日程:6月4日(土),5日(日)
場所:倉敷ウエイトリフティング競技場
【学校対抗】
第2位
【※】日置,山下,國定,山下がインターハイへ出場します。
日程:4月16日(土),17日(日)
場所:倉敷ウエイトリフティング競技場
【個人】
53Kg級 3位 C2 高橋正樹
56Kg級 3位 M2B 齋木 健
62Kg級 2位 M3A 日置秀和
69Kg級 3位 M3A 井上慎也
77Kg級 1位 C3 國定和輝
77Kg級 2位 E3 山下 徹
105Kg級 1位 M3B 藤井豪樹
+105Kg級 2位 C2 土師健克
【学校対抗】
第2位
【※】日置,井上,國定,山下,藤井が中国大会へ出場します。
今年も夏のインターハイの季節になりました。笠工からも代表選手が選ばれました。岡山県代表、そして日本代表として頑張ってください!
レスリング部
日時 7月26日~8月3日
会場 タイ国(バンコク市)
大会名 2010年アジアカデットレスリング選手権
出場者 フリースタイル100kg級 M3B 鳴本 光希
日時 8月1日~5日
会場 沖縄県石垣市 石垣総合体育館
大会名 平成22年度全国高等学校総合体育大会レスリング大会
出場者 74kg級 C3 山本 将吾
84kg級 C3 掛谷 亮輔
ウエイトリフティング部
日時 7月23日~25日
会場 神奈川県藤沢市 神奈川県立体育館
大会名 平成22年度題12回全国女子ウエイトリフティング競技選手権大会
出場者 53kg級 C2 中田 莉奈
日時 8月5日~12日
会場 沖縄県八重瀬町 具志頭(ぐしちゃん)社会体育館
大会名 平成22年全国高等学校総合体育大会
出場者 62kg級 E2 山下 徹
69kg級 C3 加藤 充
69kg級 C2 国定 和輝
先週の金曜日,電気工事士の補習が終わって実習棟を歩いていると…実習室に明かりが…。電子部が工事士のためにタイマーを作ってくれていた。早く作らないと意味がないと頑張っていた。2年生は彼らの努力もよく知ったうえでタイマーを使わせてもらわなければイケンな。感謝の心が,自分を成長させるんじゃぞ。感謝,感謝…。
暗闇に浮かび上がる電子工学実習室。
ここが彼らの活動場所です。
本体はこのようにほぼ出来上がっていますが・・・。
やはり人に渡すものだからと,外枠を作っています。
図面もほら,この通り・・・。
人に渡すものだからと,取り扱い説明書も…この気配りがいいですね。
このように動作をしますが,外枠が月曜日には出来るので…。
●第65回国民体育大会 少年の部 岡山県選考会 平成22年6月25日~27日
55kg級 宮本郁弥 2位
60kg級 藤井零士 2位
66kg級 石丸康平 3位
74kg級 山本将吾 優勝 (国民体育大会岡山県代表選手内定)
84kg級 掛谷亮輔 優勝 (国民体育大会岡山県代表選手内定)
96kg級 髙橋健太 2位
120kg級 鳴本光希 2位 (国民体育大会岡山県代表選手内定)
120kg級 庄司洋基 優勝
●岡山県高等学校レスリング1年生大会 平成22年6月25日~26日
50kg級 貝田陸 3位
60kg級 藤原知弘 2位
66kg級 檜垣政憲 2位
96kg級 松田洸 2位
96kg級 池田篤延 3位
●第26回全国高校生グレコローマン選手権大会岡山県予選会 平成22年6月27日~28日
60kg級 藤井零士 2位 (全国大会出場資格取得)
66kg級 石丸康平 3位
74kg級 山本将吾 優勝 (全国大会出場資格取得)
84kg級 掛谷亮輔 優勝 (全国大会出場資格取得)
96kg級 髙橋健太 2位 (全国大会出場資格取得)
120kg級 鳴本光希 優勝 (全国大会出場資格取得)
120kg級 庄司洋基 3位
やっぱり工事士の補習はみんなでやった方がいい雰囲気。お互いに競い合って,日々作業ペースが早くなってきています。そのうえ,電気情報科の3年生も何にも言っていないのに,初日の2人から3日目には5人に増殖中です。何人まで増えるか分かりませんが,後輩想いっていうのは見てて気持ちいいですね。
話は変わりますが,工事士の補習が終わって,やれやれと思っていると…実習室の方に明かりが…。何と電子部の生徒が「電気工事士の補習にタイマーがあったらいいなぁ~」という独り言を聞いて本格的なタイマーを製作してくれていました。さすが「ものづくりコンテスト中国大会」で活躍しただけのことはあります。自分たちで基板からPICマイコンのプログラムまで…スゴイ!!早く作らなくては,補習で使えないと遅くまで残って頑張ってくれています。2年生,彼らのご厚意に報いるためにも補習を頑張るのだ!!近日,巨大タイマー登場予定…。
後輩達が帰った後の実習室で密やかに製作は進められていた。
今年のものづくりコンテスト全国大会に出場する原田君。プログラム中・・・。
ものづくりコンテスト県大会1位,中国大会で原田君と競い合った安井部長。さすが部長だけあって気軽に製作を引き受けてくれた。ちなみに補習には電子部の後輩もいます。
難しそうな回路ですが,ほとんど彼らだけで製作しています。全国レベルの技術は本物ですね。
これでまだまだ試作機だそうです。これが出来れば,補習も時間を考えながら取り組めます。「ありがとう電子部!!」