‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ

明日、第11回全日本高等学校ゼロハンカー大会

2013年12月21日 土曜日

第11回全日本高等学校ゼロハンカー大会が
明日、平成25年12月22日(日)
倉敷市西阿知町西原:高梁川河川敷グラウンドで開催されます。
笠工から3台出場します。
前日車検のため、出発しました。がんばってきてください。

DSCN2223s

環境土木科2年生が「型枠施工講習」を受けました

2013年12月16日 月曜日

岡山県職業能力開発協会が実施する厚生労働省委託「ものづくりマイスター活用事業」により、(株)阿地組から5名の講師(ものづくりマイスター等)をお招きして、環境土木科2年生が「型枠施工」を体験しました。

今回の体験では、「重力擁壁、L型擁壁」の型枠施工を行いました。型枠とは、コンクリートを流し込むための枠であり、コンクリートが固まれば取り外し、擁壁や橋などの土木構造物ができあがります。したがって、「型枠施工」はとても重要な 分野です。 

はじめは講師の方の専門用語に頭を悩ましたり、普段使うことの少ないハンマーで釘をうまく打てなかったりしていました。しかし、講師の方が丁寧にアドバイスをしてくださり、上手に釘を打てるようになりました。また、製図の授業で学んだことを実際に体験できたことで、生徒たちの目が輝いていました。大変貴重な体験ができ、充実した実技講習となりました。

5人の講師の先生方大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

P1010706 P1010735  CIMG4731 CIMG4735

Play Back 笠工祭☆(総集編)

2013年12月5日 木曜日

「Play Back 笠工祭☆」もいよいよ最終回となりました!張り切っていきましょー(^^)

最終回は総集編ということで、何百枚もある笠工祭のフォトフォルダから、ナイスな写真をたくさん紹介していきたいと思います☆ IMG_7720

IMG_7719

沖縄出身である玉城先生主催の教職員シーサー展です☆総勢16名20体の個性豊かなシーサーが並びました!

お客さんにどのシーサーが一番いいか投票してもらいました!その結果、やはり本場の玉城シーサーが優勝に輝きました!おめでとうございます(*^_^*)

IMG_7637

IMG_7511

IMG_7510続いては厚生委員会の献血です!笠工生とお客さんを合わせて約60人が献血をしてくれました!

残念ながら、当日に風邪気味だったり、口内炎があったりして、献血できなかった方もいたのですが、血液を提供してくれた方、血液を提供する意志を示してくれた方、なんと総勢90名!どなたもありがとうございました!(^_^)

P1030239

IMG_7474

IMG_7473

IMG_6775

IMG_7159

これらはM3Bの展示発表「あの工業が,この世界を照らし続けるように」です!鉄の廃材を集めて、溶接し、一つの作品として完成させる、まさに電子機械科という展示でした!

東京オリンピックを喜ぶかかしさんや、ゴ○ゴ13もびっくりのスナイパーライフル、重見文化委員長渾身のオートバイなど本当にかっこよかったです!

P1030306

IMG_7706生徒会による部活動紹介もありました!日々頑張っている部活動で実際に使っているものを展示し、笠工の部活動を紹介していました!陸上部のスパイクや、バスケ部のユニフォームやボールが展示されていました(^o^)

中でも特に目を引いたのはウェイトリフティング部が使っているバーベル!その重さなんと140キロΣ(゜□゜!)

そこに居合わせたのは今年の東京国体で全国2位に輝いた大室くん!

当然持ってもらいました(^_^)v

140キロは大室くんが大会で持ち上げた重量なんだとか・・・、大室くんは楽々持ち上げてました!さすが全国2位の男!

IMG_7567

DSC_1007

今年は天候にも恵まれ、笠工アドバルーンを揚げることができました!ですが、上空は風が強くアドバルーンが流される場面も(>_<)笠工アドバルーン部隊が悪戦苦闘してましたが、しっかり笠工祭を宣伝することができたでしょうか?

ここからはダイジェストでどうぞ!

IMG_7678

IMG_7688

IMG_7597

IMG_7546

IMG_7501

P1030250

今年の笠工祭はいかがだったでしょうか?

笠工祭広報班は笠工祭の準備から、この総集編までたくさんのことをお知らせしてきましたが、笠工祭を通して笠岡工業高校に少しでも興味を持ってくださる方が増えていたら、この上ない幸せです(*^_^*)

それでは、また来年の笠工祭でお会いしましょう!(^o^)/

Play Back 笠工祭☆(展示発表)

2013年12月3日 火曜日

Play Back笠工祭第2弾は展示発表です!

すべてを紹介したいのですが、ちょっとここには書ききれないので入賞したものをお伝えしていきます(^-^)/

今年度の最優秀賞に輝いたのはE2「段~ぼくらのちょっと愉快な秘密の街~」でした!タイトルにもあるように、すべて段ボールを使用して、教室の中に一つの街を作り上げていました!それをただ置いて並べるだけではなく、時間が経つとイルミネーションによって街の様子が変わったり、観覧車や床屋の赤と青の看板がクルクル回ったり、準備風景をムービーにして流したりと、お客さんを飽きさせない工夫が随所にちりばめられていました!そういった所も最優秀賞に輝いた理由かも知れませんね!(≧▽≦)

IMG_7532  IMG_7536  IMG_6800

IMG_7317

IMG_7745

IMG_7531

 

優秀賞に輝いたのはE3「魔法の国と賢者の石」でした!

イライラ棒で《まほう》と書くと扉が開き・・・IMG_7593そこには三つ頭の魔犬ケルベロスが!! このケルベロスの下をくぐって次のエリアに行くのですが、そのケルベロスとってもリアル、さらに首が動いていてけっこうコワイ、挑戦していた山縣先生の娘さんは泣き出しちゃうほどでした(;_;)IMG_7485無事ケルベロスを過ぎると、今度は巨大チェスの部屋に!チェスを正しく動かすと、出口の扉が開く仕組みでした。普通科出身の僕からしてみれば、「え・・・どうなってるんですか(゜_゜)・・・」状態でした。。。IMG_7486

IMG_7596全体を通して世界観がしっかりしていて、いろんな細工を施した展示発表で、さすが工業高校だなぁと感じることができました(^○^)

IMG_7578

IMG_7582実はE3は途中で機械トラブルがあったりして、お客さんに入ってもらえない時間があったんです。ですが、そこは「おもてなしの心」で最大限にもてなして、折り紙を折ったり、風船で子供たちと遊んだり、そんな心遣いも大切ですよね♪

 

優良賞はなんと1年生!M1Aの「春夏秋冬」です!

発泡スチロールを富士山に見立てて、4分割し、それぞれの季節を表現するものでした。

IMG_7552春は桜をイメージしたさわやかな仕上がりになっていました!桜の木をよーく見てみると実はキャンディだったんです!たべてもいいのかな・・・(゜□゜)なんだか良い香りがしそうですね!子供たちも興味津々でした!IMG_7554夏は、海に花火と、夏の風物詩を全て詰め込んでいました!ちっちゃいジンベイザメも浮かんでました(笑)IMG_7722秋はブログでも紹介したクレープペーパーを使ってたモミジと、中心には鳥居を並べ、落ち着いた秋の夜長が表現されていました!個人的には秋が一番好みです(≧▽≦)IMG_7723冬と言えばやっぱり雪ですよね~!ツリーがあったり雪だるまがいたりと、THE・冬!でした!ただちょっと雪の量が多いような(^^;)

 

以上が今年の入賞作品でした!!来てくださった皆さんはどの作品が心に残ったでしょうか?

笠工生の皆さん!来年は今年よりもさらにすばらしいものが出来上がると期待していますよ!

明日は部活動バザーや委員会展示などの様子をお伝えします!

お見逃しなく!d(^□^)

2014ジャパンマイコンカーラリー中国地区予選会に参加しました。

2013年12月2日 月曜日

ロボット・電気制御を学ぶ教材の一つに、道をセンサーで認識して自動制御で進むライントレースカーがあります。スムーズにゴールまでたどり着くには、車体製作のメカ要素から配線・制御プログラムといった電気・情報の幅広い知識を問われます。

そのライントレースカーの高校日本一を決める“ジャパンマイコンカーラリー”の全国大会への出場権をかけた中国地区予選会が、12月1日(日)に岡山県生涯学習センターで開催され、電気情報科・電子機械科の製作した8台のマシンで挑んできました。

 DSCN1888s

マシンのコンディションを整えます。

 DSCN1948

ルールに沿っているか、車検をします。

DSCN1889s いよいよ出走です。

 DSCN1751s当日発表の、今年のコースはこのような感じでした。全長50.51mのコースを20秒強で駆け抜けます。

結果ですが、

E3 田村くん ベーシッククラス第1位(20秒77) 

E3 後藤くん ベーシッククラス第2位(21秒22)

となり、田村くんは1月に行われる全国大会へ出場することになりました。

全国大会は北海道で開催されます。高校日本一を目指してがんばってください。

Play Back笠工祭☆(舞台発表)

2013年12月2日 月曜日

先日の金・土曜日に笠工祭が行われ、多くのお客さんに来ていただきました!ご来場くださった皆様!ほんとーーにありがとうございました!

大盛況の内に幕を閉じた笠工祭ですが、これまで笠工祭広報班は『笠工祭に向けて』というタイトルで、みなさんに笠工祭までの様子をお知らせしてきました。

行きたかったけど行けなかった人、もう一度あの興奮を味わいたい人のために、『Play Back笠工祭☆』と銘打って、各ジャンルに分けてダイジェストで振り返っていきたいと思います(^▽^)

まずは舞台発表!

ブログにもたびたび出演してくれたC3とM3Aが今年の笠工祭のステージを盛り上げてくれました!

まずは最優秀賞のC3の「C3 AllStar 2013」です!

C3は【ストップモーション】という映像からスタートしました!【ストップモーション】とは、1枚の写真を何枚もつなげて一繋がりの映像にするという、最近テレビでもよく見ることができるものです!

これがまたすごいんです!ドラ○ンボールのように空を飛んだり、瞬間移動をしたり、客席からは何度も「おぉー!!」「すげー!!」なんて声が上がってました(^^)ブログで見せられないのが残念です(;_;)

P1030191

他にもボイスパーカッションの一人舞台や、一世風靡セピア(知らない人はお父さんお母さんに聞いてみよう!)の〔前略、道の上より〕を踊るマッチョな4人、EXILEの〔Lover’s Again〕のかっこいい歌と踊り、AKB48の〔恋するフォーチュンクッキー〕のかわいい(?)踊りと、まさにC3AllStarというステージでした!

P1030192

IMG_7374

IMG_7376

IMG_7380

IMG_7386

 

続いては優秀賞・M3Aの「新喜劇~許してやったらどーや~」です!

本場の新喜劇でもおなじみのしげぞうじいさんがいました!ストーリーもしっかり組み立てられていて笑いの絶えないステージでした!

中でも驚きだったのが、ステージの端に置かれた階段でした!出演者が登っていくと、ガタン!!という音と共に階段が滑り台に!Σ(゜□゜!!)これは工業高校でしか作れないものですね!とてもおもしろかったです!

IMG_7364

IMG_7362

 

さらに今年は生徒会執行部によるクイズ大会も行われました!

クイズ大会といっても、空き缶を高く積み上げるゲームあり、トランプをひく運試しありとバラエティ豊かなステージでした!

文化委員長と生徒会長、執行部員の司会のもと進行していき、各クラス2名の代表が笠工最強のクラスを目指して頑張ってくれました!

盛り上がる中、優勝を収めたのはC1でした!おめでとうございます(≧▽≦)

IMG_7417

IMG_7402

P1030220

IMG_7409

IMG_7432

IMG_7397

 

明日は、クラスの展示発表の様子をお伝えします!お楽しみに!(^○^)/

笠工祭に向けて☆(11/25)

2013年11月25日 月曜日

今週から短縮授業となり、放課後は笠工祭の準備のために少しいつもより余裕があります。みなさん頑張っているでしょうか?

まずは金曜日のリベンジ!ということでさっそくM2Aが準備している部屋を訪ねてみました。今日はたくさん人がいました(^^)カブトガニを作っているようです。金曜日はしっぽが付いていたような気がしますが…(・_・;)??今日はしっぽがなかったので、俺がしっぽになる!とKくんがしっぽ役をしてくれました!笑 このカブトガニがどのように使われるのかは「教えない」とのことです(+_+)残念…また次回、聞いてみたいと思います。

20131125_160355

20131125_160611

20131125_160509

続いてE2です。部屋の中にいろいろな建物が並んでいて、街並みができあがってきていました(>▽<)すばらしい!大小様々なビル、お店、タワー、線路、そして観覧車まで!(この観覧車はちゃんと回ります!)できあがったらもっと迫力のある街並みになりそうですね♪

20131125_163740

20131125_161013

20131125_161027

20131125_161052

20131125_160926

お隣の部屋ではE1が作業中。ジングルベ~ル、ジングルベ~ル…♪と聞こえてきそうな雰囲気の中、集中して作業していました。イルミネーションの電気の飾りを作っていました。「イルミネーションでロマンチックな展示になります。」とのことです(^^)少し早いクリスマスが味わえそうですね☆

20131125_164008

20131125_164015

20131125_164043

そしてそしてM3A。教室で舞台発表の練習をしていました。「邪魔するで~」「邪魔するなら出てって~」「ほ~い」…新喜劇になってきていますね( ̄▽ ̄)見たら楽しみが減るじゃん!と言われたので、本番を楽しみにしつつこの辺で退散。本番の完成度に期待が膨らみました♪

20131125_161516

20131125_161519

 

今週はいよいよ笠工祭です。今も外では賑やかに準備が進められています。遅くまで頑張っているクラスもあるようですが、寒いので体調管理は忘れないでくださいね(TT)!さぁ、この1週間ラストスパート!頑張ってくださいー!

笠工祭に向けて☆(11/21)

2013年11月21日 木曜日

今日のトップバッターはC1です!

なにやら木材の細かい部品がいっぱい・・・橋のような土台に爪楊枝のような細いものをボンドでくっつけて、せっせと作っていました♪

なんとここからレインボーブリッジができあがるそうです!「間に合う気がしません(>_<;)」なんて言ってましたが、そこは笠工生の底力で、完成までこぎつけてくださいね!!IMG_0970

IMG_0969

IMG_0971

後ろを向くとスカイツリーもありました!東京の観光名所ばかりですね(^^)/

 

 

つづいてはC2です!

部屋に入るとペットボトルが散乱してました(・_・;)

それらをかき分け入っていくと、一本一本がひもで繋がったペットボトルを見つけました!

IMG_0973

IMG_0974大きさの比較のために寝転んでもらうとこんな感じに・・・!

ちなみに彼の身長は177㎝。写真には移っていない部分にもまだつながっていたので、長さは彼の約3倍はありそうでした!

これが完成して教室に展示されるとなかなかの迫力になりそうですね(≧▽≦)

他にも亀や魚(ちょっとブキミな・・・)にサンゴ礁などたくさんの海のものが!

テーマも『Sea科へGo!』なので、教室が海の中になりそうですね☆

 

 

ラストはM1Aです!

作業をのぞいてみると、いちょうのモミジを作っていました!富士山を四季で表現するクラスなので、季節は秋ですね(^_^)

そのモミジを切り取っていたものが、紙のような、布のような、なんだか不思議なもの(。_。?)

聞いてみると「クレープペーパーって言うんです」

・・・クレープペーパー?そんなものがあるんですね・・・恥ずかしながら初めて知りました☆

IMG_0975

IMG_0978

IMG_0976

他の春や夏、冬がどのように表現されるんでしょうか?注目したいと思います(^^)

 

◎おまけ◎

実はこの後M2Bのオルゴール作成場所にもお邪魔したんですが、まさかのカメラ充電切れで一枚しかとれず(;_;)

M2Bの皆さん!!また取材に行きますよー!!

IMG_0981

笠工祭に向けて☆(11/19)

2013年11月19日 火曜日

 

今日最初に出会ったのは、元気いっぱいM1Bの皆さんです!

担任の先生と共になにやら計画中でした。

話の中から聞こえてくるのは・・・軍事施設・・・助けに行く・・・ゾンビゾンビゾンビ!Σ(・□・;)

なんと笠工祭にゾンビが現れるようです!バ○オハ○ード好きな私にとってはとても気になる発表です(^-^)IMG_0951

IMG_0953

 

続いてはM1Aに出会いました!

作業中の皆さんの中央には、今年世界遺産に登録された富士山が、発泡スチロールを何段も重ねて再現されていました!その富士山を4分割して、春夏秋冬の景色をつくるんだそうです。

岡山から富士山までは遠くてなかなか行けませんが、これを見れば1年分の富士山を見ることができますね♪

なんだか得した気分になれそうです(^○^)IMG_0957

IMG_0955

 

最後に出会ったのはE3です!

先日のブログでお伝えしたチェスの“キング”が途中まで出来上がっていました!

IMG_0965

IMG_0966

 

さらに見てみるとなにやら巨大なものが3つ・・・なんだこれは?と聞いてみると「三つ頭のアレ」だそうです(笑)

何もないところから工業生の手によってかけられた魔法で少しずつ形が見え始めていますね☆(≧▽≦)IMG_0958

IMG_0962

 

今日も校外を歩くとほんとーーーに寒いです{(-_-;)}

笠工祭当日に風邪ひいた・・・(>_<)なんてことにならないように、作業着を着たり、手袋をしたりと、しっかり防寒対策をしてから準備にとりかかってくださいね!

技能検定で県知事表彰

2013年11月13日 水曜日

6月から7月にかけて行われた技能検定では,本校の生徒8名が挑戦し,全員合格しました。
特に「機械保全(電気系保全作業)3級」で受検したM3Aの安田尚生君は県内トップの成績で、このたび技能検定成績優秀者として,
岡山県知事賞(金賞)を受賞しました。

笠工では、この職種において3年連続の金賞受賞者が誕生しました。

優秀技能者の表彰式に出席して参りました。

DSCN1657s

 

引き続き行われた記念講演では、作家・元旋盤工の小関智弘氏による講演が行われ、現場技術者・技能者の知恵や工夫、やる気を掘り下げ、人間の持っている可能性を信じる『人間信頼のものづくり』がこれからを生き抜くために必要というお話でした。

職業訓練を受ける者、携わる者にエールをおくる、たいへん含蓄のあるお話でした。

koseki_s

ちなみに、小関智弘氏の著作のいくつかは、学校の図書室で読むことができます。ものづくりを志す若者に、今読んでおいてほしい本です。