‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ
2010年6月9日 水曜日
7月末に行なわれる電気工事士の技能試験に向けて、電気情報科2年生が頑張っていました。
回しているのは、リードラチェット型ねじ切り器という名前だそうです。笑ってますが、難しい作業なんだそうです。

こちらの二人は真剣そのもの、話しかけたら怒られました。ははは、ごめんなさい。


鉄パイプをテコの原理で曲げる、この杖のような道具はパイプベンダーという名前だそうです。屋内配線をするときはこのパイプに電線を通すのだそうですが、自分で書いた図面どうりに切断、加工しないといけないそうです。慣れないと規定時間以内に「美しい・正確な」配線ができないと話してくれました。「繋げばいいってもんじゃあないんだよ、先生!」と笑っていました。
カテゴリー: E2, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
2010年6月8日 火曜日
カテゴリー: M3B, 電子機械科 | コメントは受け付けていません。
2010年6月8日 火曜日
カテゴリー: C3, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2010年5月28日 金曜日
先日のE3の実習授業の時は曇り空だったので、今日は青空の下写真を撮り直しました。同じクラスの別の班です。

感想を聞くと「一番高いところはそんなに怖くないけれど、登りかけの最初と最後が一番怖いです。」とのことでした。登ったり降りたりするときの体の動きが不安定な感じがするのだそうです。登り切って次の者を待っているときは周りを見回す余裕もあるし、作業を始めると高さは関係なくなるといっていました。そういえば下から見ていると、飛んできたヘリコプターを眺める余裕があるように見えました。実際はどうだったんでしょうか?
カテゴリー: E3, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
2010年5月28日 金曜日
電子機械科二年生の溶接の実習授業です。感想を聞くと「はじめは怖かったけれど、だいぶ慣れました。」「何度やっても、思ったように溶接棒が動いてくれないので苦労します。」「もっと頑張ってきれいな溶接を仕上げてみたいです。」と答えてくれました。


「先生、直接光を見てはいけないよ。」と注意してくれました。アーク溶接は派手に火花が出ると失敗で、溶接棒の動きが肝心なんだそうです。棒が近すぎず離れすぎでない位置を保つのが難しいのだそうです。
カテゴリー: M2B, 電子機械科 | コメントは受け付けていません。
2010年5月26日 水曜日
1年生は神島にある『神島なびっくランド』までのウォーキングをしました。
片道約8Kmを2時間かけて歩きました。





天候が悪く,レクレーションができなかったのが残念でした。
カテゴリー: C1, E1, M1A, M1B | コメントは受け付けていません。
2010年5月21日 金曜日
一学期の中間考査が始まりました。笠工の生徒たちはちょっと眠そうな顔で試験をがんばっています。
ちゃんと勉強できたのでしょうか?
カテゴリー: E2, ホームルーム | コメントは受け付けていません。
2010年5月7日 金曜日
カテゴリー: E3, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
2010年4月30日 金曜日
カテゴリー: C3, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。