‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ

「電気情報科」 掲示板を贈呈しました

2020年7月3日 金曜日

昨年度の総合的な学習の時間で製作した掲示板を笠岡東中学校に贈呈しました。在学中にお世話になった先生にもお会いでき、成長した姿を見ていただけました。

校長先生に掲示板を贈呈しています。
在学中にお世話になった先生も来てくださり、一緒に記念撮影をしていただきました。

【笠工テクノ工房:環境土木科】自分たちでやること

2020年6月30日 火曜日

昨日令和2年6月29日の課題研究において、環境土木科テクノ工房班は「依頼者へのアポイントメントとり」を行いました。

事前に質問事項やうかがう日時を綿密に話し合いました。フェイスガードが役に立っているかな。

電話のかけ方を練習し、担当の先生とシュミレーションしながら電話を掛けましたが、やはりガッチガチに緊張している様子でした。

「大人と話す機会というのは、親・先生だけ」という生徒達。今回の相手は小学校の教頭先生。それは緊張しますよね。でも立派に電話応対できていましたよ!あっぱれ。

そして、昨日電話できなかったもう一班は、今日の昼休電話をかけ、無事アポイントメントをとることができました。こちらもあっぱれ!

笠工テクノ工房の取組は、課題解決型学習(PBL)の方法にのっとり、PDCAサイクルを回しながら完成・贈呈にこぎつけます。担当教員が依頼者に電話をかけアポイントメントをとることは簡単ですが、基本は彼ら自身で一から作り上げることが大切です。私たち教員はそのサポーターです。

さて、次回の訪問は無事に終わるかな?それまでにどんな準備がいるかな? 一緒に頑張ろう。

【土木改革】

【進路課】☆3年生の有志が活躍中☆

2020年6月25日 木曜日

3年生各クラスの有志と先生方で、昨年度の求人票と資料の整理を行っています。

今回の作業は、7月1日の求人受付を前に、昨年度の求人票の写しや会社の資料が入ったファイルの整理を行いました。

これらのファイルは、3年生が自身の進路(就職)を考えて決定していくにあたり、企業の情報(パンフレットや求人条件など)を知るために用いられるだけでなく、2年生の総合的な探究の時間においても活用する、非常に有効なファイルです。

それらのファイルを各科有志生徒と担任の先生、進路課の先生とで手分けし、7月1日からすぐに利用できるようにするために、入替えを行いました。

ソーシャルディスタンスを意識しながらの作業でしたが、例年に比べ非常にスピーディーで手際よくやってくれました。ありがとう、3年生!あっぱれ!!

コロナ禍において、例年と異なる動きが多い今年度ですが、就職活動を目前によいスタートがきれました。

第二種電気工事士への道!!

2020年6月25日 木曜日

6月25日(木)午前、電気情報科2年生は第二種電気工事士の筆記試験に向けて勉強中です。まだ2年生になったばかりのため、テキストだけで勉強しても分かりにくいので、実習の時間を使って実際に作業をしながら勉強をしています。電気情報科の先生方が総出で丁寧に教えてくれるので、不器用だったり、覚えるのが苦手だったりしても大丈夫。頑張って第二種電気工事士になりましょう!!

『笠工探究』スタート!

2020年6月24日 水曜日

6月24日(水)、総合的な探究の時間において『笠工探究』がスタートしました。「笠工を魅力的にするには?」というテーマの下、2年生各科がそれぞれグループに分かれ、これから12時間をかけて、さまざまな角度から笠工魅力アップ作戦を考えます。学習経過を逐次ブログに載せていく予定。最終的にどのような「作戦」が出来上がるか、楽しみです。

以下今回の様子です。

先輩を囲む会が行われました(環境土木科)

2020年6月22日 月曜日

本日令和2年6月22日(月)、卒業生をお迎えし、3年生の前で講演をしていただきました

講師の先輩は、平成30年度に卒業されました、岡﨑君(株式会社和田組勤務:2年目)と、令和元年度に卒業されました谷本君(タチバナ工業株式会社勤務:1年目)のお二方にお願いいたしました。

以下その様子です。

岡﨑君はさすが社会人2年目ということもあり、学生時代の面影はあるものの、しっかりとした表情と語り口で、業務内容だけでなく自身が体験して嬉しかったことや辛かったことなどを話してくれました。

谷本君は1年目(入社2か月)とは思えないほど落ち着いた語りと、分かりやすいパワーポイントの資料を駆使して在校生に「本当に入社直後はこんなことするんだよ。」とリアルな内容をお話しくださいました。

3年生も真剣に話を聞くだけでなく、メモもしっかり取りながら聞くことができました。質疑応答では「在学中に取得しとくべき資格のこと」をはじめ質問も出て、気が付けばあっという間の1時間となりました。

就職活動真っ只中の3年生が自分の進路を決定するにあたり、今回の会が生徒の進路を後押ししてくれる会になったことを祈っています。

笠工テクノ工房 ドローン測量班が笠岡市役所で打ち合わせを行いました。

2020年6月16日 火曜日

市役所より笠工テクノ工房で依頼のあった2件について、産学官での取り組みのため、天野産業株式会社様の参加もいただき、打ち合わせを行いました。

打ち合わせ後は、担当者の方にトイドローンを体験していただきました。

土木改革

課題研究ドローン班

2020年6月9日 火曜日

課題研究ドローン班も始動しました。知識・技術を身に付け、笠工テクノ工房の依頼を解決していきます!

土木改革

3年生は課題研究です♪

2020年6月8日 月曜日

6月8日(月)午後、3年生は課題研究の授業です。笠工テクノ工房以外にもコンテストや大会、技能検定の練習などに向けて準備しています。活動の進行をときどき掲載しますね。

↑技能検定(旋盤)に向けて練習

↑ゼロハンレースに向けて車の整備

↑電子機械科の広報ビデオの制作

↑マイコンカーラリーの車製作

笠工テクノ工房のイノシシワナ用のセンサー製作

進路説明会のつづき

2020年6月5日 金曜日

各専門科の就職、全科公務員就職、全科進学の5つの教室に分かれ、専門の担当者から説明を行いました。

それぞれの科にそれぞれの特徴があり、就職・進学において今回のコロナの影響が出ているという話しもありました。

今後は、生徒に「進路の手引き」を配布説明ののち、予定に沿って動いていきます。提出書類には期限があるものがほとんどです。提出期限の厳守をよろしくお願いします。

自分の将来を決定するとても大切な時期です。焦らず慌てずじっくり考えて・・・と言いたいとこだけど、時間はみな平等に過ぎていきます。その時々を大切に過ごしていきましょう。

文末となりましたが、コロナ禍、平日の16時スタートの進路説明会でしたが、約80名の保護者の皆様に来校いただき、執り行うことができました。ありがとうございました。

本日ご欠席なされました保護者の皆様には、来週お子様を通じて本日の資料を配布させていただきます。