体育大会も終わり、10月28日に行われる検定に向け、環境土木科3年生の気合がはいってきました。
すでに6月に合格している生徒が、これから受検する生徒に対して教えています。
クラスも良い雰囲気で学び合いができています。
検定まで残り僅かしかありません、これから追い込んでいきましょう。


【土木改革】
体育大会も終わり、10月28日に行われる検定に向け、環境土木科3年生の気合がはいってきました。
すでに6月に合格している生徒が、これから受検する生徒に対して教えています。
クラスも良い雰囲気で学び合いができています。
検定まで残り僅かしかありません、これから追い込んでいきましょう。


【土木改革】
家庭総合では、2学期は食物分野の学習をしています。
そんな中で今週より第一回目の調理実習が行われております。
「中学校のときはずっと洗い物係だった・・・・・」
という生徒が多い本校。
本校での調理実習ではそうはいきません。
全員同じような境遇です、誰かがしっかりしなければ・・・
いや、全員しっかりしなければ!!!!
ということで、一人ひとりが調理にしっかり関わることができるよう
しっかり計画を立て、調理実習に臨みました。
以下実習の様子です。






完成しました★
(親子丼、味噌汁(昆布とかつおの混合だし)、きゅうりとわかめの酢の物)

1年半後には社会にでるみなさん、いつかは親元を離れて暮らすみなさんに
安全で基本的な調理技術を身に着けていただきたく、調理実習を行っていきます。
今後もきちんと説明を聞いて、積極的に実習に参加しましょう。
保護者の方々、お子様、上記のメニュー作れるようになっている・・・はずです!!!
ぜひご家庭でも学校で身に着けた力を発揮する機会を与えていただけたらと思います。
平成30年10月3日(水)、2年生の進路LHRの時間に講演会を行いました。
講師は明星産商株式会社岡山工場より生産管理課課長 大西 理之様はじめ社員の方々にお越しいただき
「これから最も重要な1年間を迎える君たちへ~少しでも早く動き出そう」の題でご講演をいただきました。



会社のご説明、過去にご勤務された会社での人事交流でのご経験、「自分に合う仕事」について等を、
生徒の目線に合わせ、たいへんわかりやすく、また熱くお話いただきました。
特に最後のスライドにでてきた「自分が合わせられる仕事について」の円グラフは
多くの生徒がメモしておったことから、生徒の心にも響いていたことと思います。
2年生のみなさん、わかっているとは思いますが、勝負まで1年を切っています。
今回のご講演で感じたことを、少しでも行動にうつしましょう。
早いに越したことはない!!!
自分が合わせられる職はなにかな?その職に合うような自分になるには何が必要かな?
しっかり悩んで、考えて、相談しましょう。
そして資格もたくさんとるぞー!!
最後に、大変お忙しい中ご講演にお越しいただきました明星産商株式会社岡山工場のみなさま、本当にありがとうございました。
明日は体育大会です。
M3Bの教室では…
ぎりぎりになってもなお、体育大会の応援画の製作中です!

文化祭の準備は、早くやろう!?
本日、環境土木科3年生5名で、富岡幼稚園大運動会(9月29日(土))に向け、準備をお手伝いに行きました。
主に、重い物を運んだりテント張りや杭打ちなどをお手伝いさせていただきました。




尚、本校の体育大会は9月28日(金)です。多数のご来場をお待ちしております。
本日、天野産業株式会社様に感謝状を贈呈させていただきました。
貴社は、日頃から本校教育活動にご理解をいただいており、環境土木科2年生浚渫工事現場見学会、本校のオープンスクールにおいて、ご指導とご協力を賜りました。
これらの事業に対し、高度な専門技術を活かしご指導ご協力いただいたことに感謝を申し上げます。
引き続き、インターンシップやドローンを活用した技術をご指導いただける予定です。



平成30年9月19日(水)6限
1年生のロングホームルームの時間で、社会貢献活動の一環として毎年恒例になっている、天然記念物カブトガニ繁殖地である学校近辺の海岸を清掃しました。
ペットボトルや空き缶、食品トレイなどのごみを回収しました。
学年主任による趣旨の説明
少し離れた海岸が担当になったクラスは自転車などで移動しました。
いろいろなものが落ちています。

対岸でも他のクラスが清掃しています。
一時期に比べると、カブトガニの数は増えてきたそうですが、これからも繁殖地をきれいにして、大切に守っていくことが大切ですね。


9月10日(月)午後
コンクリート甲子園に初挑戦する環境土木科3年生が、テストピースを作っています。
骨材のふるい分け
いろいろ混ぜて、
スイッチオン!
あれ?
混ざらない・・・
やむを得ず、一度出して、
手で練った後、また戻しました。
型へ流し込んで、固まらせます。
10月初旬の予選に向けて、条件をいろいろ変えながら最良のバランスを調べています。頑張ってください!
電気情報科3年生の課題研究班と電子部が9月2日に里庄中学校体育館で行われた
仁科ロボットコンテストに参加しました。

車検に向かう課題研究チーム(上)と電子部

車検中
いよいよ始まります。
開会式では、ポスター図案コンテストの表彰式も行われ、電気情報科2年生の三宅さんが優秀賞を受賞しました。
いよいよ予選1回戦目、両チームとも順調にアイテムを積み上げていきます。
予選は難なく突破!決勝トーナメント進出です。
両チームとも、決勝トーナメント1回戦は見事勝ち進み、ベスト8に入りました。
準決勝をかけた決勝トーナメント2回戦。どのチームも高得点が取れるロボットばかりです。

残念ながら、準決勝を目前にいて敗退です。

両チームともお疲れ様でした。優勝はできませんでしたが、皆やりきった笑顔で記念撮影。
今回の試合を振り返り、課題を洗い出して来年につなげましょう。
8月28日(火)倉敷工業高校で開催された全国ロボット岡山県予選に出場しました。
今年は、電子機械科3年生の課題研究班と電子部の合同チームです。

会場に到着。
午前中の公式練習。
電子機械科のリモコン型ロボットは、練習通り順調に動作しています。電子部の自立型ロボットの調子がよくありません。これから調整です。
午前中の練習走行を終えて、いよいよ開会式です。
予選5位で決勝トーナメントに挑みます。
いよいよ、決勝トーナメントです。

残念ながら、1回戦敗退となりましたが、よく頑張りました。
電子部は2年生チームが自立型ロボットの製作に携わりました。来年に向けて再挑戦です。