4月12日(月)にALTの先生が来校されました。先生には1年生の授業を主に担当して頂くことになっています。初めての授業では、先生の自己紹介や先生の母国、ニュージーランドについて、クイズや写真などを交えた楽しいプレゼンテーションをして頂きました。生徒たちは興味深々で熱心に耳を傾けていました。
本校では、2年生で週3時間「家庭総合」の授業があります。
本年度も、みなさんが集中して実習に取り組めるよう、「実習室が涼しいうちに・・・」被服製作実習を始めています。
今年も昨年度と同様みなさんが楽しみにしているであろう調理実習をより衛生的に行うために「エプロン」を作る予定ですが、少し内容を変更しています。今年の被服実習のテーマは「徹底」です。将来必ず必要になってくるであろう、被服の補修に用いることができる技術を「全員」に「徹底的」に身に着けてもらうことを目標とし、まずは、手縫いの練習から取り組んでもらっています。以下その様子です。(撮影クラスはM2Bです。)
たいへん真剣な表情からの、

「にやり。」
(上手にできましたか?)
なんていい顔をして取り組んでくれているんだ!!M2Bすばらしい集中力を発揮し、無事全員玉止め・玉結び・並縫いの技術を習得(のはず)です。作業を始める前の説明も、きちんと顔を上げて聞くことができており、その結果スムーズに作業へと入ることができました。
「中学校のときは他の子にやってもらってたわ~(小声)」
許しません。(笑)
この雰囲気、この集中力で残りの実習も、授業も頑張って、高校では自分の力をつけていきましょう。
「平成30年度高校生ものづくりコンテスト」今年も挑戦しています。
春休みから練習に励んでいる選手たち。「目指せ中国大会!」を合言葉に、技術向上と作業時間の短縮を目指して練習に打ち込んでいます。
「電子回路組立部門」に出場する電気情報科3年の秋岡君、吉井君は3月3日に中国職業能力開発大学校主催で行われたプログラミング講習会に参加しまし、現在回路製作と、制御プログラミングの作成に励んでいます。
「電気工事部門」に出場する電気情報科3年山本君、2年奥島君は4月22日に倉敷工業高校で行われた技術講習会に参加してきました。
今後は、井原市にある「株式会社報国電設」様の指導を受けながら、中国大会出場を目指します。
昨日(4月24日)第1回目のご指導をいただきました。
予め作っておいた作品の出来栄えを見ていただきながら、不十分な個所の修正と作業方法を教わりました。
日時:5月19日(土) 9:00~16:20(種目により時間が異なります)
場所:岡山県職業能力開発促進センター(電気工事・電子回路組立部門)
倉敷工業高校(旋盤作業・化学分析)
おかやま山陽高校(自動車整備5/26実施)
水島工業高校(木材加工)
ふるさとかもがたプラザ(測量7/24実施)
昨日平成30年4月16日環境土木科3年生の課題研究がスタートしました。
昨年度末の終業式に科長から「土木改革」についてお話しをいただき、「4月の第1回目の課題研究では班が決まって即授業に移れる準備をしよう。」ということで動いていました。
科長からは「笠工授業5(ファイブ)」をもとに授業の大切さを説いていただきました。
次いで全体説明として、今までにない取り組みである、「ドローンによる測量」「コンクリート甲子園出場」「防災を学ぶ研究」「歩道等の安全を点検する道守活動」そして昨年度から引き続き、「笠工テクノ工房」それぞれが、どんな内容で研究を行うのかの説明を受けました。
その後、今回の改革の大きな目玉でもあるPBL(課題解決型学習)の手法を用いた授業展開の説明を、昨年度の「笠工テクノ工房」の活動写真で振り返りながら学んでいきました。 
改革のお陰か、どの生徒も真剣に聞き入っていました。
その後、各班に分かれ、具体的な授業が展開されました。
これはドローンによる測量の様子です。
今年度の環境土木科は、何かが違う。3年生のみなさん、1年後は社会人になっています。その時に役立つ力(自ら考え行動する力、協力する力などなど)をこの課題研究でも身に付けていきましょう!
本日、転退任式がありました。
そののち、1年生に担任をしていただいた江國先生と2年生に担任をしていただいた石井先生を教室にお迎えしお別れ会を行いました。
生徒たちは、自分たちで考え思いを伝えていました。
新天地におかれましてもご活躍ください。電気情報科3年生一同




本日平成30年4月12日(木)、新1年生を迎え、初めての科集会が武道場にて行われました。

一番整列が早かったのが2年生。今年の2年生は何かやってくれそう。そんな期待を持てる姿でした。
環境土木科の教員と担任の先生を簡単に紹介し、その後、1年生に向けて、2・3年生による校歌の紹介を行いました。今までは体育の授業でご指導いただいていましたが、今年からは実習でも取り組んでいきます。1年生も早く校歌を覚え、愛校心・協力を身に付けていってください。

続いて科長より講話がありました。「土木改革」「徹底」という2つのテーマのもとお話いただきました。


続いて生徒課より、生徒指導・交通指導・防災についてお話しいただきました。
続いて教務課より、学習指導を中心にお話しいただきました。
最後に進路課より、キャリア教育・就職/進学・インターンシップ・校外学習についてお話しいただきました。

いずれのお話も様々な視点から、最終的な進路決定につながるお話しでした。生徒のみんな、一つでも記憶に残ったかな?
今回の集会で非常に話の聞き方の良い1年生がいました。環境土木科全生徒の中で、先生方の話しに“うなずきながら聞く”ことができていた生徒が見受けられました。前で話しながらとても嬉しく思いました。ありがとう。
「『なるほど』(と思ったときに)でうなずけ」
みんなもぜひ取り組んでいきましょう。
今年度の環境土木科、良いスタートがきれました☆
昨日、2年団はじめての集会が行われました。今年度から、学年主任の先生も変わり、気持ちを新たに2年生のスタートです。


学年主任金田先生より
「『高校のときにもっとこうしていればな~』をつくらないようにしよう!」
「中心学年となるので盛り上がるところは盛り上がれるよう協力していこう。
正木先生「2年生はなかだるみもできるけど、去年の反省を生かして成長できる1年でもあります。」

「今がスタート。ここが変わるとき。」
2年生、期待しています☆
新一年生、 115人を迎え、新たな風が入って来ました。

緊張の面もちです。職員も間違いの無いようにチェックします。

新一年生115名、笠岡工業高校の生徒としてのスタートです。
初心を忘れず、陰日なた無く誠実に高校生活過ごしましょう。

PTA副会長宮本様から「悔いのない3年間を過ごしてください。」とお言葉をいただきました。
期待に応えられるようになりましょう。

環境土木科村上君の立派な宣誓でした。

職員一同、新学期が始まるのを心待ちにしております。
新しい生徒を迎える教室。
静かに待っています。

この1年がある時は楽しい声で包まれ、
ある時は凛とした空気で包まれ、

その繰り返しの中で、
1年後には
成長した生徒を次へと送り出せたらと
思っていることでしょう。
1時間、1日を、どのように、
この教室で過ごすか問われています。
平成30年4月9日(月)
笠岡工業高校では、自分の机と椅子は3年間持ち上がりで使用します。
今日は始業式の後、新3年生から順番に、教室を大移動しました。
旧3年生の机を廊下に出した後、新3年生が移動します。
空いた2年生の教室に、旧1年生の教室から移動します。
1年間使う教室に、皆、ワクワクしています。
反対の階段からも移動しています。

机を運ぶ生徒たちの顔は、1つ学年が上がるという喜びに満ち溢れて、とても嬉しそうでした。