‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ

デュアルシステム研究スタート!(電気情報科)

2017年9月26日 火曜日

デュアルシステムの研究がスタートしました。12月まで月1回の計4回、終日企業にて実践的な学習をします。

電気情報科では、井原市にある株式会社報国電設様のご協力をいただき、電気工事に関する実践的な学習を進めていきます。学校では得られない貴重な体験や実践的な学習をすることができます。

今日は、午前中に大規模太陽光発電システムの視察と概要の学習。午後は実際の配線図を用いて、見方や図面に出てこない部品などを教わっていました。また、消防法や建築法に基づいた避難誘導等や非常灯のことも教わっていました。

実際の器具や商品カタログを見ながら、図面に書かれている器具を調べています。

学校では学ばない記号もあり、指導者の方に質問することも多いようでした。

次回は10月17日(火)。前日の16日には、放課後企業に出勤して、翌日の仕事の段取りも教わります。

 

 

【笠工テクノ工房】笠岡西中学校へ行ってきました。

2017年9月25日 月曜日

本日の課題研究で、環境土木科3年生テクノ工房班3名が笠岡西中学校を訪問しました。

笠岡西中学校からは、図書返却ボックスの製作依頼を環境土木科で受け賜っていました。

就職試験も終盤に近づいてきており、本格的にテクノ工房が再開しました。

以下その様子です。


事前に書面で大まかな要望は見ていましたが、実際に設置する現場に足を運び、先生方とお会いして話し合いをすることで、製作する製品のイメージが湧いてきます。これによりコミュニケーション力や、考える力が付いてきます。
これから製作中、何度も改善しながら納品までの期間が大変ですが、完成して納品した物を使ってもらった時の達成感・感動を味わえることを楽しみに頑張りましょう。その時にはきっと技術も向上していますよ。

【C2】富岡幼稚園でお手伝いしました

2017年9月25日 月曜日

本日平成29年9月25日(月)放課後、本校環境土木科2年生有志8名が、富岡幼稚園の運動会準備のお手伝いに行ってきました。以下その様子です。


担任が到着したころにはもうすでに生徒は集まり、園の先生方とテント張りなどを始めていました。


滞りなくお手伝いを終え、園長先生からスポーツドリンクをいただくとともに、感謝の言葉をいただきました。

先日とある会社の部長さんから、社会人になる前に今からできることとして、「大人の人との交流の場に参加すること」とのお言葉をいただいていました。まさに今回参加してくれた8名はそういった場へ自ら足を運んでくれました。
また、今回のメンバーは、ある生徒が声を掛け合って自分たちで決めたメンバーでの参加で、担任が決めたメンバーではありません。そういったことが自分たちでできるようになったことが成長で、大変うれしく頼もしく感じた出来事でした。
8名のみなさんお疲れ様でした。


終わった後のオフショット!いい顔してるねー☆

【C1】現場見学会@神島に行ってきました

2017年9月21日 木曜日

本日平成29年9月21日(木)、先日14日に事前学習会で勉強させていただいた、神島砂防堰堤(えんてい⇒ダムの意味)工事現場見学に、環境土木科1年生が参加しました。秋晴れの空のもと、現場に着いて再度簡単な説明受け、堰堤に上がっていきました。

以下その様子です。


 

今回の現場は従来の工法とは異なり、コンクリートを流し込むための型枠がなく、コンクリート製パネルと矢板で組立た枠の中にセメントと土を混ぜたものを詰め、上からローラーで転圧してダムを完成させるという珍しい工法を間近で見学させていただきました。

1年生は初めての見学会だったせいか、なかなか積極的に質問することはできませんでしたが、その大きさや生の現場の雰囲気に驚きと感動を感じているようでした。生徒謝辞では「今回の見学会で学んだことを今後の勉強でも生かしていきたいと思います。」と力強く述べていました。

文末となりましたが、この度もお忙しい中、見学会を開催してくださいました天野産業株式会社の皆様に厚く御礼申し上げますとともに、次週の2年生の見学会もまたお世話にになります。ありがとうございました。

【電気情報科】ソーラーカー懸垂幕を掲げました

2017年9月20日 水曜日

8月のブログにもアップさせていただきました、電気情報科が長年取り組んできたソーラーラジコンの大会である、第24回全国ソーラーラジコンカーコンテストin白山において入賞並びに日本自動車教育振興財団賞受賞を記念して、本校校舎に懸垂幕が掲げられました。


おめでとうございます。今後のさらなる活躍に期待しています。

E3決起集会

2017年9月15日 金曜日

9月15日(金)

就職試験前夜に、電気情報科3年生総勢28名が決起集会を行い、専門科の先生方や科長から激励の言葉をいただきました。

 

E3の生徒は夏休みを返上して毎日登校し履歴書を仕上げました。

彼らは自分達の納得のいく履歴書に仕上げるために一人50枚近く書きました。手がしびれへこたれそうになっても、友達の支え、先生方からの励ましのおかげで最後まで書ききりました。

そして9月に入ってから連日の面接練習。夜遅くまで残り面接練習もしました。

自己PRや志望動機をいかに相手にわかりやすく伝えるかで壁にあたりながらも、自分たちの言葉を探し、紡ぎ、真心とひたむきさをもって伝える練習をしてきました。

また友達同士で面接したり、iPadで面接の様子を録画し自分の面接を分析するなど、クラスメート全員が面接練習に工夫を凝らして、「全員合格」を目指し努力を重ねてきました。

 

 

専門科の先生方の激励の言葉に生徒も胸打つものがあったでしょう。

私も傍で聞いていて胸に込み上げてくるものがありました。

 

面接は一人で勝負をしないといけませんが、君たちは決して一人ではない。

周りにこんなにも支え、助け合った友達がいる。

そしてこれまでみなさんの努力を認め、導いてきてくれた先生方がいます。

 

勇気をもって面接試験に臨んでください。

皆さんなら必ずこれまでの練習の成果を発揮できます。

 

最後に校長先生からも激励の言葉をいただきました

校長先生自ら面接練習をしてくださり、生徒の面談に時間を合わせて朝早くから夜遅くまで付き合って下さるなど大変お世話して下さいました。

校長先生の温かいお言葉に生徒たちの心も奮い立ちました!

 

時は満ちた。

 

さぁ いざ出陣!!!

 

文責 E3担任

【環境土木科】現場見学事前説明会が行われました

2017年9月14日 木曜日

本日平成29年9月14日(木) 天野産業株式会社様から6名の講師の方々に来校いただき、来週再来週と開催される現場見学会の事前勉強会を開催しました。

今回の事前勉強会では、「神島堰堤工事」の内容を教えていただく前に、「土木建設業の現状」というタイトルで講演いただきました。
以下その様子です。

土木建設業の現状をはじめ、建設業に就職した場合のお話や、どのような人材が求められているのかというようなお話をしていただきました。
求められている人材について、少し紹介させていただきます。


【求められる人材】

◎素直でやる気のある人材
◎地道な努力ができる人材
◎挨拶の出来る明るい人材

【今からできること】
★整理整頓を心がける
★何事にも好奇心を持って見に行く
★新聞を読む
★大人の人との交流の場に参加
★数学を特に勉強する


ぜひ参考にしてください。
そして、現場見学会の施工方法などのお話を聞きました。

最後に質疑応答と卒業生の方々から一言ずつお言葉をいただきました。

今回の勉強内容やお話と、と次回の見学会で学んだことを、今後の進路決定に役立ててほしいと思います。

文末となりましたが、天野産業株式会社森本工事部長様をはじめ、全6名の皆様には、お忙しいところ来校いただき貴重なお話しをいただきまして誠にありがとうございました。現場見学会ではまたよろしくお願いいたします。

本日の笠工風景【電気情報科3年 実習】

2017年9月8日 金曜日

9月8日(金)

電気情報科3年生の実習の一環として、

校内の電気設備の修理を行いました。

弓道部の部室の電灯修理です。



規定の電圧が出ているか点検中です。

最後は、工事完了を事務室に報告して終わりです。

実践的な実習は、今までに学習したいろいろなことを総動員させて対応しなければなりませんが、さすが、電気工事士の資格を持っているだけありました!

 

善き行いをした生徒達

2017年9月7日 木曜日

先日、「学校近隣のスーパーで、財布の中身を床に落として困っていたところを、本校生が素早く拾ってくれた。本当に感謝している。」と、連絡がありました。各クラスの朝礼で紹介したところ、環境土木科2年の中島君と立神君が申し出てくれました。

校長先生に伝えたところ、あらためて校長室でお褒めの言葉をいただきました。

【環境土木科3年】第18回コンクリートカヌー大会に参加しました

2017年8月28日 月曜日

平成29年8月26日(土) 課題研究発表会(高校土木系学科) 平成29年度 第18回コンクリートカヌー大会が兵庫県立円山川公苑にて開催されました。
この大会に本校環境土木科のカヌー班から11名が参加しました。
(以下の画像には一部加工がしてあります)


本校は手前のピンク色の船体です。

結果は・・・。
まずは少しですが、画像をご覧ください。

大会の看板です


緊張の面持ちの開会式です


この船は練習用のカヌー(借り物)です。スムーズに進みます

さて、本校の結果はと言いますと・・・全22チーム中・・・記録なしでした・・・。。。
他の船との衝突や浸水により、沈没しました・・・。

応援してくださった皆様、ありがとうございました。