‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ

「ソーラーラジコンin白山」遂にやりました!

2017年8月7日 月曜日

電気情報科が長年取り組んできたソーラーラジコン。今年は大きな成果がありました。

第24回全国ソーラーラジコンカーコンテストin白山、遂に入賞!併せて、日本自動車教育振興財団賞も頂きました。

8月3日(木)受付と車検

 会場に、続々と選手たちが集合してきました。本校も車検の準備です。

操縦台にひしめく選手たち走行中の本校車両

車検後は、早速練習。他校の走行を見るのも今日が初めて。緊張気味です。

8月4日(金)開会式。と1、2回戦

開会後の集合写真(81チーム参加)

いよいよ第1回戦。行ってきます。

大会結果。詳しくは大会速報をご覧ください。http://www.solar-rc.jp/seiseki.html

8月5日(土)3回戦、4回戦、準決勝、決勝

5台とも、4回戦まで順調に勝ち進み、準決勝に4台、決勝に1台残りました。

結果4位入賞と、5台揃っての健闘が称えられ「日本自動車教育振興財団賞」を頂くことができました。

4位入賞

日本自動車教育振興財団賞

 

 

【環境測量部】第34回中国地区測量技術競技大会

2017年8月2日 水曜日

8月1日(火)岡山県苫田郡鏡野町の鏡野ドーム及び鏡野町文化スポーツセンターにて【第34回中国地区測量技術競技大会】が開催されました。本校からは岡山県大会を勝ち抜いた環境測量部の1年生チームが【平板測量の部】に参加し、次のとおり入賞しました。

 

【平板測量の部】

第1位 広島県立広島工業高等学校A

第2位 岡山県立笠岡工業高等学校

第3位 広島県立広島工業高等学校B

 

1年生チーム(3名)

朽木 隆登(船穂中出身)

花田 朋希(船穂中出身)

三宅 龍聖(小北中出身)

 

 

ご声援ありがとうございました。

速報【環境測量部】中国大会 【第2位】

2017年8月1日 火曜日

 

第34回中国地区測量技術競技大会

日 時;平成29年8月1日(火)

会 場;鏡野町文化スポーツセンター

種 目;平板測量の部

 

第1位 広島県立広島工業高等学校A

第2位 岡山県立笠岡工業高等学校

第3位 広島県立広島工業高等学校B

 

【環境土木科3年】第18回ワクワクドキドキ科学であそぼうに参加しました

2017年7月28日 金曜日

先日、平成29年7月17日(月・祝)に、浅口市ふるさと鴨方ビッグハットで行われました、「第18回ワクワクドキドキ科学であそぼう」に環境土木科が「くぎを使わない橋、ダヴィンチのはし」というタイトルで、ブースを出展し、3年生の有志5名と教員1名と校長が参加しました。
(以下の画像には一部修正が入っています)

最初はなかなか子どもたちが来ませんでしたが・・・

ところが時間がたつと・・・


大盛況ののちに幕をとじました。本校のブースだけでも約160名近くの子どもたちが体験してくれました。全体でも昨年度の入場者を上回る人数があったそうです。小学生にとって夏休み前の良い思い出になっていたらうれしいです。
また、本校生徒も最初はぎこちなかった説明も徐々に上達し、小学生や保護者の方々に対しわかりやすく丁寧に説明することができました。とても頼もしく感じました。
こうした経験を重ねることで、地域とのつながりを強く感じ、将来の糧にしてほしいと思います。みなさんお疲れ様でした。
(文責:山本し)

 

おっと、この写真も・・・


校長先生も真剣にダヴィンチの橋をつくって、来場した小学生にレクチャーしてくれていました^^

第2種電気工事士の実技も最後の追い込みです

2017年7月21日 金曜日

7月21日(金)電気工事実習室

いよいよ明日に迫った実技試験。

最後の最後まで気を抜かず、頑張っています。

特訓の跡 これが勲章

いつものように、先輩のチェック

ドキドキの瞬間

最後に「合格!」の声。

この集中力で、目指せ全員合格!

【笠工テクノ工房】環境土木科 西備支援学校へ贈呈に行きました

2017年7月13日 木曜日

本日平成29年7月13日(木)13時半から、西備支援学校へ、笠工テクノ工房で作成した品物を届けに行きました。

この笠工テクノ工房では、生徒自身が依頼者と打ち合わせ、品物の作成、納品までを行う主体的な活動を行っています。(本ブログ4月24日、5月29日、7月7日等も併せてご覧ください)
今回は、1学期中という納期に間に合うように、本日の納品となりました。
以下その様子です。

児童の皆さんは本当に素直に喜んでくれました。

本校の生徒も誇らしそうに、自分たちが作った教材の説明をしたあと、一緒に遊びました。
本校の生徒は、「作ってよかった。」「こんなに喜んでくれてうれしい。」と、ものづくりの醍醐味を十分に感じたひと時となりました。

今回の納品で一区切りついたように感じますが、笠工テクノ工房はこれでおしまいではありません。まだまだ依頼を受けた品々があるので、次も今回のように依頼者が喜んでくれる教材を作成し、届けていきたいと思います。

あっ、そうそう今回も取材がありました。


先ほどの笑顔はどこへやら・・・。こっちまで緊張が伝わってきます。
しかし、思いを込めて作った教材なので、うまく受け答えできていました。あらためて、4月からの成長がとても著しく、頼もしく感じることができました。

喜んで、いつまでも遊んでくれている様子を見ていると、生徒だけでなく、支援学校の先生、そして私たちも涙が出そうになる程の感動を味わうことができた、素晴らしい贈呈式でした。
(文責:山本し)

【C2】現場見学(浚渫工事)に行ってきました

2017年7月12日 水曜日

平成29年7月12日(水)天野産業株式会社が工事を行っている、玉島ハーバーアイランド沖合の浚渫(しゅんせつ)工事現場見学に、環境土木科2年生(C2)が行かせていただきました。


この工事は、海底を掘り凹凸をなくし、大型船舶も難なく通過することのできる、いわば海底の道を作るような仕事です。そのため、非常に大型の機械で作業が行われていました。

以下その様子です

初めて目の当たりにする今回の工事に生徒は驚きを隠せない様子でした。たしかにあの規模のバックホウを見る機会はめったにありません。
副室長の平松伴基君(早島中出身)が「今後の進路決定や(今夏の)インターンシップにいかしていきます。」と謝辞を述べました。
今回案内してくださいました、天野産業の森本様からは「こんな大きな機械を使って仕事をしていることを知っていただきたい。」「様々な会社でインターンシップに参加し、もっと土木のことを知ってください。」と激励のお言葉をいただき、閉会となりました。
この度もお忙しい中、本校環境土木科生徒の学習にご尽力賜り誠にありがとうございました。
(文責:山本し)

おっと、忘れていました・・・

平松君、インタビューも受けていました。緊張していますねぇ^^
昨日のSクラブ入会式とともに、放送をお楽しみください。

「笠工テクノ工房」は人を育てる場

2017年7月7日 金曜日

本年度、岡山県教育委員会の重点事業枠をいただいて取り組んでいる「笠工テクノ工房」。

地域から「お題」をいただき、依頼先の方と話をしながら要望を受けたり、逆に自分たちが工夫改善したことを提案したりしながら「モノ」を作っています。

今回は、1学期間かかって製作していたものが完成したので、依頼先の管理職の方に生徒自らが連絡し、贈呈式の日程調整を行いました。

事前に自分達で検討した原稿を見ながら掛けるのですが、かなりの緊張感で、なかなか受話器に手が伸びません。

コール中です。

相手の方につながり、こちらの伝えたいことを話しています。

知らない間に立ち上がり、原稿も見ずに話が進みだしました。

無事、日程調整ができました。ほっとした瞬間です!

携帯電話やスマートフォンが発達し、相手に直接連絡が取れる世の中ですが、社会に出ると、今回のように緊張しながら電話をしなければならない場面が多々あります。

社会につながった学習の場である「笠工テクノ工房」に取り組んでいたからこそ経験できた貴重な機会となりました。

電話の後、笑いながら言った「いや~緊張した~!」の一言が、彼の成長を物語っています。

【環境土木科2・3年】出前授業がおこなわれました

2017年6月30日 金曜日

本日6月30日(金)5時間目の授業時間に、世紀東急工業株式会社様から4名の方に来校いただき、出前授業を行っていただきました。

今回来校くださいました方の中には、昨年度本校環境土木科を卒業された大景愛さん(金浦中)も入社の動機や後輩へのメッセージなどを話してくれました。

以下その様子です。


まずは会社概要の説明をしていただきました

生徒もいつになく真剣に話を聞いています

大景先輩も丁寧にわかりやすくお話しくださいました

生徒からも質問がたくさん出てきました

最後に、代表生徒が謝辞を述べ、本日の講演を終えました

 3年生は目前に迫った就職活動、2年生もインターンシップを控え、非常にためになる1時間となったと思います。
 文末となりましたが、世紀東急工業株式会社の講師の先生方、お忙しい中本校環境土木科の生徒のために来校いただき誠にありがとうございました。

本日の実習

2017年6月27日 火曜日

6月27日(火)
電気情報科2年生の電気工事実習です。
第2種電気工事士の実技試験に向けて、繰り返し基礎的な内容に取り組んでいます。