‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ

「高校生ものづくりコンテスト」只今特訓中!

2017年5月9日 火曜日

高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)も只今特訓中です。

今日は、株式会社報国電設様から代表取締役の宮本様と坂田様にお越し頂き、現在時点での作品の点検と、改善箇所の御指導を頂きました。

配線図や競技上の注意事項を確認しながら丁寧な御指導を頂き、選手2名も自分達の作品を見ながら、真剣な眼差しで確認していました。

作品の改善箇所とその方法を教わりながら、早速やり直し。昨日作成した作品が綺麗に仕上がってきました。

早速教わった内容を、見学の後輩にも伝授。「来年は、君達が頑張ってくれよ!」という気持ちが伝わってきます。

次回は5月22日(月)午後。次回までに、もっと綺麗な作品に仕上げるそうです。

 

岡山県大会まで残り18日。電気工事部門、電子回路組立部門ともに自分の力を最大限引き出しましょう。

 

平成29年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会

開催日時:5月27日(土)9:00~16:20

開催場所:電気工事部門・電子回路組立部門

(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構岡山支部

岡山職業能力開発促進センター(岡山市北区田中580)

 

 

 

ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)只今特訓中

2017年4月27日 木曜日

4月27日(木)放課後

高校生ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)に向けて春休みから練習に励んできた4名。今日は「ものづくりマイスター」の方をお招きし、更なる上達を目指して技術的な指導をいただきました。

マイスターの大林則夫様から一つひとつ丁寧な指導を頂、生徒たちも多くを学んだ様です。

また、自分たちの無駄な動作も指摘していただき、作業効率も改善されたようでした。

 

今日は回路製作と回路図の製図をご指導いただきました。

次回は5月11日(木)放課後

今日学んだことを次回までにしっかりと練習しておくそうです。

電気工事部門の生徒たちも春休みから練習を重ねています。また改めて紹介させていただきます。

 

平成29年度高校生ものづくりコンテスト岡山大会

開催日時:5月27日(土)9:00~16:20

開催場所:電気工事部門・電子回路組立部門

(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構岡山支部

岡山職業能力開発促進センター(岡山市北区田中580)

 

 

 

 

【笠工テクノ工房】スタートしました(環境土木科)

2017年4月24日 月曜日

平成29年度、本校の新たな取り組みとして「笠工テクノ工房(笠工テクノ)」が始まりました。この取り組みは電子機械科・電気情報科・環境土木科の3科の課題研究でおこなわれる、地域貢献を念頭に置いた活動です。
本日は環境土木科の様子を紹介します。

初めに、今回の取り組みの概要説明をおこないました。昨年度末に各クラスに導入されましたプロジェクターを用いて話し合いをおこないました。

つづいて、今年度の徹底事項「笠工授業5」を見ながら説明しました

そしていよいよ話し合いの始まりです。
何を作るかは決まっていますが、ではどうやって作るのか。どこに注意すればよいのか。依頼者は何を望んでいるのか・・・などをグループで話し合います。

その話し合いで出てきたことを共有するために、生徒も実物投影機を用いて説明します。

それを個人個人でまとめていきます。
依頼案件が多かったので、その中で2件を検討し、続きは次回に持ち越しとなりました。
その後、今後依頼品を作成する実習室で、機械の使い方や安全講習を簡単におこない、今日の課題研究を終えました。

今後実際に作っていく中で、依頼者の方と打ち合わせをしたりプレゼンしたりと、やること盛りだくさんですが、この笠工テクノ工房を体験することで、確実に社会人になるための準備をしていってほしいと願っています。(文責:山本し)

今日の授業風景

2017年4月20日 木曜日

4月20日(木)6限目

体育館でC1(環境土木科1年生)が、行進練習をしていました。最初はバラバラで、だんだん隙間もできてきます

それが、コツをつかんでくると

見事に足もそろってきました

行進練習は、クラスづくりにも一役買っています。

 

環境土木科2年 第1回ものづくりコンテスト講習会に参加しました

2017年3月24日 金曜日

昨日、平成29年3月23日(木)岡山工業高等学校にて、岡山県内の土木系学科の代表者が集まり、第1回ものづくりコンテスト講習会へ参加しました。

土木系の”ものづくりコンテスト”では、トラバース測量の精度を競います。
今回はその練習や技術を、岡山工業高校の先生に教えていただきました。

午前中は外業(外で行う測量)、午後は内業(中で行う計算)を行いました。

今後は全国大会出場に向けて各校切磋琢磨しながら、上達していってほしいと思います。

文責:山本し

※すみません。今回は画像がありません。

平成28年度卒業証書授与式

2017年3月6日 月曜日

今年も138名の三年生が、晴れて卒業の日を迎えました。

 

卒業式は、「学校最大の行事」「最も大切な授業」とも言われ、

「3年団では、厳粛で感動する式にしよう」と登校日に話をしていました。

多くの御来賓、保護者、教職員、在校生に見送られ、大変感動する式

になりました。

卒業生の皆さん、自分を支えてくれた人たちへ「感謝」の気持ちを

姿で表してくれていることがよく伝わってきましたよ。

校訓の「誠実」を忘れず、世界で活躍する技術者になってくれることを

願っています。           文責 芦田

 

 

3年生登校日

2017年2月22日 水曜日

平成29年2月22日

今日は久しぶりに3年生の登校日でした。3年生はいよいよ卒業式が近づいてきました。

各クラスでのホームルームの後、高校を卒業していよいよ社会の一員になる3年生の、輝かしい前途を祝して、ありがたいお話をフジホールで弁護士の方を講師にお招きして消費者教育講座、また、笠岡市選挙管理委員会の方より選挙の件についてお話がありました。

その後、大変名残惜しいのですが高校生活最後の頭髪服装検査が行われました。さすがに3年生ともなると、多くの生徒がきちんとした服装でした。これまで3年間いろいろあったと思いますが、最後しっかり高校生活を締めくくり立派な卒業式にしましょう。

笠岡湾におけるアマモの定植

2017年2月20日 月曜日

2月13日(月)の早朝、笠岡湾の見崎地区沿岸部において、環境土木科3年生の環境班が、アマモの苗の定植を行いました。例年は1月中旬~下旬にかけて行っていますが、今年は苗の生育状態が良くなかったため、この時期となりました。時期をずらしたお蔭で、今年のアマモの苗も、例年のように立派に育ってくれました。

参加した3年生は、笠岡湾での定植が早朝から行われるため、前日から本校みたけ会館で宿泊をし、万全の態勢で臨みました。

本取組には、神島見崎里浜づくりの森中さんをはじめ地域の方や、おかやまコープの組合員の方等、多くの方が参加しました。

今回定植に用いた苗は、環境班が課題研究での活動を通して、アマモの種の植え付けを行い発芽させたものや、出前授業で訪れた神内小学校の児童が育てたものです。専用ポットに入れたアマモの苗を、約20cm間隔で海底に一つずつ定植していきました。

今年から環境班は、海洋教育パイオニアスクールプログラムの助成を受けて、アマモ場再生への取組を行ってきました。この取り組みを通して、今後生徒が海洋環境を初めとする様々な環境問題に配慮できる土木技術者へと成長してもらえればと思います。

なお、この取組は2月19日付の山陽新聞に掲載されています。

 

 

【地域貢献】環境土木科1年 フラフープスタンドをプレゼントしました その2

2017年2月13日 月曜日

先ほど更新しましたフラフープスタンドのプレゼントの続きです。
今回の作成にあたり、環境土木科1年生の有本風優君(新吉中学校出身)、池田汰知君(玉島東中学校出身)、小坂大介君(矢掛中学校出身)、田原朱理君(笠岡西中学校出身)4名が協力して作ってくれました。
以下その様子です。

事前の打ち合わせをこっそりと・・・

園児の喜びが素直でうれしい

上手に渡り初めをしてくれました

お礼にバレンタインチョコをいただきました 園児のみんな、ありがとう
ちなみにその大切なプレゼントを園に忘れて帰るという失態を犯したのは・・・私です。すみません、失礼いたしました。

園長先生からのインタビューにはうまく答えることができましたが・・・

カメラを向けられると、緊張MAXでしどろもどろ・・・

きっとフラフープスタンドを作っているときは、今日の感動は想像できなかったかもしれません。しかし、いざこうして自分たちが作ったものを喜んで使ってくれ、感謝の言葉をいただくと、「ものづくりをしてよかったな。」「ボランティアをしてよかったな。」って感じられたと思います。この積み重ねが自身の就職活動で生きてくるのだと思います。ものづくりを学ぶ本校の生徒にはとっても大切な体験ができたと思います。

今後は、何らかの活動でこういった感動を体験ができる生徒が増えていくことを期待しています。

 

そうそう、日時はわかりませんが、今回の贈呈に関して、各種メディアからの取材がありました。今後放送・掲載されると思います。そちらもお楽しみに!(文責:山本し)

速報【地域貢献】環境土木科1年 フラフープスタンドをプレゼントしました その1

2017年2月13日 月曜日

本日平成29年2月13日(月)12:00~12:50笠岡市立横江幼稚園にて、フラフープスタンドのプレゼントにいきました。

園児のみんなや先生方も大変喜んでくださいました。

詳細はのちほど!その2をお楽しみに!(文責:山本し)