7月12日(火)曇り
期末考査も終わり、電気情報科2年生は、第2種電気工事士の実技試験に向けて全力投球が始まりました。
感動的なまでに、真剣そのものです!
7月12日(火)曇り
期末考査も終わり、電気情報科2年生は、第2種電気工事士の実技試験に向けて全力投球が始まりました。
感動的なまでに、真剣そのものです!
先日このブログにも掲載しましたが、表記の連携事業の様子が山陽新聞(7月2日(土))に掲載されました。
ごらんください。
今週から行われている「産学官連携事業」に本日は環境土木科1年生が参加しました。
6月23日(木)昨日までの大雨の影響により路盤に水たまりができていたものの、施工、ご指導くださっている企業の皆様が排水して下さり、予定通り2時間目から、実習体験をさせていただきました。今回は歩車道境界ブロックのあいだ(目地)を埋める作業を行いました。
安全作業徹底のため、ヘルメット、長靴、軍手着用のもと、説明を受けるところから始まりました
モルタルを練るために、まずふるいにかけました
目地埋め作業を丁寧に教えていただきました
足りなくなったモルタルを再度練りました
最後にお礼を述べ終わりました
貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
<生徒の感想>
・実際に体験できてためになった
・コンクリートに興味がわいた
・モルタルの作り方がわかった
・今後街中で今回のような構造物を見つけたら、
(あー、こうやってつくられてるんだなぁ。)と思えると思う
・説明がとてもわかりやすかった
先日このブログにも掲載しましたが、表記の見学会の様子が山陽新聞(6月19日)に掲載されました。
ごらんください。
6月18日(土)、快晴の空のもと、第52回 岡山県測量技術競技会 兼第32回中国地区測量技術競技大会県予選会 及び平成28年度高校生ものづくりコンテスト(測量部門)岡山県大会が、津山工業高等学校にて開催されました。
本校からは、1年生【平板測量の部】6名(1チーム3名×2チーム)、2年生【水準測量の部】6名、3年生【トラバース測量の部】6名の合計18名が参加しました。
開会式 緊張してるのかな?
結果は以下の通りです。
1年生Aチーム:失格
同 Bチーム:第4位
2年生Aチーム:第7位
同 Bチーム:第4位
3年生Aチーム:失格
同 Bチーム:第6位
でした。
どの部門でも3位入賞できず、中国大会出場の夢は叶いませんでした。しかし、授業や放課後等を使って練習に励んでいた姿はとても印象的でした。この悔しさをばねに、1・2年生は来年リベンジしてください。3年生は3年間お疲れさまでした。
また8月23日には中国地区測量競技大会が本校を会場に行われます。会場校(ホスト校)として、準備やもてなしに頑張っていきましょう。
●3年生:ものづくりコンテスト・・・すみません、準備中です
6月12日(火)の4~6限において、国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所主催の橋梁現地見学会が行われました。今回の見学会は、講師の岡山市に本店のある株式会社エイト日本技術開発の方から、橋梁の構造力学に関する講義や、実際に行われている点検方法について学びました。
国道2号入江かぶと橋にて、環境土木科3年生が実際にコンクリートテスターやシュミットハンマーを用いたコンクリート強度試験、打音検査、鉄筋探査等を体験させていただきました。
これまで環境土木科では、3年生がNPO法人と連携し、橋守サポーターとして笠岡市内の橋梁の簡易的な点検を行ってきましたが、今回は本格的な点検であり、生徒たちも初めて体験する点検方法にとても興味深く取り組んでいました。
私たちが、日々安全に橋を利用できるもの、こうした点検作業のお陰であることを改めて感じることができました。