‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ
2015年5月12日 火曜日
5月12日(火)の4~6時限、環境土木科3年生を対象として橋守活動講習会が開催されました。講師に、笠岡市建設産業部建設事業課、特定非営利活動法人TEC.ECO再生機構の方々をお招きし、橋守活動についての講習を受けました。
橋守活動とは、全国的に橋の老朽化対策が課題となっているなかで、橋の点検を行い、橋の傷み具合や異常の有無等を自治体に連絡する活動のことです。笠岡市には約760の橋があり、同様に老朽化が問題となっています。環境土木科では、昨年度から笠岡市やNPO法人TEC.ECO再生機構等と連携して、笠岡市内の橋守活動に取り組んでおり、昨年度は52橋の点検を行いました。
本講習では、まず笠岡市の方から、道路橋の管理方法について説明を受けました。次に、TEC.ECO再生機構の方から、具体的な点検方法や、点検活動に伴う危険予知及び防止活動等の説明を受けました。今年度1回目の橋守活動は、5月29日(金)に行う予定です。

カテゴリー: C3, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2015年5月11日 月曜日
5月8日(金)に今年度2回目となる一斉あいさつ運動を、
今回から大島小学校が新たに加わった中、行いました。
大島小学校にはサッカー部員が大勢行ったので、最初はちょっと
大人しい感じでしたが、次第に元気な声がとびかっていました!




神内小の様子



カテゴリー: M2B, M3B, サッカー部, 生徒会 | コメントは受け付けていません。
2015年5月8日 金曜日
5月7日(木)の1、2時間目に東京の製図器メーカーである株式会社マービー 西川幸文氏をお迎えし、環境土木科1年生を対象とした製図講習会が行われました。西川氏からは、製図道具についての説明や、より正確に書くための秘訣などを教わりました。
特に、基本となる線や円の書き方について説明を頂き、生徒は実際にペンやコンパスを用いて、書く練習をしました。その際、生徒一人一人にアドバイスを頂き、その結果、生徒もきれいな線や円を書くことができました。
昨今、パソコンを用いたCAD製図が主流ですが、手書き製図の重要性について説明されていました。この経験を活かして、製図コンクール金賞目指して頑張ってほしいものです。




カテゴリー: C1, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2015年4月15日 水曜日
2年団学年集会
4月15日(水)6時間目
2年団の学年集会を行いました。1年生から2年生に進級し、気持ちも新たに学校生活をスタートさせることができたでしょうか。集会では、はじめに学年主任の芦田先生からお話があり、2年生における学校生活や家庭での生活の仕方、学習面、部活動などのお話をしていただきました。また、各先生方からいろいろなお話をしていただきました。今後の学校生活にしっかり生かしていきましょう。






カテゴリー: C2, E2, M2A, M2B, 2年団 | コメントは受け付けていません。
2015年4月13日 月曜日
小雨も降りやや肌寒い中、今年度1回目となる一斉あいさつ運動を行いました。
本校からはM3A、M2Aの有志メンバーと生徒会のメンバーが参加しました。
寒い中も心が温まるような元気なあいさつが飛び交っていました。






カテゴリー: M2A, M3A, 生徒会 | コメントは受け付けていません。
2015年3月9日 月曜日
3月5日(木)に、環境土木科1、2年生の21名が、国土交通省岡山河川事務所主催の現場見学へ参加しました。今回は、高梁川鶴新田護岸で行われている耐震工事について見学をしました。
はじめに、国土交通省岡山河川事務所の方から、本工事について説明をいただき、ラジコンヘリを使用した上空からの現場紹介もしていただきました。また、圧入工法の実施見学や情報化施工技術についての講習を受け、測量体験も行いました。情報化施工とは、情報技術を駆使して建設施工に適用し、施工の合理化を図るもので、今後、ますます導入が進められるそうです。実際に、最新の施工技術に触れることができて、生徒にとってはとても勉強になりました。
環境土木科2年生の坂田君が、OHKから取材を受け、「実際の現場で様々な工法の見学ができて、とても良い経験になりました」と答えていました。





カテゴリー: C1, C2, 測量部, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2015年3月1日 日曜日
卒業式の前には久々に集まったクラスメートと卒業アルバムを見たり話をしたり,3年間の写真をスライドで見たりしました。あっちこっちで懐かしいという声が聞こえていました。
そして,卒業式後には各クラスごとに最後のホームルームが行われました。そして,3年生は写真を撮ったりしながら,名残り惜しそうに笠工を去って行きました。これで笠工も少しの間寂しくなります…。
卒業式の前にはクラスで思い出を語りました。


そして,卒業式が終わったら,最後のホームルームです。





おまけ 電気情報科の2年生は日頃お世話になった先輩たちの卒業式を盛り上げるため,教室の整備から飾り付けまで頑張ってくれました。気持ちいいですね。感謝…♪♪

カテゴリー: C3, E3, M3A, M3B, 3年団 | コメントは受け付けていません。
2015年3月1日 日曜日
3月1日(日)笠岡工業高校で平成26年度卒業式が挙行されました。日頃は天気に恵まれる3年生ですが,本日は珍しく雨模様で空も別れを惜しんでいるようでした。卒業式は厳かな雰囲気の中行われ,卒業生たちは成長した姿を保護者や先生方に見せていました。また,3年間を思い出しながら涙を流す生徒たちも多く,充実した学校生活を送ってきたことが分かりました。これからは笠工をOBとして自信を持って社会で頑張ってくれることを期待しています。たまには元気な姿を見せに学校に来てくださいね。









カテゴリー: C3, E3, M3A, M3B, 3年団 | コメントは受け付けていません。
2015年2月27日 金曜日
2月27日(金)3年生の表彰式が行われました。3年間笠岡工業高校で学んだ事を校内外から多く表彰していただきました。厳かな雰囲気の中,堂々とした態度で壇上に上がる3年生の姿は立派でした。
また,その後同窓会入会式があり,塩飽同窓会会長から歓迎の挨拶を頂きました。これで第68期卒業生として同窓生の仲間入りです。
そして,いよいよ3月1日(日)は卒業式です。卒業生の諸君が保護者の方や先生,後輩たちに立派な姿を見せて,笠工を巣立ってくれる事を期待しています。






カテゴリー: C3, E3, M3A, M3B, 学校行事, 3年団 | コメントは受け付けていません。
2015年2月23日 月曜日
2月23日(月)今日は3年生の登校日です。久々に元気な顔を見せてくれました。そして,3年団として最後の学年集会をしました。集会では各クラスの担任の先生たちに色んな話をしていただきました。日頃聞けない話をたくさんしてもらいましたが,さすがもうすぐ社会人になるだけあって,聞く態度なども一年生の頃に比べて素晴らしかったですよ。やっぱり成長しましたね。あとは3月1日の卒業式だけです。みんなで良い卒業式にしていきましょう。





カテゴリー: C3, E3, M3A, M3B, 3年団 | コメントは受け付けていません。