‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ

電気情報科 配電線工事 出前授業

2015年5月16日 土曜日

5月15日(金)
電気情報科3年生の4~6限の実習の時間に株式会社中電工の配電部の方を迎え、出張授業を受けさせてもらいました。
昨年度の電気情報科の卒業生で中電工で配電線要員の井上君、佐藤君も講師として来ていただけました。
前半は校内にある電柱を使っての昇柱、降柱の実技指導を行っていただきました。同時に、作業に使うケーブルや作業着、工具を実際に触らせていただきながら説明していただきました。

IMG_2975

IMG_3002

先輩に昇降の手本をみせてもらい            実際に昇ります

IMG_2987

IMG_2982

指導を受けながら、安全に気をつけて昇ります。

 

 

 

 

IMG_3015IMG_3019 IMG_2998

工具や作業時の装具の説明を受けました。 実際に着させてもらいました。

後半は家庭への配電の仕組みや配電線工事について講義をしていただきました。最後に井上君、佐藤君から3年生へのアドバイスもいただきました。3年生にとって専門的な技術に触れることができ、進路についての参考にもなる有意義な時間となりました。

IMG_3039

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春季スポーツ大会

2015年5月15日 金曜日

5月8日(金)に”平成27年度開校記念 春季スポーツ大会”が行われました。

3年生の総合優勝に輝いたのは、M3BとC3!なんと同点優勝という結果になりました。

2年生はE2、1年生はM1Aが総合優勝に輝きました。

各種目別の結果は以下のとおりです。

【ソフトボールの部】

ソフトボール結果

【バドミントンの部】

バドミントン結果

【卓球の部】

卓球結果

IMG_2859 IMG_2857 P1050920 IMG_2772 P1050904 P1050907 IMG_2616 P1060017

 

 

 

 

 

橋守活動講習会

2015年5月12日 火曜日

5月12日(火)の4~6時限、環境土木科3年生を対象として橋守活動講習会が開催されました。講師に、笠岡市建設産業部建設事業課、特定非営利活動法人TEC.ECO再生機構の方々をお招きし、橋守活動についての講習を受けました。

橋守活動とは、全国的に橋の老朽化対策が課題となっているなかで、橋の点検を行い、橋の傷み具合や異常の有無等を自治体に連絡する活動のことです。笠岡市には約760の橋があり、同様に老朽化が問題となっています。環境土木科では、昨年度から笠岡市やNPO法人TEC.ECO再生機構等と連携して、笠岡市内の橋守活動に取り組んでおり、昨年度は52橋の点検を行いました。

本講習では、まず笠岡市の方から、道路橋の管理方法について説明を受けました。次に、TEC.ECO再生機構の方から、具体的な点検方法や、点検活動に伴う危険予知及び防止活動等の説明を受けました。今年度1回目の橋守活動は、5月29日(金)に行う予定です。

IMG_7576 IMG_7670 IMG_7722 IMG_7731

幼小中高連携 一斉あいさつ運動

2015年5月11日 月曜日

5月8日(金)に今年度2回目となる一斉あいさつ運動を、

今回から大島小学校が新たに加わった中、行いました。

大島小学校にはサッカー部員が大勢行ったので、最初はちょっと

大人しい感じでしたが、次第に元気な声がとびかっていました!

IMG_0306IMG_0308

IMG_0301IMG_0303

神内小の様子

IMG_2433IMG_2469

IMG_2462

 

環境土木科製図講習会

2015年5月8日 金曜日

5月7日(木)の1、2時間目に東京の製図器メーカーである株式会社マービー 西川幸文氏をお迎えし、環境土木科1年生を対象とした製図講習会が行われました。西川氏からは、製図道具についての説明や、より正確に書くための秘訣などを教わりました。
特に、基本となる線や円の書き方について説明を頂き、生徒は実際にペンやコンパスを用いて、書く練習をしました。その際、生徒一人一人にアドバイスを頂き、その結果、生徒もきれいな線や円を書くことができました。
昨今、パソコンを用いたCAD製図が主流ですが、手書き製図の重要性について説明されていました。この経験を活かして、製図コンクール金賞目指して頑張ってほしいものです。
IMG_7534 (800x533)

IMG_7522 (800x533) (800x533)

IMG_7467 (800x533)

IMG_7456 (800x533)

2年団学年集会を行いました。

2015年4月15日 水曜日

2年団学年集会

4月15日(水)6時間目

 2年団の学年集会を行いました。1年生から2年生に進級し、気持ちも新たに学校生活をスタートさせることができたでしょうか。集会では、はじめに学年主任の芦田先生からお話があり、2年生における学校生活や家庭での生活の仕方、学習面、部活動などのお話をしていただきました。また、各先生方からいろいろなお話をしていただきました。今後の学校生活にしっかり生かしていきましょう。

IMG_1766

IMG_1780

IMG_1770

IMG_1771

IMG_1783

IMG_1787

H27幼小中高連携一斉あいさつ運動

2015年4月13日 月曜日

小雨も降りやや肌寒い中、今年度1回目となる一斉あいさつ運動を行いました。

本校からはM3A、M2Aの有志メンバーと生徒会のメンバーが参加しました。

寒い中も心が温まるような元気なあいさつが飛び交っていました。

IMG_2389

 

DSCF1022

 

IMG_0280

 

IMG_2589

 

IMG_2597

 

IMG_2609

 

高梁川鶴新田護岸工事の現場見学に参加しました

2015年3月9日 月曜日

3月5日(木)に、環境土木科1、2年生の21名が、国土交通省岡山河川事務所主催の現場見学へ参加しました。今回は、高梁川鶴新田護岸で行われている耐震工事について見学をしました。

はじめに、国土交通省岡山河川事務所の方から、本工事について説明をいただき、ラジコンヘリを使用した上空からの現場紹介もしていただきました。また、圧入工法の実施見学や情報化施工技術についての講習を受け、測量体験も行いました。情報化施工とは、情報技術を駆使して建設施工に適用し、施工の合理化を図るもので、今後、ますます導入が進められるそうです。実際に、最新の施工技術に触れることができて、生徒にとってはとても勉強になりました。

環境土木科2年生の坂田君が、OHKから取材を受け、「実際の現場で様々な工法の見学ができて、とても良い経験になりました」と答えていました。DSC03447DSC03451DSC03480DSC03507

DSC03510

DSC03519

 

 

卒業式の前後には…♪♪

2015年3月1日 日曜日

卒業式の前には久々に集まったクラスメートと卒業アルバムを見たり話をしたり,3年間の写真をスライドで見たりしました。あっちこっちで懐かしいという声が聞こえていました。
そして,卒業式後には各クラスごとに最後のホームルームが行われました。そして,3年生は写真を撮ったりしながら,名残り惜しそうに笠工を去って行きました。これで笠工も少しの間寂しくなります…。

 

卒業式の前にはクラスで思い出を語りました。

DSC_0232

DSC_0243

そして,卒業式が終わったら,最後のホームルームです。

IMG_0228  IMG_0199

DSC_0362

DSC_0336

IMG_0244

DSC_0358

おまけ 電気情報科の2年生は日頃お世話になった先輩たちの卒業式を盛り上げるため,教室の整備から飾り付けまで頑張ってくれました。気持ちいいですね。感謝…♪♪

DCIM2915

卒業式が挙行されました♪♪146名が巣立ちました。

2015年3月1日 日曜日

3月1日(日)笠岡工業高校で平成26年度卒業式が挙行されました。日頃は天気に恵まれる3年生ですが,本日は珍しく雨模様で空も別れを惜しんでいるようでした。卒業式は厳かな雰囲気の中行われ,卒業生たちは成長した姿を保護者や先生方に見せていました。また,3年間を思い出しながら涙を流す生徒たちも多く,充実した学校生活を送ってきたことが分かりました。これからは笠工をOBとして自信を持って社会で頑張ってくれることを期待しています。たまには元気な姿を見せに学校に来てくださいね。

IMG_9914

IMG_9939

IMG_9940

IMG_9947

IMG_9950

IMG_0034

IMG_0066

IMG_0077

IMG_0099