9月10日(木)午後、本校の魅力づくり委員会を開催しました。今回は高等学校魅力化推進事業のコーディネータのかさおか教育DMOの方たちにも参加していただきました。先週、学校見学に来ていただいた時の感想や笠工の魅力について、校外からの視点で意見をいただきました。工業高校の実習は動きがあり、少人数制で実践的な所が魅力的。元気よく挨拶をしてくれるので気持ちがいいなどと言われていました。今後はどのように魅力発信をしていくのが良いのか話し合いました。



9月10日(木)午後、本校の魅力づくり委員会を開催しました。今回は高等学校魅力化推進事業のコーディネータのかさおか教育DMOの方たちにも参加していただきました。先週、学校見学に来ていただいた時の感想や笠工の魅力について、校外からの視点で意見をいただきました。工業高校の実習は動きがあり、少人数制で実践的な所が魅力的。元気よく挨拶をしてくれるので気持ちがいいなどと言われていました。今後はどのように魅力発信をしていくのが良いのか話し合いました。
9月9日(水)午前、電気情報科の2年生は実習の授業です。電気情報科の実習室の3階からは瀬戸内海が見え、風通しもいいんですよ。だから、扇風機もいりません。作業説明をしていると廊下の方から「ゴンッ!!」と音がしました。見ると窓に鳥が当たって落ちるところでした。スズメかなと思って近づくとキレイな鳥で脳震とうを起こしているようでした。口を開けてボ~としているので、そっとして説明に戻りました…。笠工は自然が豊かな学校で、街中の学校では体験できないことが体験できる楽しい学校です。ちなみに後で鳥を調べたら「ヤマガラ」という鳥でした。
9月4日(金)、かさおか教育DMOの方たちが学校見学に来られました。かさおか教育DMOとは笠工が取り組んでいる高等学校魅力化推進事業のコーディネータ団体です。笠工が地域とつながったり、魅力化を推進するために協力してくれる団体なのです。…と言っても、外部の方に笠工の現状や魅力はなかなか分かりません。そのため、ほぼ一日学校にいてもらい、学校生活を見学してもらいました。授業だけではなく休憩時間や昼食まで見てもらいました。素直な生徒が多いことや工業高校の授業の面白さを実感されていました。今後、本校と協力して笠工の更なる魅力化を推進していきます。
↑環境土木科の測量です。興味津々です。
↑電子機械科のガス溶接に驚きです。
↑電気情報科の09レースは面白そうと言われていました。
↑昼食は生徒と一緒に食堂で食べました。価格の安さに驚きです。
↑昼休みは教室や図書室を見学しました。
↑電気情報科の実習を見学です。
↑電気情報科が取り組んだイノシシの箱ワナのセンサーの説明を聞きました。
↑教室の授業環境や雰囲気も見学してもらいました。
暑い日が続いていますが、放課後のグラウンドでは野球部とサッカー部が練習をしています。野球部は新チームになって人数が減っているはずですが活気がありますね。校舎の3階まで元気のいい声が響いています。コロナと熱中症に気を付けながら頑張って下さいね。ファイト!!
8月21日(金)3年生の就職希望者は受験先企業も決まり、応募書類を作成しています。履歴書の志望動機を一生懸命考え、先生たちの指導を受けています。また、就職試験へ向けての勉強も頑張っています。今年はコロナの影響で就職試験が10月になりましたが、気を抜かずにしっかり準備をしていきましょう。
猛暑の日々が続いていますが、今日から二学期です。今年の夏休みは新型コロナウイルスによる臨時休業の影響で、わずか9日間と短い休みとなりました。始業式は新型コロナウイルス、猛暑の対策のため、教室でリモート始業式を行いました。初めての試みで、朝のHRの時から、担任の先生たちに準備をしてもらいました。始業式は校長先生に応接室で話をしていただき、生徒たちは教室で話を聞きました。明日から授業ですが、まだまだ厳しい暑さが続きます。コロナと熱中症に気を付けながら頑張っていきましょう。
8月3日(月)午後、VYS部は国土交通省から令和2年度海事関係功労者表彰を受けました。先日、笠工ニュースでも紹介した表彰ですが、中国地方整備局宇野港湾事務所から所長をはじめ職員の方たちに来校していただき、表彰式を行っていただきました。表彰式は新型コロナウイルス対策のため最小規模で行いました。VYS部の渡邉部長は、これからもキレイな海岸を目指していくことを誓っていました。また、たいへん名誉な表彰なため、多数の報道機関が取材に来ていました。
本校におきましては、県教育委員会が策定した「働き方改革プラン」に基づいて、次のとおり夏季休業中における学校の閉庁を実施します。
1.実施日
令和2年8月10日(月)~ 16日(日)
2.実施について
・教職員は原則として不在です(当番も設けません)。
・学校閉庁期間中に各種証明書等の発行を希望する場合は、
前もって学校にご連絡ください。
3.その他
※ PDFファイルをご覧ください。(←リンク)
7月21日(火)、VYS部は先週行った海岸清掃について、山陽新聞の記者から取材を受けました。近々、山陽新聞に掲載されると思います。
7月17日(金)午後、里庄中学校で出前授業を行いました。今回は笠岡市の公立高校(笠岡、笠岡商業、笠岡工業)の合同出前授業でした。笠工からは専門科の特徴のある授業を行いましたが、中学生からは好評のようでした。これから大切な進路決定の時期になります。しっかり考えて進学先を決定して下さいね。
電子機械科
溶接によるトンボの製作です。
電気情報科
はんだづけによる電子温度計の製作です。
環境土木科
ドローンの操作、トータルステーションによる測量体験です。