‘教務課’ カテゴリーのアーカイブ

笠工 2限終了後 下校措置

2024年5月28日 火曜日

本日28日(火)、前線を伴った低気圧が本州南岸を通過したため、岡山県では朝6時頃から強雨となり、岡山市では「大雨」「洪水」、倉敷市では「大雨」の警報が発令されました。
笠岡市も9時過ぎの段階で「大雨」警報が発令されました。

笠岡工業高校では、「大雨」警報と「洪水」警報がともに発令された場合には「休校」または「下校」という措置をとっていますが、「大雨」警報だけでしたので、通常授業を行っていました。

共通科職員室入口付近の側溝が冠水している様子です。
社会科教室前の「いこいの広場」も冠水しました。
強雨にけむる物理教室前の中庭の様子です。

ところが、JR西日本から、
12時以降、山陽本線(三石〜福山間)、伯備線(倉敷〜新見間)、福塩線(福山〜府中間)が運転見合わせとなるとの情報が入りました。

そこで、校長先生が
・天気予報では14時頃から回復するということではあるが、
・JRが12時以降に運転見合わせになるので、
・2限終了後、終礼(帰りの会)をして、「全員下校」という判断をなさいました。

実際に14時頃には雨が上がり、雲間からお日様も見え隠れし出しましたが、
18︰30時点のJR西日本のホームページによりますと、
・18︰30時点では山陽本線は運転見合わせが続いていて、
・19時以降に本数を減らしての運転を再開する
と書かれてありました。

2限終了時点で下校させていなかったら、今現在もなお下校できない生徒が多数発生していたと思われます。

本日の校長先生のご判断は、まことにご英断でした。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

出前授業での笠工生&笠工先生方

2024年5月26日 日曜日

5月23日(木)午後、井原市立高屋中学校で実施しました「出前授業」では、笠工生と笠工の先生方が大活躍でしたので、簡単に紹介します。

C2生徒
超速乾コンクリートによるペン立てづくりとドローン操縦体験を、彼女らしい気遣いあふれる接し方で、具体的で分かりやすい助言をしていました。
C3生徒
超速乾コンクリートによるペン立てづくりと測量体験を担当していました。
前者の体験を支援する場面では、固まったコンクリートから余分な水分を取る作業では積極的に関わっていました。
C3生徒
控えめで穏やかな彼は、落ち着いた口調で、的確な助言をさりげなくしていました。
E2生徒
中学生が抵抗や発光ダイオードの設置で困っていると、自ら積極的に声を掛けて作業を代わっていました。
E2生徒
彼は、上記の生徒とは正反対で、傍に立ってひたすら黙って見守ってやっていました。
見守っている際に、中学生から声を掛けて来たら、それに対応する形で助言や作業をしていました。
電子機械科の先生で、県内トップレベルの溶接指導のスペシャリスト。
機械工作部の顧問として、部員を毎年全国大会(溶接部門)に出場させておられる笠工を代表する先生のお一人。
上記の先生より数年かけて溶接の技術と指導方法を受け継がれた電子機械科の先生。
男子中学生が誤って装着してしていた前掛に気付いて直しているところです。
左側が、気遣いと利他の精神あぶれる環境土木科長。
とても穏やかで、生徒に寄り添った丁寧な指導をされるので、生徒からの人気と信頼は絶大です。
環境土木科の先生で、昨年の中国測量大会では、入学間もない1年生を鍛えて優勝に導きました。
部活動指導も熱心で、監督としてバレーボール部を33年ぶりの県大会ベスト8にも導きました。
電気情報科長。
生徒や先生方に対して、常に冗談やギャクを挟んでこられる非常に楽しく明るい先生です。
また、日々教え方や伝え方を工夫されたり、問題点を見出したりと、探究心あふれる先生です。
教務課所属で、1年生の学年主任の先生です。
この先生も明るく楽しく朗(ほが)らかな先生で、居心地の良い笠工共通科職員室はこの先生のお人柄によるものです。
配信が得意で、撮影した画像をタイムリーにネットにUPされたり、日常的な課題や長期休業中の課題なども配信しておられます。

5月24日 部活動の様子

2024年5月24日 金曜日

本日5月24日(金)は、5月11日(土)に行われました「授業参観&PTA総会」の振替休日です。

朝から多くの部活動が元気に一生懸命に活動していましたので、ご紹介します。

キャッチボール練習後のトスバッティングの様子
内外野の守備練習を行ったあと、紅白戦が始まりました。
明日5月25日(土)は笠岡どんぐり球場で、府中東高校との練習試合です。
二人組でのパス練習の様子
第3顧問の先生も加えてのミニゲーム練習です。
サーブレシーブ練習の様子。
明日5月25日(土)は備前テニスセンターで、県総体シングルス戦です。
現在バレーボール部は県ベスト8です。
有望な新入部員も大勢入り、体育館全面を使用しての練習をしています。
スパーリング練習 3分✕2セット
M3の部員が第二顧問の先生の背後を取り、ローリングを狙っています。決まれば2点です。
C3女子部員が第一顧問の先生とスパーリングをしています。
両肩をマットの方に向けることができれば2点です。
女子部員は一人ながら、よく頑張っています。
レスリング部の顧問の先生方はC3のHR担任をしていますが、
先日、中間テストの試験監督でHRに行くと、黒板の脇に、この言葉が書かれていました。
春植えざれば、秋実らず

笠工の先生方は、クラスでも、授業でも、部活動でも、
・人間教育最優先
・人間教育大前提
で、指導なさっておられますので、生徒の人格・人間性が3年間着実に育っていっていると感じます。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

1学期中間考査期間中の様子

2024年5月22日 水曜日

5月20日(月)に始まりました、本年度最初の定期考査、1学期中間考査も残すところ、あと1日となりました。

この中間考査期間の様子を幾つか紹介します。

■7:30に登校して、HR教室で1人で黙々と試験勉強している様子

普段、野球部員として部活動に励んでいる2年生。

■3年生の試験中の様子

環境土木科3年生
土木基盤力学の担当の先生から、出題に関する説明を受けているところ。

■中間考査2日目の3限に、全校生徒が「進路達成プログラム『じぶんごとナビ』」(Benesse)に取り組んでいる様子

1〜2年生は「自分らしさデザイン」に、3年生は「進路エンゲージメント」に取り組みました。
初期登録のために、学校コード、ログインIDなどを入力している様子。
電気科2年生。
初期登録後、適性の学問系統や職業系統がわかる診断を行っている様子。

■定期考査を終えたあとの午後、自主的に第二種電気工事士(国家資格)の補習に取り組んでいる生徒たちと、当日急きょ申し込まれても快く補習を引き受けてくださる先生方(※画像なし)

5月21日(火)から始まりました夏季オープンスクールの申込みでは、昨日今日の2日間で既に多くの方々の申込みをいただきまして、誠にありがとうございます。
6月29日(土)オープンスクール当日には多くの皆様方とお会いできますことを、教職員・生徒一同とても楽しみにしております。

笠工 夏季オープンスクール 絶賛受付中!

2024年5月21日 火曜日

6月29日(土)に開催されます「笠工 夏季オープンスクール」の申込みを現在受付けています。

申込みは、笠岡工業高校のHP上から簡単に入力するだけです。
中3生だけでなく、もちろん保護者の方も、中2生も参加できます。

・「ものづくりに興味がある」
・「工業・商業など実業高校への進学を考えている」
・「普通科高校にするか実業高校にするかで迷っている」

という生徒さんは、是非とも本校のオープンスクールに参加して、
◯笠工の先生と生徒のアットホームな関係
◯施設や設備の充実状況
◯ものづくりや部活動の様子

などを直接見たり体験したりしてほしいと願っています。

笠岡工業高校は、先生方が非常に熱心な上に、少人数教育生徒1人当たりの先生の数が岡山県下ナンバーワン)であるため、毎年毎年の実績がものすごいです
以下のポスターの中に書かれている実績はすべて「令和5年度」単年です。
しかも、電気工作部による「ジャパンマイコンカーラリー 2年連続全国準優勝」をはじめ、まだ掲載し切れていない実績が幾つかあります。

また、笠岡工業高校には、広島県福山市を中心に、この3年間で17名の生徒が全国募集枠で入学してきています。
とくに、福山市内の中3生やその保護者の方は、笠岡工業高校を選択肢の一つとして考えていただいて、オープンスクールに参加してみてはいかがでしょうか。

平成30年度に初めて全国募集の生徒を受け入れて7年になります。
これまでの7年間で、広島県を中心に複数県の10数校からの中学生を受け入れてきています。
これまでは倉敷〜福山間の路線図で、福塩線は載っていませんでしたが、
このたびからは岡山県内はカットしまして、笠岡以西の山陽本線や福塩線をメインにしました。
なお、笠岡〜倉敷間の所要時間は26分です。
これまでの地図は岡山県全図でしたが、このたびの見直しでは備後南部をメインにしました。
東尾道駅〜笠岡駅間の距離 28.2km は 倉敷駅〜笠岡駅間(27.8km)とほぼ同じです。
三原駅〜笠岡駅間の距離 46.2km は 岡山駅〜笠岡駅間(43.7km)とほとんど変わりません。
表中の企業は、笠工生がここ3年間で就職した企業ですので、求人をくださった福山市内・備後地区の会社はこの何十倍もあります。

さらに、注目すべきは「公務員の合格」状況です。
福山市役所(建設局)をはじめとする近隣地方公共団体の土木系の課や部署からは、笠岡工業高校環境土木科に対して、公務員試験の受験要請を毎年いただいています。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

1学期中間考査前夜

2024年5月19日 日曜日

明日5月20日(月) 本年度最初の定期考査を迎えます。
笠工生の皆さんは今必死にテスト勉強をしていますか。

・1年生にとっては高校生活最初の定期考査で、「始め良ければ半分良し」と言われるように、良いスタートを切って流れに乗るためにはとても重要です。
・2年生のうち、1年生のときにサボっていた生徒には巻き返すためにはとても重要です。
・3年生にとっては言うまでもなく、進路決定に大きく影響する考査ですのでとても重要です。

さて、5月13日(月)の中間考査割発表日には、教務課長から『教務課だより「これでいいのか,笠工生』が全校生徒に配付され、テスト勉強への取組を促されました。

この中で、教務課長は勉強する意義を、「自分の能力を伸長して、やりたいことができるようになる、自己実現のため」など、計7つ(利己的意義4つ、他利的意義3つ)を挙げられていました。

また、洋の東西を問わない次の4つの諺(ことわざ)なども紹介されて、「コツコツ努力することでやがて大きな成果が得られる」ことを教示されました。

・ローマは1日にしてならず
・千里の道も一歩から
・大器晩成
・塵(ちり)も積もれば山となる

笠工では5月19日現在、ツツジの第二陣が満開になりつつあります。
4月29日頃に、ツツジの第一陣が満開を迎えました。
昨年度の赴任時に、VYS部の顧問の先生から1つ貸していただきました社会科教室前花壇に挿し木したバラ(茎1本だったバラ)が、1年後の現在満開を迎えています。
現在の笠工生も1年後にはこうなりたいものです。

電光掲示板用「笠工ポスター」

2024年5月18日 土曜日

今年も笠岡諸島交流センター「みなとこばなし」(笠岡住吉港)などの電光掲示板で、笠工ポスターを放映してもらえることになりました。

これにともなって、笠岡市から「タテ長」形状のポスターを「ヨコ長」形状にしてもらえないかという要請が来ました。

そこで、教務課長が「タテ長」ポスターを、以下のような大変素晴らしい「ヨコ長」ポスターに編集し直しました。

このポスターは、笠工教職員・関係者が手分けをして掲示依頼に回りまして、
5月17日(金)時点で、笠岡市内外の大型商業施設、公的施設、各種店舗、飲食店、駅、塾、・・・など、計約70箇所に掲示しています。

なお、夏季オープンスクールの受付は、5月21日(火)より、笠工ホームページ上から入力が可能となりますでの、もう数日お持ちください。

PTA総会 & 学級懇談

2024年5月17日 金曜日

過日5月11日(土)3限目に授業参観、午後からPTA総会、学級懇談(1〜2年生)、進路説明会(3年生)を行いました。

【3限目 授業参観】
100名を超える保護者の方がお見えになり、学校に勢いや良い雰囲気が満ち溢れました。
私の授業にもPTA副会長をはじめ、10名ほどの方々が参観に来られました。
3限目の時間割は次の通りです。

M1 英語コミュニケーション
E1 電気回路
C1 測量
M2 機械設計
E2 現代の国語
C2 英語コミュニケーション
M3 歴史総合
E3 電子計測制御
C3 数Ⅲ

【昼休憩】
本校の「強み」「セールスポイント」の1つである食堂が、保護者の方に大盛況とのことでした。

受付場所に、食堂のメニュー表などをこのたび初めて掲示して、保護者の皆さんに紹介してみました。

【13:00〜14:30 PTA総会】
令和5年度の事業報告や会計報告、令和6年度の事業計画案や予算案などの通常の議案が一通り審議、承認されたあと、閉会挨拶として副会長の神野さんが次のようなお話をなさいまして、とてもほんわかした気持ちになりました。

(前略)私は仕事ばかりしてきて、子育ては二の次でしたが、子供が高校へ入るときに2つの誓いを自分自身に立てました。
1つは毎日手作りのお弁当を作ること。
もう1つは学校にできるだけ行くようにすること。
そのためには、PTA活動に関わることで、学校に行くしかない状況を作りました。
PTA役員と聞けば、敷居が高いなと思っていましたが、他の役員さんから「行けないときは遠慮なく休んでいいよ」と言ってもらえて、気持ちがとても楽になりましたし、実際に役員をやってみると、PTA活動で学校へ行くのが仕事の気分転換にもなりました。(後略

佐々木校長先生からは、電気工作部のソーラーラジコンカー全国大会2連覇をはじめとする、令和5年度の各部活動や各専門部の卓越した実績や令和7年度の生徒募集などのお話がありました。

【総会後の諸連絡】
教務課長、生徒課長、進路課長、教育相談課長、養護教諭から、各課室の指導方針や現状などについての説明を行いました。
その際、教務課長からは昨年度に引き続き、夏季オープンスクールのポスターのお知り合いへの配付やご近所の商業店舗などへの掲示依頼の呼びかけがありました。

【諸連絡後の学級懇談(1・2年生)、進路説明会(3年生)】
1・2年生は各クラスに移動して、学級懇談が行われました。
3年生は引き続き、体育館に残り、進路課長による進路説明会(就職、進学、公務員)が行われました。

進路課長による進路説明会の様子です。
(進路説明会後、)C1の学級懇談の様子です。
E2の学級懇談の様子です。
E1の学級懇談の様子です。両担任が共に出張でしたので、電気情報科長自らが懇談を担当されました。

体育館での進路説明会後、3年生の保護者の方々は、
・就職希望者(M3・E3・C3の各HR)、
・公務員希望者(選択1教室)、
・進学希望者(選択2希望者)
に分かれまして、個別説明会を受けられました。

PTA総会の準備の様子です。
バレーボール部員と卓球部員が練習を早めに切り上げて取り組んでくれました。
PTA総会の片付けの様子です。
グラウンドで練習をしていた野球部員が、練習を一旦中断して体育館に来てくれて、片付け作業を担ってくれました。

笠工 バックパネル

2024年5月12日 日曜日

昨日5月11日(土)PTA総会、進路説明会、学級懇談などが終わったあとに、
応接室に「笠工 バックパネル」を設置しました。

これは校長先生のアイデアで、教務課長が作成され、教務課のメンバーで仕上げと設置を行いました。

明日13日(月)16:00〜
笠岡放送が来校され、「第2回輝く!ゆめのわアワード」の授賞式が行われますので、
早速、このバックパネルが活躍することになりそうです。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。
笠岡市内、近隣市町の商業施設や公的施設などのご協力を得て、令和6年度も掲示を始めました。
掲示初日の5月10日(金)には、笠岡市〜倉敷市にかけて20ヶ所ほどに掲示させていただきました。
オープンスクール、学校説明会、笠工祭(文化祭)には是非ともお越しください。教職員・生徒一同、お会いできるのを楽しみにしております。

工場等見学

2024年5月7日 火曜日

笠岡工業高校では年間2回、全校生徒による「工場等見学」を行っています。
その「工業等見学」の令和6年度第1回が明日行われます。

この行事は、企業の事業や業務などを間近で見聞し、職業感や勤労感、社会貢献感などを直接感じてもらうことはもとより、
・笠工での学習を深めたり専門分野の知見を広めたり、
・3年次の進路選択に向けて進路意識を高めたり、
・幅広い進路選択を考えるきっかけにしたり、等々の目的で実施しています。

各クラスの見学先は次のとおりです。

M1・・・ヒルタ工業(笠岡市茂平)、品川ロコー(福山市鋼管町)
M2・・・親和パッケージ(倉敷市水島)、振興工業(総社市)
M3・・・安田工業(里庄町)、化繊ノズル製作所(井原市)
E1 ・・・中電工(広島市)
E2・・・岡山村田製作所(瀬戸内市邑久町)、環太平洋大学(瀬戸町)
E3・・・JFEスチール倉敷地区(倉敷市水島)、中国電力玉島発電所(倉敷市玉島乙島)
C1・・・しまなみ海道・多々羅大橋(尾道市)
C2・・・千屋ダム(新見市)
C3・・・入江大橋(笠岡市)、コンクリート工場(神辺町)

次の写真は昨年度(令和5年度第1回(5月10日)実施)のものです。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。