‘教務課’ カテゴリーのアーカイブ

㈱アクア美保様からのご寄贈品

2024年10月12日 土曜日

昨日10月11日(金)午後
㈱アクア美保様が笠岡工業高校にスポットクーラーなどをご寄贈いただきました。

㈱アクア美保様は、㈱トマト銀行様のSDGs 私募債の発行を通じまして、
本校への寄付をお申し出くださり、昨日、寄贈品の贈呈式が本校で行われました。

㈱アクア美保 取締役社長 中村様から、本校校長佐々木先生に目録が贈呈され、
同社 伊藤様(笠工OB)から、本校生徒会長増成くんに寄贈品(スポットクーラーなど)が贈呈されました。

寄贈いただきましたスポットクーラーやデジタルカメラは実習授業などにおいて大切に活用させていただきます。本当にありがとうございました。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

秋季オープンスクール

2024年10月8日 火曜日

過日10月5日(土)に秋季オープンスクールを開催しました。
6月29日(土)開催の夏季オープンスクール同様に、秋季オープンスクールでも昨年度を大幅に上回る中学生・保護者の方が来校してくださいまして、教職員・生徒一同大変感謝しています。

秋季オープンスクールの様子は次の通りです。

受付を担当してくれた生徒会メンバーのうち、E3(=電気情報科3年生)の4名です。
開会行事の様子です。中学生をA1〜C3までの9班に分けて、3つの専門科を案内しました。
A1〜A3はまずはM科へ、B1〜B3はまずはE科へ、実習見学に行きました。
M科のゼロハンカー走行です。
前日までの降雨の影響で実施が危ぶまれましたが、どうにか実演をお見せすることができました。
迫力あるエンジン音、想像以上のスピード、高度な運転技術など、中学生や保護者の方々は見入っておられました。
M科の3Dプリンタで製作したさまざまな作品です。
Mazak(マザック)の同時5軸制御のマシニングセンタ(切削加工機)は、価格はなんと¥40,000,000(4千万円)です。
近隣の工業高校では、このマシニングセンタは本校にしかありません。
仁科ロボコンに出場するためにE科が製作したロボットです。
ボールをつかみ上げて、所定の容器に運んで入れるための操縦型ロボットです。
E科が製作した自立型ロボットたちです。
E科のドローン学習は、人が操縦するのではなくて、PCに離陸・飛行経路・着陸地点などのプログラムを入力して、自動で飛行させるという「情報」の学習をします。
E科は、毎年末に笠岡駅前の巨大イルミネーションを製作していますが、そのイルミネーションのミニチュア版です。
透明箱の中のPCにプログラムを入力して、光る色や光るタイミングを設定しています。
C科のコンクリート製造実習の説明です。
軽くて丈夫なコンクリート製造に日々取り組んでいます。
昨年度、コンクリート甲子園(全国大会)では、約50校中の「第7位」に入賞しました。
地域のお困り事を解決する班「C科の笠工テクノ工房」が、ひまわり認定こども園の「巨大ままごと台」を製作しています。
笠工の環境土木科では、土木以外に、建築も少し学んでいきます。
測量は1年生から学習するのですが、写真の測量実習は「水準測量」で、2年生で学習する機器です。
この水準測量はでは「高さ」を測ることができます。
ちなみに、令和6年度、岡山県測量大会(水準測量部門)では優勝、同中国大会では準優勝でした。
C3の生徒が1台40万円する大型ドローンを離陸させるところです。
C科では、ドローン操縦やドローンによる撮影技術を学びます。
前日までの降雨のため、グラウンドではなく、格技場内でドローンを飛行させました。
グラウンドの状態が良ければ、このドローンを笠工上空100m以上に上げて、搭載カメラを通じて笠岡市内を一望することができました。
希望される保護者を対象とした「座談会」です。
本校PTAからは3名の役員の方が参加してくださいまして、
お3人の方がそれぞれの息子さんの笠工受験の話や笠工生活の様子などをご紹介なさっておられました。

★このたびの秋季オープンスクールで、令和6年度に予定していました「中学生および保護者向け行事」(=夏季オープンスクール、全国募集説明会、中3保護者等対象説明会、秋季オープンスクール)はすべて終了しました。

今後は、「個別見学会」を随時受付けていますので、
ご希望される生徒さんや保護者の方は、中学校の先生を通じて、笠工教務課にお申込みください。

秋季オープンスクールに向けて

2024年10月4日 金曜日

本日10月4日(金)放課後
明日開催の秋季オープンスクールに向けて、体育館、部活動体験の控室、座談会の会場、校内の案内掲示板やトイレ表示などの準備を行いました。

体育館入口のモニターです。受付の行い方などを放映します。
本日の体育館準備では、生徒執行部の生徒、バトミントン部、バレーボール部、卓球部の各部員たちが協力してくれました。
シート敷き、イス並べ、長机並べ、体育館周辺の清掃などに対して、どの部の生徒達も主体的に誠実に動いてくれました。
普段から行っていないと、こういう場面ではできませんし、取組姿勢を見ていて、とてもすがすがしい気持ちになりました。

明日の日程は次の通りです。

08:20〜 開場、受付、集合・整列
09:00〜09:30 開会行事
09:30〜 休憩

09:40〜 第1見学場所へ移動
09:45〜11:15 実習見学
11:15〜11:45 アンケート記入と回収
11:45 部活動体験(見学)のない生徒は解散

11:45〜12:40 昼休憩
12:40  各部活動の部員が選択1・選択2教室に迎えに行きます。
12:45〜14:15 部活動体験(見学)(最大90分)

※座談会に参加されます保護者の方は、
09:45〜10:45 別ルートで実習見学(※小生が担当させていただきます。)
11:00〜11:45 座談会、アンケート記入

また、駐車場については、
車で来校される方は「東門」からお入りください。
お子さんを送迎されるだけの方も「東門」からお入りいただき、乗降してください。
正門」は、徒歩と自転車で来校される生徒や保護者の方に限ります。

では、明日、皆様方とお会いできますことを、教職員・生徒一同とても楽しみにしています。

コース選択説明会

2024年10月2日 水曜日

本日10月2日(水)6限 LHR 体育館において、1年生は「コース選択」の説明を受けました。

笠工では2年次に各自の「進路希望」や「興味関心」に応じて、一部の科目が選択できるシステムとなっています。
選択は類型で行われ、各類型はいくつかの科目を組み合わせたものとなっています。

下の表は電子機械科の2年次からの「類型」と、2年次・3年次で学習する教科・科目です。

このたび選びます類型は2年間継続となりますので、保護者ともしっかりと話し合いを行って、卒業後の進路を見据えた類型を、悔いがないように選択をしないといけません。

「英数工学」類型は、四年制大学などへの進学希望者を対象としています。

大学進学後の学力補充も目的としていますので、通常の数学・英語の授業よりも難しい内容となっています。

なお、現在、笠工生は4年連続で「国公立大学」へ進学しています。
昨年度初めて「岡山大学」への進学も果たしました。

本日のコース選択説明会は進路課の主催で行われました。
司会をされているのは、公務員担当の先生です。
進路副課長 兼 数学科主任の先生です。
進路副課長としては進路(進学・就職)選択をする際の要点などをお話され、
数学科主任としては「数学Ⅲ」の学習内容やレベルについてお話をなさいました。
コース選択説明を受ける1年生の様子です。
笠工に入学してちょうど半年が過ぎた時点で、
早くも笠工卒業時の進路について考えないといけないことが、まだピンと来ない生徒も多いのかも知れません。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

中学校の先生方を対象とした説明会も

2024年9月29日 日曜日

過日9月27日(金)放課後に、
「中学校の先生方を対象とした笠工説明会」(9月30日(月)実施)の会場準備を行いました。

本年度は、「夏季オープンスクール」も、「中3保護者等対象説明会」も、昨年度を大幅に上回る参加者数がありましたが、

明日9月30日に実施します「中学校の先生方を対象とした笠工説明会」も、県内・県外ともに昨年度を上回る学校数の応募があり、教職員・生徒一同、大変喜んでいます。

ちなみに、10月5日(土)に予定しています「秋季オープンスクール」においても、
近隣私立高校等と日程が重なっているにもかかわらず、昨年度を大幅に上回る応募をいただいています。

説明会場の会議室の様子です。
お渡しします「校誌」「学校案内」「学校要覧」「過去の入試問題」など、準備万端です。
また、明日は、まず開会行事を行ったあと、3年生の課題研究を約40分ほど参観していただきます。
その後に、教務課長と進路課長から笠工の説明をさせていただきます。
会場準備と並行して、3F会議室へと上がる階段を清掃していましたら、
E3(=電気情報科3年生)の生徒2名が、手伝ってくれました。
階段もとても気持ちいい状態に整いました。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

授業中に「自民党総裁選挙」視聴

2024年9月27日 金曜日

本日9月27日(金)4限(12:30〜13:20) E3(=電気情報科3年生)「歴史総合」の授業中に、自民党総裁選挙のライブ中継が始まりましたので、13:15頃から5分間ほど、ネット視聴をしました。

3年前(2021年)の自民党総裁選挙(岸田首相と河野デジタル担当大臣との間での決選投票)の際には中学3年生で、全く興味関心がなく、総裁選挙そのものの存在すら知らなかった者たちが、

3年後(2024年)の本日には、スクリーンを食い入るように見たり、議員の名前が呼ばれるたびに盛り上がったりしていましたので、

笠工入学以降の2年半で、国内政党政治に対する知識理解、興味関心が着実に進んだことがよく分かりました。

なお、本日の「歴史総合」の授業では、「戊辰戦争」に関連して、
平安時代、日本史上屈指の陰陽師「安倍晴明先生」や「十干十二支」の学習をしました。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

秋OS申込 9月26日(木)〜 電話にて受付けます!

2024年9月25日 水曜日

10月5日(土)秋季オープンスクールのインターネットでの申込みは、
本日9月25日(水)で締切らせていただきます。

9月26日(木)以降はの申込みは、お電話にてお受けしますので、ご安心ください。

お電話をいただきました際には、インターネット申込時と同様に、
以下のような内容(項目)をお尋ねしますので、よろしくお願いします。

オープンスクールでは、電子機械科は50ccエンジンを搭載した、笠工自作バギーカーを走行させます。
爆音を轟(とどろ)かせてグラウンドを疾走する光景は圧巻ですので、是非一度直接ご覧ください。
なお、笠工電子機械科は、ゼロハンカー全国大会において、令和元年度には全国優勝、令和2年度に全国準優勝を達成しています。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

秋OS直前 中学校の先生方対象説明会

2024年9月24日 火曜日

現在、秋季オープンスクール(秋OS)のインターネット申込みを受付けています。
本日9月24日(火)も、倉敷市、浅口市、井原市、笠岡市、福山市などから2桁を超える申込みをいただきまして、誠にありがとうございます。

インターネット申込みは、明日9月25日(水)までとなっています。
26日(水)以降も電話申込みをお受けしますが、
傷害保険への加入手続きのため、なるべく9月25日(水)までにお願いします。

さて、10月5日(土)の秋季オープンスクールに先立つ、9月30日(月)には、
中学校の先生方を対象とした笠工説明会を行います。

この説明会では、中学校の先生方に、笠工3年生が1年間を通して取組んでおります「課題研究」を参観していただきます。
令和6年度の課題研究のショップ(内容)は次の通りです。

昨冬、電気情報科3年(当時)「イルミネーション」班が笠岡駅前に設置した巨大クリスマス・イルミネーションです。
昨冬、電気情報科3年(当時)「笠工テクノ工房」班が富岡保育園に設置したクリスマス・イルミネーションです。園児に大好評でした。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

秋OS 部活動体験(見学)のみを希望される方は

2024年9月23日 月曜日

現在、秋季オープンスクール(秋OS)のインターネット申込みを受付けています。
9月23日(月)時点で、すでに昨年の秋季オープンスクールの参加者数を上回る申込みをいただきまして、誠にありがとうございます。

インターネット申込みは9月25日(水)までとなっています。
26日(水)以降も電話申込みをお受けしますが、
傷害保険への加入手続きのため、なるべく9月25日(水)までにお願いします。

さて、「夏季オープンスクールに参加した」などの理由で、
このたびの秋季オープンスクールでは、午後からの部活動体験(見学)にのみ参加したいという生徒さん(保護者の方)がおられましたら、
笠岡工業高校へ電話(0865−67−0311)にてお問い合わせください。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

秋OS申込 なるべく25日(水)までに!

2024年9月22日 日曜日

現在、秋季オープンスクール(秋OS)のインターネット申込みを受付けています。
インターネット申込みはHP上から簡単にできます。

インターネット申込みは9月25日(水)までとなっています。
26日(水)以降も電話申込みをお受けしますが、
なるべく9月25日(水)までにお願いします。

オープンスクール午前中の見学や体験ではとくに危険なことは全くありませんが、
25日(水)までの申込者を対象に、笠工で傷害保険を掛けさせていただきます。

また、午後からの部活動体験に申し込まれる生徒さん、特に野球部の体験を希望する生徒さんは、25日(水)までに是非ともお申込みいただきますようお願いします。

表中の就職先は広島県内の企業のみです。
この表には掲載されていませんが、もちろん、井笠地域、水島工業地帯、関東地域、関西地域への就職者も多数います。
岡山県西部唯一の工業高校ですので、生徒は広域(倉敷市39人、井原市58人、福山市15人など)から通って来ています。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。