‘教務課’ カテゴリーのアーカイブ

今年も1人あたり32社

2024年9月20日 金曜日

来年春に就職を希望する高校生の採用試験が9月16日(月)から全国一斉に始まりました。
人手不足などを背景に求人倍率は全国平均で 3.7倍 と「売手市場」となっています。

しかしながら、笠工はそんなもんではありません。
昨年度は、就職希望者1人あたり、33社(33倍)。
本年度も、就職希望者1人あたり、32社(32倍)。
この32社には、飲食業や理美容業の数は含まれておりません。

また、この32社(32倍)は8月31日時点の数字ですので、
本年度も33社(33倍)を超えていくのは必至です。

そして、この就職希望者1人あたり30数社(30数倍)という求人数(求人倍率)は
県内ダントツ1位です。

しかも、大卒でも入れないような企業からの求人がたくさん来ます。

この理由としては、
・80年の伝統と実績
・コンパクトな笠工ならではの手厚い指導
・笠工の好立地条件(井笠地域、備後地域、玉島地域、水島臨海工業地帯など)
などが挙げられます。

10月5日(土)に開催されます「笠工 秋季オープンスクール」の申込みを現在受付けています。

申込みは、笠岡工業高校のHP上から簡単に入力するだけです。
中3生だけでなく、もちろん保護者の方も、中2生も参加できます。

・「ものづくりに興味がある」
・「工業・商業など実業高校への進学を考えている」
・「普通科高校にするか実業高校にするかで迷っている」

という生徒さんは、是非とも本校のオープンスクールに参加して、
◯笠工の先生と生徒のアットホームな関係
◯施設や設備の充実状況
◯ものづくりや部活動の様子

などを直接見たり体験したりしてほしいと願っています。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

「多面的・多角的な考察や深い理解」

2024年9月19日 木曜日

3年生の地理歴史科は、令和6年度より「歴史総合」という科目を学んでいます。

この科目の目標(ねらい)の1つには、
「多面的・多角的な考察や深い理解を通して(中略)『学びに向かう力・人間性等』を養う」というものがあります。

本日9月19日(木)、大日本帝国憲法を学習しました。
教科書(実教出版『歴史総合』p.69)には次のような記述があります。

大日本帝国憲法で、元首かつ主権者とされた天皇は、宣戦・講和・条約などの外交権、(中略)、緊急勅令の発布など、大きな権限(天皇大権)をにぎることとなった。


この記述に対して、教科担任の私が、多面的・多角的な考察(=考えたり調べたり)や深い理解を促すために、教科書記述とは真反対の評価を提案しました。

ほとんどの教科書には、大日本帝国憲法下での天皇は「統治権の総攬(そうらん)」(=三権すべてを一手に握っていること)と書いてあります。


大日本帝国憲法 第55条には、「国務大臣が行政の実務を行い、その責任を負う」と明記してあります。
また、勅令(=天皇の命令・法令)は国務大臣の署名が必要」と、教科書の説明とは真反対の条文もあります。


大日本帝国憲法 第5条には「天皇は帝国議会の賛成を得て、法律を制定する」と記載してあります。
天皇陛下が自分勝手に法律をつくることができないことは明らかです。

反例・反証の一部にすぎませんが、大日本帝国憲法の各条文を読む限り、
少なくとも、「天皇大権」「天皇による統治権の総攬」には全くなっていないことだけは明らかです。

地理歴史科や公民科の授業に限らず、
世の中で起こっている出来事などでも、マスコミや他者の意見を鵜呑みにせず
自らが多面的・多角的に考察(考えたり調べたり)する姿勢、懐疑的に捉える視点がとても大切であると思います。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

薬物乱用防止&非行防止教室

2024年9月18日 水曜日

本日9月18日(水)笠岡警察署生活安全課の方をお招きして、薬物乱用防止ならびに非行防止についてのお話をうかがいました。

岡山県内の大麻による検挙数は右肩上がりで、2022年度には検挙者数が過去最多の99人となり、そのうち81人が20歳台以下という、低年齢化が深刻となっているとのことです。

さて、本日の薬物乱用防止&非行防止教室に先駆けて、8月20日の登校日のLHRでは、1・2年生対象に次のような話をしました。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

目指せ 初勝利!

2024年9月13日 金曜日

過日9月7日(土)12:00〜 笠岡市どんぐり球場にて、
秋季県大会西部地区予選の第2戦 (対古城池戦)が行われました。

結果は4−5× 9回 サヨナラ負けでした。
笠岡工業000010120|4
古 城 池 010011011|5

結果だけを見れば、大変残念で悔しい敗戦となりました。
しかし、見ている者に感動を届けてもらいましたし、勇気と諦めない気持ちを見せてもらいました。

先制点を取られ、ようやく追いついては再び離される、という苦しい流れの中で、どの回も最少失点の1点で抑えていくことが、8回表の逆転につながりました。失点をしても辛抱強く粘ることの大切さを改めて教えてもらいました。

古城池の先発エース左腕の緩急に富むピッチングに、前半は凡打と三振の山でしたが、
近藤監督の前半からの指示と采配がついに終盤に実り、8回表に一気に同点、逆転に成功したときには、とても熱い気持ちになりました(大きな感動をいただきました)。

この敗戦で、0勝2敗となり、秋季県大会への出場は断たれましたが、
明日9月14日(土)の最終戦 玉野高校戦(12:00〜 玉原球場)では、来春に向けて「勝ち方」の何か1つでも掴(つか)んでほしいですし、自分に少しでも自信や希望を得てもらいたいと願っています。

エース松尾くんのピッチング。
素人が見ても、フォームがきれいで、躍動感があります。
3回、5回、7回の給水タイムのときの近藤監督の指導の様子です。
監督は、試合開始から終了まで途切れることなく、誰よりも大きな声で、選手に指示や檄(げき)を飛ばしておられました。
なお、近藤先生は毎朝、教職員に対しても、誰よりも先に、大きな声で、気持ちの良い挨拶をなさっておられます。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

9月13日(金)は電話申込を!

2024年9月12日 木曜日

本日9月12日(木)で、「中3保護者等対象笠工説明会」のインターネット申込は締め切らせていただきます。

本年度は1回のみの開催(昨年度は9月中旬の昼間に1回、10月中旬の夜間に1回の、計2回開催)によるものなのか、

10月5日(土)の秋季オープンスクールが他校と重なっていることが影響しているのか、

笠工に対する興味関心や評価が高まっているのか、

その理由は定かではありませんが、本日時点で、応募者数が昨年度比 数倍増で、
急きょ、予定していた会場を会議室 → Fujiホールに変更したり、見学グループの人数調整を行ったり、スタッフをかき集めたりと、嬉しい悲鳴を上げています。

前日9月13日(金)もまだ受付けておりますので、
ご希望の方は 電話0865−67−0311(教務課)でお申込みください。
なお、中3生や中3保護者の方でなくても構いません。
中学校の先生や塾関係者の方など、どなたでも参加可能です。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

秋季オープンスクールの横断幕設置

2024年9月7日 土曜日

過日9月1日(日)このたびも、笠岡市内の有名商業施設さんのご厚意によって、秋季オープンスクールの広報用の横断幕を同施設内の駐車場のフェンスに設置させていただきました。

国道2号線沿いの雑草の繁茂により、これまでよりも東側に設置しました。

このほか、笠岡市教育委員会のご支援により、笠岡小学校正門付近のフェンス、笠岡総合スポーツ公園(干拓)、笠岡運動公園(たこ公園)の計3か所に、このたびもまた設置させていただきました。

「ものづくりに興味がある」
「工業・商業など実業高校への進学を考えている」
「普通科高校にするか実業高校にするかで迷っている」
という生徒さんは、是非とも本校のオープンスクールに参加して、

・笠工の先生と生徒のアットホームな関係
・最新の設備、県内唯一の設備、生徒一人一人に行き渡っている施設
・ものづくりや部活動の様子
を直接見てほしいと願っています。

8月下旬より、HP上から申込みを受付けていまして、9月7日(土)現在、
・東は岡山市〜、
・北は真備町〜、
・西は福山市〜、
非常に広域から多数のご応募をいただいています。

・中学3年生の皆さん、
・中学2年生の皆さん、
・女子生徒の皆さん、
・保護者の皆様方、
どしどしご応募ください。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

9月2日 2学期始業式

2024年9月5日 木曜日

始業式に先立って、収納式が行われました。数多くの部活動が、県大会、中国大会、全国大会で獲得した「優勝」「入賞」を校長先生に収納しました。

全国ソーラーラジコンカー大会で、全国3連覇を達成した電気工作部です。
なお、1位、2位、3位、4位、5位を独占し、ベストラップ賞にも輝きました。
高校生ものづくりコンテスト岡山県大会(測量部門)の水準測量部門で優勝し、
高校生ものづくりコンテスト中国地区大会(測量部門)の水準測量部門で準優勝しました。
このチームは昨年度の中国大会で優勝していたので2連覇をかけた戦いでしたが、メンバーの1人が当日休んだため、2人だけで挑みました。
顧問の先生によれば、3人揃っていれば、タイムロスすることがなく、2連覇できていたとのことでした。
高校生ものづくりコンテスト中国地区大会(溶接部門)で準優勝、3位を獲得した機械工作部です。
優勝した松江工業高校の生徒とはわずか5点差で、惜しくも全国大会出場を逃しました。
ですが、中国大会の個人2位、個人3位ですから、非常に輝かしく秀逸な成績です。
春の全国選抜大会の第3位につづき、第5位入賞の収納です。
北九州インターハイ・ウエイトリフティング競技は長崎県諫早市で開催され、
スナッチ105kg、ジャーク138kg、トータル243kgの記録でした。

収納式後に、表彰式が行われました。
1学期に、各学年で遅刻が少なかったE1、E2、C3が表彰され、副賞(飲み物)が贈られました。

C3は、HR教室の整理整頓や、先言後礼の挨拶やお辞儀も素晴らしいクラスです。

表彰式後に2学期始業式が行われました。

佐々木校長先生からは、
・パリオリンピック/女子卓球団体戦で銀メダルを獲得して、表彰式後の記念写真撮影の際に、早田ひな選手が取った感動的な行動(=リザーブメンバーの木原美悠選手に団体銀メダルを掛けてあげて、早田ひな選手自身は個人銅メダルを掛けて、記念写真撮影を行ったこと)やその理由をご紹介されました。
・また、夏の甲子園で、初戦から優勝候補を次々と破ってベスト8に進出した、公立普通科高校の島根県立大社高校を例を挙げながら、笠工生活や人生について具体的なご示唆をなさいました。

早田ひな選手や大社高校のお話以外にも、
「規範意識の定着」「学習環境の整備」「心遣いや思いやり」の重要性について、このたびの式辞でもご確認なさいました。

始業式後には、各課長の先生方からのお話がありました。

教務課長はイソップ寓話の「アリとキリギリス」のお話をなさいました。
今が楽しければそれで良いのか。
アリは厳しい冬に向けて、夏にしっかり働いて準備をしました。
今しっかり準備をして、今後の厳しい時期を乗り切ってもらいたい。
生徒課長は「本日からは気持ちを切り替えて、笠工生活にしっかり取り組むように」とおっしゃいました。
また、望ましい言葉遣い、挨拶、態度、校則遵守のお話もありました。
進路課長からは、3年生に向けては「面接練習計画を立てていますか。夏休み中から始めている生徒もいます」と。
1・2年生に向けては「履歴書の資格欄をしっかり埋められるように努力してください」とのお話がありました。
教育相談課長からは「悩みや困り事がある生徒で、親や先生、友人に相談しにくい生徒は、スクールカウンセラーやソーシャルスクールワーカーの先生が定期的に来校されていますので、活用してみてください」と。
また、各相談機関の電話番号や二次元バーコードが載ったチラシを終礼時に配付してくださるとのことでした。

体育館での一連の行事が終わったあと、2年団は体育館に居残り、ひきつづき学年集会を行いました。

学年主任の先生が、冒頭で「長時間の体育館行事のあとの学年集会は、集中力を持続させるのはしんどいが、2学期の初日は今日しかないので、もう一踏ん張りして聞いてほしい」とおっしゃいました。
生徒への熱い思いと、「スタートの大切さ」が、私にもヒシヒシと伝わって来ました。
暑い体育館で、収納式〜表彰式〜始業式〜各課長先生のお話と、長時間に及んでいたにもかかわらず、
ほとんどの生徒が顔を上げて、良い姿勢で、学年主任の先生のお話を真剣に聞いていました。
先生方も生徒たちも篤実な熱男・熱女の素晴らしいチームです。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

第2戦は9月7日(土)どんぐり球場

2024年9月1日 日曜日

本日9月1日(日)12:00〜 笠岡市どんぐり球場にて、
秋季県大会西部地区予選の第1戦 (対倉敷工業戦)が行われました。

結果は0−9 の7回コールド負けでした。
倉敷工業0202050|9
笠岡工業0000000|0

負けましたが、素人の目から見ても、第2戦に向けて希望が持てるプレーやシーンが幾つもありました。

第2戦は、9月7日(土)12:00〜 どんぐり球場にて、倉敷古城池高校と対戦します。
なお、倉敷古城池高校は本日、マスカット補助球場で、玉野高校に10−6で勝利しています。

3番手で投げました、エースナンバーの松尾くんは、ストレートの伸びがとても良かったと思います。
笠工のバッターはストライクは初球からしっかりとスイングできていたと思います。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

9月1日(日)12時 どんぐり球場

2024年8月31日 土曜日

令和6年度秋季岡山県高等学校野球大会 西部地区予選が、台風10号の影響で、
明日9月1日(日)に順延となりました。

昨秋は、西部地区予選で敗退し、秋季県大会に出場することはできませんでした。

一昨秋は、秋季県大会に出場し、ベスト8掛けで、優勝した「おかやま山陽高校」に1−2で惜敗しました。

今大会の組み合わせでは、笠工はAゾーンに入り、対戦校と試合日程は次のとおりです。

9月01日(日)12:00〜 倉敷工業高校(どんぐり球場)
9月07日(土)12:00〜 古城池高校(どんぐり球場)
9月14日(土)12:00〜 玉野高校(玉原球場)

4校の中で1位になれば、秋季県大会の出場権を得ます。
2位になれば、Bゾーンの2位校とCゾーンの2位校との勝者と決定戦を行い、勝てば秋季県大会です。
Aゾーンでの3位・4位、決定戦での敗退は、いずれも地区予選敗退となります。

なお、昨秋は初戦の倉敷南戦には勝利したものの、そのあとの2試合を落とし、トータル1勝2敗の3位となり、地区予選敗退となりました。

ブログをご覧いただいておられます皆様方、ご都合やご体調がよろしければ、どんぐり球場へ足を運んでいただければ、選手たちの勇気や元気につながると思います。よろしくお願いします。

監督の近藤先生です。野球部の指導はもとより、学年主任や保健主事など校内の仕事も本当によくされる方です。
明日の倉工戦に向けてのトレーニングです。
台風の影響でグラウンドが回復していませんでしたので、グラウンドの端でダッシュを行っていました。
同様に、グラウンドに端で、スイングのチェック、シャトル打ち、テニスボール打ちなどを行っていました。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

30日午後3時 警戒レベル3「高齢者等避難」発令

2024年8月30日 金曜日

笠岡市は、30日午後3時に、警戒レベル3「高齢者等避難」を出し、早めの避難を促しました。

該当する方は、
・避難に時間がかかる人(=お年寄り、小さいな子供、障害のある方など)、
・その人たちをサポートする方々、
・ハザードマップの危険区域にいる人
の方々です。

なお、「警戒レベル4」とは、
周辺の状況が悪化する前に、危険な場所から早めに全員避難。

「警戒レベル5」とは、
安全に避難できない可能性があるため、自宅の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋、もしくは近くの頑丈な高い建物に移動。

笠岡工業高校が立地する「横島」地区 431世帯、962人を含む、笠岡市内 計21834世帯、44445人に対して、午後3時に「高齢者等避難」(警戒レベル3)が発令されました。

笠工では、午後からもほとんど降雨はなく、風もそこまでは強くありませんでしたが、午後5時過ぎ頃から雨が落ち出しました。

なお、台風10号は現在松山市にあり、時速15キロで東北東へ進んでいるとのことです。
岡山県内では、大雨警報や高潮警報などが発令されている地域もありますが、(香川県全域では大雨警報が発令されていますが、)
笠岡市は「大雨」「強風」「波浪」「高潮」「雷」の各注意報どまりです。

正門駐車場の上空です。
中庭(本館と第2棟の間)の上空です。
かなりの曇天ですが、この時点では雨はまだ落ちていません。
掃除用具の防風対策の様子です。
防球ネットも飛ばないように倒しています。
天幕も屋根を取り外して、脚を畳んで骨組みを地面に下ろしています。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。