12月18日に行われた全日本高等学校ゼロハンカー大会で力走した2台のマシンと生徒達。
決勝には残念ながら残ることはできませんでしたが、最後まで「笠工魂」を見せてくれました。
チームのメンバー達は、2月に府中市で行われるEVカーレースに目標を定めて、今日から再スタートを切っています。頑張れ!
12月18日(日)倉敷運動公園ウエイトリフティング場
画像がないのが残念ですが・・・頑張り過ぎました。
女子63kg級 優勝 黒住 彩夏(環境土木科2年)
男子56kg級 優勝 森川 朋哉(電子機械科2年)
男子62kg級 優勝 松浦 辰馬(環境土木科2年)
男子62kg級 3位 小林 篤史(電子機械科2年)
男子69kg級 優勝 津田 尚紀(電子機械科2年)
男子77kg級 優勝 長谷川昌紀(環境土木科3年)
※ジャーク種目144kg大会新記録樹立
来年度も全国での活躍が期待できる結果です。
中学生の皆さん!!笠工でウエイトリフティング競技に挑戦しませんか?
12月17日(土)18日(日)に行われた、第14回全日本高等学校ゼロハンカー大会に出場しました。この大会は、50ccのバイク用エンジンを自作のフレームに載せて自動車を造り、タイムや着順を競います。決勝は、24分間の耐久レースを行います。今年度は、全国から23校 47台のエントリーがありました。そのうち決勝に残れるのは、上位10台です。電子機械科の課題研究チームが挑戦しました。
溶接跡がたくさんですね。
笠岡工業高校からは2台のエントリーです。
1次予選・2次予選・3次予選と進みましたが、3次予選は、残念ながら着順2位となり決勝に進出することができませんでした。
デモ走行で、EVを走らせました。
応援に来て下さった保護者・OBの方々ありがとうございました。
平成28年12月10日(土)に、電子機械科3年生3名(選手2名+サポート1名)が、高校生溶接技術<圧力容器>競技会岡山県大会に参加しました。この競技は、決められた時間内に1辺約10cmの容器を一発勝負で作り、溶接の出来栄えや作業態度などが審査され、さらに、できた作品の中に水を入れて耐圧試験をするなどをして完成度を競います。この競技には、岡山県で溶接を学ぶ高校生35名が参加しました。
文章にすると凄さがよくわからないので、
こんなものを作って、圧力を加えると
こんなになるまで、水圧を加えます。これで圧力は10MPa以上!水深でいうと1000m以上の圧力に相当します。作ったものを壊すなんでもったいない感じもしますが、耐えた圧力が高いほど技術力も高いことになりますね。
競技なので、後方には審査員の方々・・・
一斉にスタート
火花との戦いか?
出場した3年生お疲れさまでした。正式結果は月曜日以降に届きます。
ちなみに耐圧試験はこんな感じです。
本日3年団で地域清掃活動を行いました。
クラスやグループごとに分かれて学校周辺・幼稚園に出向きました。
かなりのゴミを拾うことができました。
横江幼稚園では、砂場の固まってしまった砂をほぐす作業と
泥でいっぱいになった溝とふたの掃除を行いました。
《before》
《after》
この地域清掃活動は笠岡東中学校区の幼稚園児から高校生までが
相互交流を図りながら、清掃活動に積極的に取り組み、
地域の一員である自覚を持ち、地区内の清掃活動を通して
環境美化を目指すとともに社会奉仕の精神を学習することを目的としています。
これからもこの活動を通して地域とのつながりを大切に
交流を深めていきたいと思います。
文責 芦田
笠工祭まとめも終わりに近づいてきました!
いろいろまとめでは、笠工の先生方がたくさん撮ってくださった写真から
編集者TOUKIが厳選チョイスしたものをお届けしましょう(☆▽☆)
図書室では去年同様図書委員が一人一人
おすすめの本を紹介してくれました☆
また今年はガンプラコンテストがありました!!
図書委員作のガンプラです♪
どのガンプラが1番人気だったのでしょうか(^_^)?
笠工OBも発見!
去年の自分たちの笠工祭を思い出したかな★?
笠工祭当日の朝では円陣組んで
「よっしゃぁ-!!」と気合いを入れるクラスも★
3年生も自分たちの舞台が終わったら
いろんなクラスを見てまわっています♪
野球部はのぼり旗や看板をもって
「献血に御協力ください」と大きな声を★
看板をもってクラスをアピール中★
(祭男・・・・・(笑)?)
突如カオナシ登場-!!!
カオナシもM1Bの展示のアピールを★
共通職員室にまでもクラスのアピールをしに来てました★
(ちゃっかりM1B看板を持ってアピール(笑))
受付も頑張っています!!!
(勇者はげろう、この日のために頭を丸めました!
舞台への気合いが違いますね☆!)
スタンプラリーができた人は生徒会作成のくじを引けます!
(1等賞はなんだったのでしょう♪?)
仲良しさん★
(服装チェンジしても違和感なかったり・・・(笑))
説明・接客をさせたら笠工一といっても過言ではない!?
C2のU君!お客さんに展示の説明を熱心に行っていました!
華がある美少年たち★
こんな美女も受付してくれています★
(慣れない内股で頑張っています(笑))
片付け終わるまでが笠工祭!
片付けも本気で行います!!
(さすがバスケ部キャプテン!素晴らしいジャンプ力☆)
以上、いろいろまとめでした!
笠工祭blogを見てくださった方々
ありがとうございました(^_^)☆
おわり
編集者TOUKI