2017年12月 のアーカイブ

修学旅行 新横浜駅に到着しました。

2017年12月10日 日曜日

修学旅行 旅の楽しみはこれ

2017年12月10日 日曜日


現在京都駅を過ぎました。

修学旅行 岡山駅を出発しました。

2017年12月10日 日曜日

修学旅行 岡山駅に到着しました。

2017年12月10日 日曜日

修学旅行に出発しました。

2017年12月10日 日曜日

12月10日(日)7:00

関東方面への修学旅行に出発しました。

みんな楽しんできてくださいね!

【2年団】修学旅行結団式をおこないました

2017年12月8日 金曜日

本日平成29年12月8日、4日間にわたる第2学期期末考査を終え、2年団が修学旅行結団式をおこないました。

校長より、「好奇心を持ってモノをみてこよう、集団として動くという意識を持とう」というお話に続き、「楽しむところは楽しみ、けじめをつけて行ってきてください。」と話をむすばれました。

その後、学年主任、担当業者様より緒注意があり結団式を終えました。

10日日曜日からはじまり、13日水曜日に帰ってくる今回の修学旅行。みんな無事で、事故ケガなく帰宅できるよう、メリハリのある行動を意識しよう!

田淵先生「だれもが求めていることは」人権教育講演会

2017年12月6日 水曜日

12月6日(水)6限に3年生対象で人権教育講演会を催しました。

講師の方は岡山市の万成病院「多機能型事業所ひまわり」から田淵泰子先生をお招きして、ストレスマネジメントと精神疾患についてご講演をいただきました。

精神疾患のうちのひとつに、「統合失調症」があります。20代~30代そして思春期に発症することが多い心の病気です。早期に発見し、早期治療をおこなえば早く社会や仕事に復帰できるということです。決して他人事ではなく、自分たちもふとしたことで強いストレスから発症してしまうことがあるかもしれません。「精神疾患」についての知識や理解を深めることが重要です。

統合失調症という病の生活のしづらさについて、精神の病気は表面化しづらく、人からわかってもらえない「辛さ」もあるでしょう。

冒頭の言葉ですが、誰もが求めていることは、「自分自身を大切にしてくれる」人。

人はそのような人に自分の心を開きます。

 

まずは、声に気づき、耳を傾けること。症状を受けとめて、励ます。

 

それがほんとうに大切なんだとあらためて感じました。

 

また、田淵先生は元アナウンサーでいらっしゃったのでお声がよく通り、お話が聞き取りやすかったです。

「プロの話術」というのを勉強させてもらいました!

 

最後になりましたが、田 淵 泰 子 先生 貴重なお話を我々のためにして下さり、ありがとうございました。

 

文責 教務広報

岡山県選抜レスリング大会報告【レスリング部】

2017年12月6日 水曜日

11月25日、26日、高松農業高校にて岡山県高等学校選抜レスリング大会が行われました。学校対抗戦では初戦で高松農業に2-5で敗れ順位無し、残念な結果となりました。個人対抗戦では、55kg級仕田原啓輔くん、60kg級の仕田原佑輔くんが準優勝、96kg級立石稔くんが3位入賞。この3名が中国選抜大会の出場権を獲得しました。           決勝までは順調だった仕田原啓輔選手             必死に追い上げる仕田原佑輔選手               先取点を取った立石選手

3年生が抜け戦力がガクッと落ちてしまった本校レスリング部。しかし昨年のチームもこんな感じでした。先輩達を見習い、決して諦めず地道な努力を続け、勝負できるチームへと成長してほしいものです。

【VYS部・生徒会】第3回ゆびとまフェスティバルに参加しました

2017年12月4日 月曜日

昨日平成29年12月3日、笠岡市市民活動支援センターにて第3回ゆびとまフェスティバルが開催され、本校から計8名のボランティアと発表者が参加しました。


清々しい青空のもと、本校生徒は元気よく挨拶をしてそれぞれのパートに分かれ、ボランティアに参加しました。
以下その様子です。


午後からは「まちづくりフォーラム2017」で発表および参加しました。

打ち合わせ後、さっそく発表です。
まず最初は本校電子機械科OBの藤本さんが発表されました。

続いて備中志事人の発表ですが、ここで本校生徒2名が発表しました。

二人とも実体験をもとにしたマイプロジェクトで、聴衆も彼らの発表にくぎ付けでした!
その後、発表に対して質疑応答やグループワークを行いました。

今回の参加で、高校生は地域と自分との関係(つながり)を見つけることができたのではないでしょうか。
今後の笠岡市の発展のために私たちができることは、大小問わず何かしらあることに気付き、今後の将来設計に役立ててもらいたいです。また、こういった市内の行事に高校生が参加することも大きな意味があります。だから今回もいきます、

今日からみんなもVYS
多くの参加者をお待ちしています(顧問山本し)

【笠工テクノ工房】神内小学校:縄跳び練習補助ボード贈呈式

2017年12月1日 金曜日

平成29年12月1日、神内小学校に於いて縄跳び練習補助ボード3台の贈呈式を行いました。これまでに使用されていた補助ボードは、年数も経ち、使用頻度も多く、破損していました。

生徒たちは何度も小学校へ出向き、打ち合わせを重ね、完成することができました。

持ち運びしやすいように、ロープで持ち手を製作し、塗料も木が腐食しにくい物を使用しました。

完成です、かなり丈夫なので小学生がジャンプしても大丈夫です。

なんと、全校生徒が集まってくれて、贈呈となりました。

代表生徒より、お礼の言葉をいただき、生徒たちは「製作して良かった」とインタビューでも答えていました。その後、各学年の代表生徒がボードで初縄跳びを行いました。

 

生徒たちは、自分たちが製作したボードを喜んで使ってもらえ、大変うれしく感動したようです。「ものづくり」を通じて「人の為に役に立てる」ことで、自分も成長できていることを感じていると思います。

3年生は学校生活も残りわずかになりましたが、何事にも「感謝」の気持ちを忘れず自分を成長させてほしいと思います。