


昨日より授業が始まりました。今年度も、火曜日の4〜6時間目は環境土木科1年生の工業技術基礎の授業の時間です。昨年度の様子はこちらです。
工業の計算(例えば、log7.21など)は関数電卓を使うようになることは、昨年のブログでもお伝えしました。
今年度から関数電卓の機種が新しくなり、生徒も教員も手探りにはなりますが、入力方法や関数電卓の設定のやり方を一緒に勉強しています。
6月には計算技術検定が実施されます。合格を目指して頑張りましょう!!!
昨日より授業が始まりました。今年度も、火曜日の4〜6時間目は環境土木科1年生の工業技術基礎の授業の時間です。昨年度の様子はこちらです。
工業の計算(例えば、log7.21など)は関数電卓を使うようになることは、昨年のブログでもお伝えしました。
今年度から関数電卓の機種が新しくなり、生徒も教員も手探りにはなりますが、入力方法や関数電卓の設定のやり方を一緒に勉強しています。
6月には計算技術検定が実施されます。合格を目指して頑張りましょう!!!
笠工ではソメイヨシノは散りましたが、今、中庭の八重桜が満開となりました。
中庭は1棟(1・2年生のHR教室)と2棟(3年生のHR教室)に囲まれているところにあり、生徒たちや教職員の心を癒やしてくれています。
今春は桜の開花が遅れましたので、八重桜の開花も同様に遅れましたが、ツバメは平年より1ヶ月近く早く飛来してきました。
例年であれば、最高気温が25度を超えるのも、桃の花が満開になるにも、GWの頃ですが、
今春は先週末には桃の花が散り、気温も25度を超えましたので、笠工のツバメたちも例年より3週間〜1ヶ月早く戻って来たのでしょうか?
本日4月15日(月)より本格的な授業がスタートしました。
私の授業に関して言えば、すべてのクラスが社会科教室に5分前集合完了ができました。
本年度、佐々木校長先生から「学習環境の整備」「時を守り 場を浄め 礼を正す」という重点目標が掲げられましたので、それを受けて学力向上委員会が先週、1〜3年生の学年集会などで、生徒たちに画像などを使用して具体的に例示して説明をしていました。
すると、本日、朝のSHR後の1限、昼休憩後の4限など、すべてクラスが10分前行動開始、5分前集合完了ができました。
外国の格言には次のようなものがあります。
「0から1への距離は、1から1000への距離より大きい」
本日の笠工生はみな、この1までの距離を大切にした行動(心掛け)ができました。
このほかにも、学力向上委員会は各学年集会などを利用して「ロッカーの整理整頓」「立腰姿勢」「先言後礼」なども例示して実践を促しました。
環境土木科は武道場で科別集会を行いました。その様子を御覧ください!
集会といえば、話を聞くばかりのイメージがありますが、今日は生徒が指名される場面が何度もあり、生徒も色々な返答をしてくれました。後で生徒に聞いてみると、「あの科別集会は寝れないです!」と答えてくれたのも嬉しかったです。
いよいよ来週から授業が始まります。社会人になるための土台を、学校生活で、授業で、部活動で身に付けていきましょう!!!
本日4月10日(水)4限は3学年全クラスで、自転車点検・登録、バイク点検・登録を行いました。
5限より、1年生と2・3年生とは別々に行事を行いました。
2・3年生は体育館に移動して、転退任式を臨みました。
一方で、1年生は武道場にて、勉強や学校生活についてのオリエンテーションが行われました。
1 学年主任の先生のお話
2 教務課長の先生のお話
3 進路課長の先生のお話
4 教育相談課長の先生のお話
教務課長の先生からは、中学校までの義務教育と異なり、欠席が多かったり、提出物を出さなかったり、成績不振だったりすると、原級留置や退学になることもあり得るというお話もありました。
校長先生が入学式の式辞の中で「環境整備」「整理整頓」とお話されましたが、すでに出来ていて本当に素晴らしいです。
この「当たり前の事」が3年間継続できるか、この「平凡な事」が3年間徹底できるかです。
3年間継続して、3年間徹底して、「初めて見えてくる景色」「初めて理解できる真理」があります。