2024年4月 のアーカイブ

環境土木科1年生 工業技術基礎の授業が始まりました

2024年4月16日 火曜日

昨日より授業が始まりました。今年度も、火曜日の4〜6時間目は環境土木科1年生の工業技術基礎の授業の時間です。昨年度の様子はこちらです。

工業の計算(例えば、log7.21など)は関数電卓を使うようになることは、昨年のブログでもお伝えしました。

今年度から関数電卓の機種が新しくなり、生徒も教員も手探りにはなりますが、入力方法や関数電卓の設定のやり方を一緒に勉強しています。

6月には計算技術検定が実施されます。合格を目指して頑張りましょう!!!

八重桜とツバメ

2024年4月15日 月曜日

笠工ではソメイヨシノは散りましたが、今、中庭の八重桜が満開となりました。

中庭は1棟(1・2年生のHR教室)と2棟(3年生のHR教室)に囲まれているところにあり、生徒たちや教職員の心を癒やしてくれています。

今春は桜の開花が遅れましたので、八重桜の開花も同様に遅れましたが、ツバメは平年より1ヶ月近く早く飛来してきました。

例年であれば、最高気温が25度を超えるのも、桃の花が満開になるにも、GWの頃ですが、
今春は先週末には桃の花が散り、気温も25度を超えましたので、笠工のツバメたちも例年より3週間〜1ヶ月早く戻って来たのでしょうか?

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

すべてのクラスが5分前集合完了

2024年4月15日 月曜日

本日4月15日(月)より本格的な授業がスタートしました。
私の授業に関して言えば、すべてのクラスが社会科教室に5分前集合完了ができました。

本年度、佐々木校長先生から「学習環境の整備」「時を守り 場を浄め 礼を正す」という重点目標が掲げられましたので、それを受けて学力向上委員会が先週、1〜3年生の学年集会などで、生徒たちに画像などを使用して具体的に例示して説明をしていました。

すると、本日、朝のSHR後の1限、昼休憩後の4限など、すべてクラスが10分前行動開始、5分前集合完了ができました。

外国の格言には次のようなものがあります。
「0から1への距離は、1から1000への距離より大きい」

本日の笠工生はみな、この1までの距離を大切にした行動(心掛け)ができました。

学年集会などで例示した「ベル前着席  ベル前教材準備 」の画像です。

このほかにも、学力向上委員会は各学年集会などを利用して「ロッカーの整理整頓」「立腰姿勢」「先言後礼」なども例示して実践を促しました。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

0415 電気情報科のつぶやき

2024年4月15日 月曜日

今日から本格的に授業が始まりました。

3年生は課題研究があり、今日は班分けとテーマ決めを実施しました。

これからこの班とテーマで1年間課題を研究していきます!

今日の電子機械科(4/15[Mon.])

2024年4月15日 月曜日

電子機械科の3年生では、本日から課題研究がスタートしました。7班に分かれて、どんなことを勉強しているのでしょうか?いろいろな班の取組を月曜日の午後に発信していきます!

ウエイトリフティング部春季大会の結果

2024年4月15日 月曜日

4月13(土)〜14日(日)に倉敷運動公園ウエイトリフティング場で行われた岡山県高等学校ウエイトリフティング春季大会にウエイトリフティング部6名で参加しました。

各人冬場の練習の成果を発揮し、自己新記録がたくさん出ました。

その結果団体戦学校対抗の部で岡山県第1位となりました。

55kg級 高森 第2位

61kg級 村上 第1位

67kg級 濱田 第2位

73kg級 三宅 第1位

89kg級 平井 第1位

96kg級 山本 第1位

個人の順位は上記の通りです。上記6名の中国大会出場が決定しました。

これからも頑張って練習をしていきますので、応援よろしくお願い致します。

環境土木科も科別集会を行いました!

2024年4月12日 金曜日

環境土木科は武道場で科別集会を行いました。その様子を御覧ください!

環境土木科3年生から1年生に向けて授業や実習のことを話してもらいました。クロームブックを活用してくれています。
進路担当の先生から、「成績や生活態度で進路が決まる」「本気で考える生徒にはこっちも本気で指導する!」と力説されました!!!
4月から新しく赴任された先生です。施工会社で働かれた御経験を、実感を込めて、分かりやすくお話されています。生徒、先生の笑顔が印象的でした!!!
「お金が欲しい人!!!」という発問に始まり、結論は「勉強しましょう!!!」と力説されています!!!

集会といえば、話を聞くばかりのイメージがありますが、今日は生徒が指名される場面が何度もあり、生徒も色々な返答をしてくれました。後で生徒に聞いてみると、「あの科別集会は寝れないです!」と答えてくれたのも嬉しかったです。

いよいよ来週から授業が始まります。社会人になるための土台を、学校生活で、授業で、部活動で身に付けていきましょう!!!

今日の電子機械科(4/12[Fri.])

2024年4月12日 金曜日

今日のロングホームルームは、科別集会です。電子機械科の3学年は体育館で行われました。学校生活が始まって、いろいろな先生の話を聞きます。学校生活で気をつけること、勉強のこと、交通のこと、進路のことなど。聞いた話を自分なりに整理して、この1年間の目標をしっかり立ててください。

今日の1年生(4/11[Thu.])

2024年4月11日 木曜日

今日の1年生は、1〜5時間目のテストを受けたあと、6時間目は学年集会です。1年団の先生全員から自己紹介のあいさつがありました。

4月10日(水)転退任式・1年オリエンテーション

2024年4月10日 水曜日

本日4月10日(水)4限は3学年全クラスで、自転車点検・登録、バイク点検・登録を行いました。

破損しているベルの指導を受けている様子です。
雨合羽の指導をされている様子です。

5限より、1年生と2・3年生とは別々に行事を行いました。

2・3年生は体育館に移動して、転退任式を臨みました。

転退任された先生方が花道を入場される様子です。
生徒・教職員から大きな拍手が沸き起こりました。

一方で、1年生は武道場にて、勉強や学校生活についてのオリエンテーションが行われました。
1 学年主任の先生のお話
2 教務課長の先生のお話
3 進路課長の先生のお話
4 教育相談課長の先生のお話

教務課長の先生からは、中学校までの義務教育と異なり、欠席が多かったり、提出物を出さなかったり、成績不振だったりすると、原級留置や退学になることもあり得るというお話もありました。

学年主任の先生が閉会時に、4名の各課長の先生方の重要ポイントやまとめのお話をなさいました。
教育相談課長のお話を聞いている1年生の様子です。
ほとんど生徒が座姿勢が良く、顔を上げて、目で聞いているのが印象的でした。
武道場に入る際に脱いだ靴の様子です。

校長先生が入学式の式辞の中で「環境整備」「整理整頓」とお話されましたが、すでに出来ていて本当に素晴らしいです。
この「当たり前の事」が3年間継続できるか、この「平凡な事」が3年間徹底できるかです。
3年間継続して、3年間徹底して、「初めて見えてくる景色」「初めて理解できる真理」があります。