2024年6月 のアーカイブ

夏季オープンスクール(6月29日)電話申込を受付中!

2024年6月22日 土曜日

現在、夏季オープンスクールの申込みを受付しています。
これまで、県内・県外から例年を超える数の応募をいただきまして、誠に有難うございます。
教職員、生徒一同、とても嬉しく思っておりますし、身の引き締まる思いです。


明日6月23日(日)までは、インターネットで(HP上から)申込みできます。
明後日6月24日(月)以降は、お電話でのお申込みとなります。
電話口で「オープンスクールの申込み」とお伝えくだされば、担当部署につながります。

本日6月25日(火)も複数の方から電話申込をいただきまして、ありがとうございました!

昨年度から数えて3回目の特別企画弁当です。
ご購入希望の方は、オープンスクールの受付ブース傍に、前売券販売ブースを設置ておりますので、必ずお買い求めください。
特別企画メニュー(ガパオライス弁当)は前売券販売のみとなりますので、ご了承ください。
なお、通常のメニュー(普段、笠工生が食べているメニュー)は利用できますので、食堂にてご注文ください。
学校説明会で、教務課長と生徒会長が、本校紹介動画と掛け合いトークで、楽しく分かりやすく説明をしているところ。

次の文章は、本年4月に開催された学校説明会で、生徒会長が
中学生やその保護者の方々に笠岡工業高校の実態について説明した内容の抜粋です。

・笠工は科内・科外問わず、生徒同士が本当に仲が良い。
・笠工は生徒と先生方が本当に仲が良い。
・笠工は家族のようなところ。

・中学生のときは先入観があり、笠工は少し怖い所だと思っていたが、全く違っていた。
・入学してみると、怖い先輩や不良生徒は全くいなかった。

・日々の宿題や課題などは多くなく、勉強が苦手な生徒には笠工は適していると思う。
・宿題や課題が多くない分、様々な活動に時間を使うことができる。
・自分(=生徒会長)は生徒会以外に、サッカー部や土木研究部にも入って活動している。

・自分(=生徒会長)は1年生のとき、測量大会で県予選を勝ち抜いて中国大会に出場する権利を獲得したが、コロナで中止になった。今の2年生は昨年中国大会で優勝した。

・どの文化部(機械工作部・電気工作部・土木研究部)も全国大会上位レベルである。

この発言は、事前にネタ合わせしたものではなく、
教務課長が生徒会長に「笠工はどんな学校?」と突然振ったときに、生徒会長がその場で考えて答えたものです。

高校説明会2(芳井中学校)

2024年6月21日 金曜日

6月13日(木)の井原市立木之子中学校につづいて、
6月20日(木)には井原市立芳井中学校による「高校説明会」へ午後から参加してきました。

持ち時間は15分で、「プレゼン資料」「芳井中学校出身生徒のコメント」「掛け合いトーク」などを織り交ぜながら、笠岡工業高校の特色や魅力を説明しました。

この説明会でもご覧いただきました芳井中学校出身者のコメントを紹介します。

M2の男子生徒(1年生の6月中旬にコメント)
■笠岡工業に入学して良かったこと
◎たくさんの資格や検定に挑戦できる!

■笠工生活で楽しいこと
◎実習の授業がとても楽しいです。友達と協力して完成させるのが楽しいです。

■専門の授業の様子
◎今、計算技術検定と基礎製図検定の勉強をやっています。先生が丁寧に細かく教えてくれるので、分かりやすいです。

■今後、笠岡工業で頑張ってみたいこと
◎勉強と部活動を両立できるようになりたいです。

■後輩へのメッセージ
◎笠工の先生は優しい先生が多いです。放課後に残って授業もしてくれます。


C2の男性生徒(1年生の6月中旬にコメント)
■笠岡工業に入学して良かったこと
◎少人数で、3年間クラスが変わらないので、1年のときにできた友達とずっと一緒。先生や先輩がとても優しい。

■笠工生活で楽しいこと
◎球技大会などの行事では、練習からみんな協力し合ってとても白熱して楽しい。授業に活気がある。食堂の弁当が美味しい。

■専門の授業の様子
◎初めての事だらけで分からないことも多く難しいですが、先生方が丁寧に教えてくれるので、難しい計算もできるようになりました。

■今後、笠岡工業で頑張ってみたいこと
◎笠岡工業高校では色々な資格取得に挑戦することができるので、将来のために資格の取得に積極的に挑戦したい。

■後輩へのメッセージ
◎笠岡工業高校は就職率が高いですが、進学もできる高校です。ものづくりに興味がある生徒は是非笠工に来てください。

なお、芳井中学校での説明会が6月20日でしたので、夏季オープンスクール(6月29日実施)のインターネット申込締切日を、6月19日→6月23日に変更しました。
このような柔軟で、きめ細かい対応ができるのも、笠岡工業高校ならでは魅力だと思います。

6月24日(月)以降は、インターネットによる申込みはできませんが、
電話による申込は受付けさせていただきますので、是非とも「笠岡工業 教務課」までお電話をくださいませ。

「ものづくりに興味がある」
「工業・商業など実業高校への進学を考えている」
「普通科高校にするか実業高校にするかで迷っている」
という生徒さんは、是非とも本校のオープンスクールに参加していただきまして、
・笠工の先生や生徒のアットホームな関係、家族のような関係
・充実した施設や設備の状況
・ものづくりや部活動の様子
を直接見てほしいと願っています。

第4回相談会のご案内

2024年6月21日 金曜日

0620 電気情報科のつぶやき

2024年6月20日 木曜日

今年もやってます!

昇柱訓練です。

きゃーきゃーわーわー言いながら、二人一組になって登っていました。

はたから見ると、楽しそうでしたが、生徒は怖い(安全対策は万全に実施しております。)と言っていました。

怖いと言いながらも、カメラを向けるとカッコいい笑顔でピースをしてくれました!

0619 電気情報科のつぶやき

2024年6月19日 水曜日

先日井原市立木之子中学校さんへお邪魔しにいってきました!

皆さんはんだ付けに苦戦しながらも、頑張っていました!

最後は暖かい御礼の言葉もいただき、笑顔があふれている電気情報科の科長でした。

是非オープンスクールで会いましょう!

0617 電気情報科のつぶやき

2024年6月17日 月曜日

1年生は全員「計算技術検定3級」を受験します。

それに向けて、放課後補習が始まりました!

入学してきて、初めての検定試験になると思います。

合格目指して、勉強がんばりましょう!

今日の電子機械科(6/17[Mon.])

2024年6月17日 月曜日

3年生の課題研究の様子です。アクリル板をレーザー加工機で加工したあとにいろいろな仕上げ作業を行っています。上は創立80周年行事に向けてとある作業をしています。下は7月に行われる親子ものづくり教室の準備です。4月から準備を始めて9割ほど終わりました。学校の行事はたくさんの生徒に支えられています。

ウエイトリフティング部 中国大会の結果

2024年6月17日 月曜日

6月15〜16日 山口県下関市、下関工科高等学校にて中国高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会が行われました。

我が笠岡工業高校からは6名の生徒が出場しました。自己新記録を出す選手も多数いました。

今回なんと、M3三宅選手がスナッチ種目において、大会新記録を樹立しました。おめでとう!!

そしてさらに笠岡工業高校が団体戦において、中国地方第1位となることができました。

個人の順位を以下に示します。

C3 高森 55kg級 第2位

M3 村上 61kg級第2位

C3 濱田 67kg級第4位

M3 三宅 73kg級優勝(大会新記録)

C2 平井 89kg級第3位

E3 山本 96kg級優勝

となりました。応援ありがとうございました。

令和6年度第63回中国高等学校レスリング選手権大会に出場しました

2024年6月16日 日曜日

令和6年度第63回中国高等学校レスリング選手権大会に出場しました。本校からは以下の3名の選手が参加しました。

  • M3 村上偉咲
  • C3 高原加稟
  • C2 福田大知

大会に向けて日々の練習に励んできた選手たちですが、残念ながらM3の村上偉咲選手とC2の福田大知選手は、練習中に負傷してしまい、やむなく棄権することとなりました。しかし、その困難な状況の中でもC3の高原加稟選手は見事な健闘を見せ、2勝1敗の好成績で第2位を獲得しました。

この結果を受けて、今後は全国高校総体やその他の全国大会へとつながる予選会に向けて、選手たちはさらに努力を重ねていきます。負傷した選手たちもケガを治し、体力を戻し、最高の結果を目指して精進していきます。

応援してくださった皆さま、ありがとうございました。今後とも応援よろしくお願いいたします。

出前授業in木之子中学校(電子機械科)

2024年6月14日 金曜日

6月12日(水)午後、木之子中学校へ出前授業に参加させて頂きました。電子機械科は、トンボ(グランドレーキ)の製作と笠工のマスコットである「MECくん」の製作を行いました。

以下、様子です。

トンボ完成!!

生徒の皆さん、暑い中お疲れ様でした。