2024年11月 のアーカイブ

1120 電気情報科のつぶやき

2024年11月20日 水曜日

11月19日に、国際展示場コンベックス岡山で開催された「令和6年度 岡山県職業能力開発促進大会」において、電気情報科の11名が「おかやま未来の匠奨励賞」を受賞しました。

この賞は岡山県表彰規定及び産業労働部関係厚労者表彰要綱に基づき、ものづくりの分野で活躍した生徒に贈られるもので、今回の受賞は昨年12月に長野県松本市で行われたジャパンマイコンカーラリー2024全国大会においてベーシッククラス準優勝、今年8月に石川県白山市で行われた令和6年度全国ソーラーラジコンカーコンテストにおいて優勝、準優勝、第3位、第4位、第5位入賞したことが評価されたものです。

本校の11名受賞は岡山県内では最多でした。今回の授賞式ではジャパンマイコンカーラリー2024全国大会ベーシッククラス準優勝の浅井君と、令和6年度全国ソーラーラジコンカーコンテスト優勝の三宅君が代表で参加しました。

来年度も多数の受賞者を輩出できるよう、頑張ります!

LHRの時間に「先輩からの話」を聞きました!

2024年11月20日 水曜日

3年生が1・2年生の教室を回り、自分自身の就職活動や入学試験、高校生活で意識したことなどを話してくれました。後輩たちは熱心にメモを取りながら聞いています。

「早いうちから求人票を見たり、大学調べをしておくと良い」「みんなが頑張り始める前から、対策をスタートさせよう」とアドバイスを貰いました。

ぜひ、明日から行動に移していきましょう!

第12回教育相談会のご案内

2024年11月19日 火曜日

VYS部より フード&ライフドライブありがとうございました

2024年11月19日 火曜日

創立80周年記念笠工祭にあたり、VYS部の「フード&ライフドライブ」を受け付けたところ、9月半ばのご案内から11月16日(土)の笠工祭当日までに、多くの方々からありがたいご寄付をいただきました。

笠工祭当日は、このようなブースを受付横に設置し、部員が輪番で店番をしました。

14時の閉会後に、寄贈先である「ハーモニーネット未来」さんに、さっそく物品を引き取りに来ていただきました。今年度、寄贈に伺わなかったのは、なるべく早くお届けすることで賞味期限までに使っていだだけるようにと考えてのことでした。

たくさんの食品や日用品が集まり、とても喜んでいただけました。

食品だけでなく、ティッシュペーパーや洗剤などの日用品もたくさん集まりました。皆さんありがとうございました。

こちらが、NPO法人ハーモニーネット未来の事務所です。笠工関係者からの愛を皆さんに届けてくださいね!

笠工祭で、「能登半島沖地震復興支援の募金」も合わせて受け付けて集計したところ、2,838円集まりました。こちらは、日本赤十字社の募金振り込みで募金させていただきます。本当にありがとうございました。

えんぴつ・文具類もたくさんあるので、こちらは、当たり前のことですが賞味期限はないので、笠岡市社会福祉協議会に寄贈に伺おうと計画しています。

生徒の皆さん、保護者の皆さん、地域の皆さん、ご協力ありがとうございました。

創立80周年記念笠工祭 ありがとうございました

2024年11月16日 土曜日

11月16日(土)、笠工祭の一般公開でした。

多数のお客様にご観覧いただきありがとうございました。

以下、写真ダイジェストです。

クラス発表の結果は以下の通りでした。

1位 バンクでGO!段ボールボーリング C3

2位 帝愛グループ(カジノ) E3

3位 みんなの縁日 M3

生徒の笑顔弾ける、良い笠工祭でした。生徒の諸君お疲れさまでした!火曜日からはまたしっかり勉強頑張りましょう~♪

もちつき

2024年11月16日 土曜日

天候が心配される中、もちつきが実施されました。大勢の保護者の方が来てくださいました。

今年は、30キロ限定です。保護者の皆さんの手際が良いのでもうすぐ終了です。

まずは、集合写真です。

まずは、予行練習

お父さんたちも頑張っています。

もちきりは、お母さん方です。

完成です。

早めにお買い求めください。

創立80周年記念笠工祭 開幕!!

2024年11月15日 金曜日

11月15日(金)、創立80周年記念笠工祭がついに開幕しました!

9:00から体育館で開会式が行われ、生徒会長が開幕を宣言しました。

開会式のあと、有志バンド「FHK」がステージ発表を行い、生徒たちも熱い声援を送りました。

続いて行われた校内展示発表の様子を写真でお楽しみください!

C3では段ボールでつくったバンクボーリングを楽しめます
E3の「カジノ」です。雰囲気出てますねぇ~!
M3は、縁日がテーマ。射的で狙ったターゲットをゲットだ!

まだまだスゴイ生徒の展示があるのですが、ここですべてを見せては、明日の一般公開での楽しみがなくなりそうなので、今日はチラ見せだけにしときます!

一般公開 9:00~14:00

模擬店販売開始 9:30~

体育館での有志バンド発表・イベント11:00~

お車でお越しの方は東門から入場してグラウンドに駐車し、正門で受付を済ませてからご観覧ください。

それでは明日笠工でお会いしましょう!!See You Tomorrow♪

もちつき準備

2024年11月15日 金曜日

明日、笠工祭でPTAによるもちつきを行います。本日は朝早くから準備をして下さっています。笠工のもちつきは有名で、もちを求めて来てくださる方もいらっしゃいます。白もち、あんもちを販売します。売り切れゴメンなので 早めにお買い求めください。

以下、様子です。

明日からいよいよ笠工祭!!

2024年11月14日 木曜日

11月14日(木)、本日は1日中、笠工祭の準備になっています。いよいよ明日は校内公開日。生徒たちの準備も大詰めです。今日も準備の様子をのぞいてみましょう♪

まずは、お祭り感満載のM1の教室をちらーーり・・・。

飾り付け担当の生徒とは別に、作業場で木工をしている生徒もいました。

続いてE1にお邪魔してみましょう・・・。

E1さんはみんなで電気工作の部屋で作業をしています。工学オンチのワタクシですが、つなぐとクルクル動く箇所があり、「おおお~~~!!」と思わず声をあげてしまいました!

続いて、「映えスポット」製作中のC1さんです。

続いて、ノリノリで準備をしているM2さんです。いろいろな工作機械を使いこなしてモノづくりに取り組んでいました。

「イラコリゲーム」のテーマで展示を行うE2の皆さんを見てみましょう。

ほぼ完成の作品です。カービィがカワイイですね。いいんじゃないでしょうか~?

続きまして、校内にコンクリート造りの橋を架けるC2の生徒の皆さんです。

↑↑後ろにある(矢印のあたり)コンクリートブロックで、石橋状に橋をつくるのでは・・・?展示箇所は、グラウンドの西端です。土木の力の結晶をぜひご覧ください!!

最後に、笠工で学んだすべてを賭けて笠工祭に取り組んできた3年生の様子です!まずはM3!!

みんなで協力して作業をしています。どんな展示になるのか楽しみですね。

続いて、E3。カジノをテーマにしているそうで、先日準備で見かけたトランプがこのように活用されていました。

大トリはC3です!

教室内には大っきな段ボールの構造物が置かれていました。これは何になるのでしょう・・・?

そして中庭では、我らが生徒会長が段ボールで作ったダムの模型をコンクリート色に色付けしていました!うーーん、どんな仕上がりになるのか楽しみですね!

明日(11月15日(金))は校内のみの公開、16日(土)9:00~14:00が一般公開日です。

生徒会による模擬店、PTAの餅つき、笠工食堂の特別メニューもあります。保護者の方々、ご近所の方々、中学生のみなさん、それから卒業生も!ぜひぜひ遊びに来てくださいね!待ってま~~す♪☆♪☆

産業教育140周年記念式典で発表しました

2024年11月13日 水曜日

先日、本校の環境土木科3年生ドローン班が、岡山県内の工業高校を代表して「産業教育140周年記念式典」で発表しました。発表では、工業高校の役割や生徒たちの日々の活動について紹介しました。

ドローン班の活動

ドローン班では、校内に模擬会社を作り、実際に仕事を体験しながら、社会で活躍できる力を身につけることを目指して活動しています。授業で学んだ知識や技術を使い、地域の困りごとを解決する取り組みも行っています。

白石島のアマモ場のドローン測量

主な活動の一つとして、白石島のアマモ場面積をドローンで測量するプロジェクトを行っています。アマモは魚の産卵場所や小魚の隠れ家になる大切な海草です。この活動では、笠岡市や地元企業と協力し、海の環境を守るためのデータを集めています。

他の学科の活動

ドローン班以外にも、電子機械科や電気情報科が、それぞれの専門知識を活かして多くの活動を行っています。

これからも挑戦を続けます

これからも地域と協力しながら、学びを深め、実践を通じて生徒がひとつでも大きく成長できることを目指します。生徒たちのこれからの活躍にご期待ください。