9月27日土曜日、第18回コンクリート甲子園が千葉県船橋市にある全国生コンクリート工業組合連合会中央技術研究所で行われました。全国65チームの中から10チーム突破できる予選で、環境土木科3年生課題研究コンクリート甲子園班が見事予選突破しました!!!
すごいぞ!!!
写真など活動の様子は、次の投稿までお待ちください!
御支援、御協力いただきました皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
今年こそは何としても本選入賞を目指します!!!
取り急ぎのブログでした!
9月27日土曜日、第18回コンクリート甲子園が千葉県船橋市にある全国生コンクリート工業組合連合会中央技術研究所で行われました。全国65チームの中から10チーム突破できる予選で、環境土木科3年生課題研究コンクリート甲子園班が見事予選突破しました!!!
すごいぞ!!!
写真など活動の様子は、次の投稿までお待ちください!
御支援、御協力いただきました皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
今年こそは何としても本選入賞を目指します!!!
取り急ぎのブログでした!
先週の環境土木科2年生の様子です。
環境土木科2年生は金曜日4〜6時間目まで、実習の授業を行っています。
1学期は平板測量、水準測量、角測量ができるように、器械の操作、測定結果のまとめ方について勉強し、岡山県測量技術検定2級を受検しました。
2学期は、水準測量、角測量から発展したトラバース測量班(基準となる多角形の測点の角度の測量、高さの測量)、木材加工班(いすの製作)、PC班(エクセルを活用した情報処理)の3班に別れて活動を行っています。
先週の放課後、会議から戻って環境土木科職員室に戻ってくると・・・
トラバース測量の精度を向上させるために、居残りで実習をしていました!!!

簡単に言いにくいのですが、校内の決められた1周を回ってくることを閉合トラバースといって、完璧な測量だったら誤差はゼロなのですが、どうしても機械や人間のズレによっては誤差がうまれてしまいます。この誤差が大きかったので、遅くまで実習していたそうです。

とても嬉しかったことが、本当は3人が測量すればいいところを、他の班の子たちも助けてくれていたことです!!!精度も格段に向上したと言って喜んでいました!!!
暗い写真ですが、とてもうれしい光景だったので掲載します。
環境土木科2年生のみなさん。投稿が遅くなってごめんなさい。引き続き、頑張ってください!!!
10月1日(水)、VYS部の生徒9名が「赤い羽根共同募金 街頭募金活動」に参加しました。

朝7:20に笠岡駅前に集合し、笠岡市長、社会福祉協議会の方々、笠岡市役所の方々と、開会式を行いました。

笠岡駅を経由して通勤・通学する方々に「募金に協力お願いします」などと声をかけてティッシュをお配りするのですが、なかなか受け取ってもらえずVYS部員ももじもじしていました。そんな中、登校中の笠工生が募金してくれました。ありがとう!!

なんと環境土木科1年生(C1)のクラスでは担任の先生の呼びかけで教室で募金を集めたそうで、この日に合わせて募金をお渡ししました。VYS部の顧問を数年していますが、こんなことは初めてです。ありがとうございます。ちょうどC1在籍の部員もいたので、記録に1枚パチリ。茶封筒はずっしり重く、社協の方々も驚くほどたくさんの募金が入っていました。

最後に、高校生ボランティアの集合写真を撮りました。
参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした!