今日の電子機械科の、職員室の前の、グラウンドの様子です。ほぼ一日雨が降っていました。雨が止んだのは14:00ぐらいでしょうか。なんと!笠岡工業高校のグラウンドは県内で1番(?)水はけが良いのです。1日雨が降っても、放課後の部活動が可能です。

お待たせしました!!!環境土木科のブログ、工場見学編です。
5月10日は全クラス工場等見学の日でした。企業様の御協力により、環境土木科の生徒は、教室では感じることのできないスケールの大きな工事の様子を、実際に見学することができています。
では、写真を見てみましょう!!!
たくさんの感想がありましたが、ピックアップして原文のまま紹介してこのブログを終わります。
「先日はありがとうございました。 建設業は一つの会社では全てをすることが出来なくて、下請け会社に協力してもらったり、他の企業の方と連携を取って作業していく現場の素晴らしさを感じ取る事ができたし、会社全体での雰囲気の良さを感じることが出来ました。 建設業の仕事のやりがいを感じました。建設業に就きたいと思いました。」
お忙しい中、いつも本校環境土木科の生徒のためにこのような現場見学会を企画してくださり、本当にありがとうございます。
次は、実習の様子編でお会いしましょう!!!
電気情報科の職員室を、近くの鉄塔からいつも監視している「鵜」がいます。
今立川にちなんで、「いまちゃん」と今日から呼ぶことにします。
この「いまちゃん」、電線に捕まっているのにビリビリしている様子はありません。
まさか・・・不死鳥・・・
んな訳はありません。
では、なぜ「いまちゃん」は感電しないのでしょうか?
ヒントは「いまちゃん」が掴まっている電線の本数です。
実は電気が流れるためには、2本の電線が必要なのです。
電池を使ってなにかを動かしたいときは、プラスの線とマイナスの線がつながる必要がありますよね!
そうイメージしてみると、「いまちゃん」が感電しない理由が見えてきます。
ただ、「いまちゃん」は不死鳥ではありません。
自慢の翼を広げて、うっかり隣の電線に触れれば・・・
ヴッ・・・
電気って見えないから難しいとか怖いとか感じちゃうけど、分かると単純で面白いんです!
電気情報科では、そんなことも勉強します!
本日,笠岡市内〜浅口市内のスーパーなどの掲示板に,笠工オープンスクールのポスターを掲示させていただきました。
どの店舗の方も非常に親切で好意的で,中には「笠工のためなら何でもさせていただきます」とまでおっしゃってくださった方までおられ,本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
笠工ブログをご覧の皆様で,ポスター掲示にご協力をいただけます方がおられましたら,笠工教務課までご連絡をいただければ幸いです。
中学生や保護者の方に一人でも多く,笠工の良さ・楽しさ・おもしろさ・スゴさを知って理解してもらうためにも,本年度のオープンスクールに是非とも参加していただきたいと心願しています。