今日の電子機械科その2[4/27(Thu.)]

2023年4月27日

Chromebookがようやく届きました。その日のうちに生徒に配布されました。28日(金)から早速、使っていきます。

今日の電子機械科[4/27(Thu.)]

2023年4月27日

1年生の3限目は体育でした。5月9日に行われるスポーツ大会に向けて練習しています。優勝以外は最下位と一緒!頑張ってもらいたいです。

本日、生徒総会が開催されました。

2023年4月26日

4月26日(水)6限に生徒総会が行われました。評議員長の司会で会が始まり、生徒会長から今年度の生徒会の重点目標や活動方針が発表されました。

今年度の、生徒会の活動方針は「元気で溢れ、地域を支え、愛し、愛される笠工を創る」です。

この方針は、生徒会執行部のみが行うのではなく、笠工生全員が意識して行うことが大事だと生徒会長も言っていました。

また、今年は評議委員から議題が挙がってきました。

校則の見直しの検討です。学校生活をより良いものにするために、生徒会を主体に学校と校則の見直しを検討する動きも出てきました。まだ変更になっていませんが今後どのような変化があるのでしょうか・・・。

笠工生一同、一年間頑張ってまいります。今年度もよろしくおねがいします。

それでは生徒総会の様子をご覧ください。

電気情報科のつぶやき

2023年4月26日

高校生ものづくりコンテストって聞いたことありますか?

電気情報科では電気工事部門と電子回路部門にそれぞれ出場します。

今日は電気工事部門の指導に、 株式会社 報国電設 の方がご指導に来てくださいました!

お二人とも本校OBで、非常に丁寧にご指導してくださいました。

実際の現場で活躍されているお話を聞くと、やはり教員として嬉しい気持ちになります!

本番に向けて、本日教えていただいたことをしっかり練習し、頑張りたいと思います。

今日の電子機械科その2[4/26(Wed.)]

2023年4月26日

今日の3時間目です。先週の工業技術基礎3時間でPowerPointを使用して、自己紹介のプレゼンテーションを作成しました。今日は話す内容を考えた後、班のメンバーに向けて自己紹介の発表会を行いました。趣味や好きなゲーム、漫画などの話で大盛りあがりでした。

今日の電子機械科[4/26(Wed.)]

2023年4月26日

3年生、4限目の選択授業では3つのコースに別れます。そのうちの1つ、電子計測制御では[技能検定(電気系保全3級)]の合格に向けて勉強をしています。今日はリレーの不良箇所を調べていました。

今日の電子機械科(その2)[4/25(Tue.)]

2023年4月25日

2年生の5・6限は実習Ⅱです。雨の日の「服装・持ち物・健康チェック」は屋根のある廊下で行います。寒かったので、手早く行いました!

環境土木科1年生 工業技術基礎の様子です。

2023年4月25日

火曜日4〜6時間目、環境土木科1年生は工業技術基礎の時間です。

工業の計算(例えば、log7.21など)は関数電卓を使うようになります。環境土木科1年生は、工業技術基礎の勉強を始めるにあたって、関数電卓の使い方や関数について勉強しています。

関数電卓の入力方法を教えてもらっています
答えがあっているか先生が確認されています
教えてもらったことを試しています

関数電卓はたくさんのボタンがあるため、カメラとクロームブックを使って投影しています。

カメラとクロームブックを使って関数電卓の使い方を分かりやすくしています

6月に計算技術検定3級が実施されます。全員合格を目指して頑張りましょう!!!

 今日の電子機械科[4/25(Tue.)]

2023年4月25日

3年生がロボットアームの制御について学んでいます。簡単に動かせると思っていましたが、操作すると、かなり苦戦していました。

春季レスリング大会 団体は惜しくも2位!

2023年4月24日

4月22日(土)、23日(日)に本校で岡山県春季レスリング大会が開催されました。

学校対抗戦はおかやま山陽高校との決勝戦でスコア3ー4で惜しくも敗れましたが、健闘しました。

個人戦では1名が優勝、3名が2位、2名が3位でした。

来月の県総体がインターハイをかけた勝負になるので、1ヶ月間でさらにレベルアップしたいと思います。

【個人結果】

坂本勇快 80kg級 第1位

水田元気 60kg級 第2位

竹田冬馬 65kg級 第2位

村上偉咲 92kg級 第2位

福田大知 55kg級 第3位

大石啓太 60kg級 第3位

【追記】

1年生の部員を募集しています!今いる2・3年生の部員のほとんどが高校から始めています。体を鍛えるのが好きな人、とにかく強くなりたい人、などなど少しでも気になれば武道場に見学に来てください。