
2年生の実習がスタートしました。2年生は週5時間実習があります。シーケンス実習ではクロームブックを使ってシーケンス図を書いていました。みんな真剣ですね。
年度が変わり、感染症の規制も少しずつ緩和され、日常を取り戻しつつあります。
今大会では数年ぶりに開会式も行われ、良い形でのスタートとなりました。
我が笠岡工業高校ウエイトリフティング部は、冬に蓄えた力をしっかりと発揮し、自己新記録を
大幅更新する者も多数出ました。その結果、学校対抗の部で岡山県第2位になることができました。
各選手の結果は以下の通りです。
55kg級 高森 祐 スナッチ58kg クリーン&ジャーク76kg トータル134kg 第4位
55kg級 村上 翔馬 スナッチ54kg クリーン&ジャーク66kg トータル120kg 第5位
61kg級 松浦 桜月 スナッチ63kg クリーン&ジャーク69kg トータル132kg 第4位
67kg級 津田 蒼弥 スナッチ80kg クリーン&ジャーク91kg トータル171kg 第2位
96kg級 山本 大樹 スナッチ93kg クリーン&ジャーク120kg トータル213kg 第3位
102kg級 塩飽 隼斗 スナッチ111kg クリーン&ジャーク134kg トータル245kg 第1位
今後とも応援よろしくお願い致します。
事務室より環境土木科に溝ぶたの修繕と花壇の修繕依頼があり、昨日修繕が完了しました。まずは溝ぶたを修繕した様子をお伝えします。
雨水桝の溝ぶたが割れてしまい、落ち葉や土が溜まっていました。溝ぶたの製作には3年生の課題研究コンクリート甲子園班に協力してもらいました。
制服しか持っていない日でしたが、すぐに型枠を作ろうということになりました。コンパネを加工している様子です。
溝ぶたをしばらく水中養生している中、3年生は卒業となりました。改めまして、御卒業おめでとうございます。皆さんの益々の御活躍を祈っています。
ここからは1年生の土木研究部の生徒に協力してもらいました。水中養生した溝ぶたを、雨水桝にはめてみました。すると・・・
製作した溝ぶたは既設の寸法に比べて少々大きくできていました。
溝ぶたを研磨して・・・
見事完成しました!
つづいて、花壇を修繕した様子です。
花壇の隅の部分が何らかの理由で崩れていました。既設のブロックを最大限に活かすことを考えて、まずは一つ一つのブロックに戻すことにしました。
修繕した花壇がこちらになります!
初めて行う作業に1年生土木研究部員は、どうやって削ろうか?どうやったら損傷せずに1個1個のブロックに戻すことができるだろうか?どうやったら早く作業ができるだろうか?など、課題を解決することを考えながら活動していました。
3年生課題研究コンクリート甲子園班、1年生土木研究部員、みなさんの力で学校の環境を整備することができました。本当にありがとう!