VYS部 たくましい笠岡っ子 参加報告

2024年8月5日

8月4日(日)、VYS部の生徒2名が笠岡市民会館と竹橋美術館で開催された「たくましい笠岡っ子」に参加しました。

このイベントは毎年開催されており、今回のテーマは「ピカソに挑戦〜思いのままに〜」でした。

笠工生は、小学3〜6年生の子どもたちが絵の具などを使いながら思い思いの作品を作るお手伝いをしました。

貝殻や石を貼り付けるときには道具を使いました。道具の使い方に戸惑っている小学生に「貼ろうか?」と声をかけて率先して手伝っていました。さすが工業生です!

こちらの生徒は小学生のためにポスターの鳥を切ってあげていました。

すごく細かいところまできれいに切り取っていて、スタッフの方に「器用だね〜!」と褒めていただいていました!

イベント後の片付けまでして、活動終了。解散するときには竹橋美術館のグッズを頂きました。

参加してくれた生徒2名、本当にお疲れさまでした!

8月3日も がんばれ笠工生!

2024年8月3日

本日8月3日(土)は、昨日の2つの部活動を含めて、計4つの部活動が全国大会に臨みます。

*令和6年度北部九州インターハイ ウエイトリフティング競技

長崎県諫早市小野体育館で開催されますインターハイ・ウエイトリフティング競技第2日は
・12:45〜 73kg級(スナッチ、クリーン&ジャーク)が行われます。

73kg級にはM3三宅くんが出場します。

また、昨日出場した2名の結果は次の通りです。
・55kg級 C3高森祐くん スナッチ68kg(31位)、ジャーク92kg(21位)、トータル160kg(27位)
・61kg級 M3村上翔くん スナッチ73kg(43位)、ジャーク92kg(38位)、トータル165kg(39位)

*令和6年度北部九州インターハイ レスリング競技

佐賀県嬉野市 嬉野市中央体育館で開催されますインターハイ・レスリング競技個人戦第1日は3回戦までが行われます。

60kg級には、C2福田くんが2回戦から登場します。
92kg級には、M3村上偉くんも2回戦から登場します。

*全国ソーラーラジコンカーコンテスト in 白山

石川県白山市 白山一里野RCプラザで開催されます全国ソーラーラジコンカーコンテスト2024では、今夏も5チーム(E1〜E3の計11名)が出場しています。
全5チームすべてが2回戦を突破し、本日の3回戦に駒を勧めました。
・09:30〜 3回戦
・11:10〜 4回戦
・13:00〜 準決勝
・13:25〜 5〜8位決定戦
・13:55〜 決勝

また、昨日の結果は次の通りです。
・1回戦 5チームすべてが1位(5チームすべてが7周)で通過
・2回戦 01・02・03が1位通過(7周)、04は2位通過(6周)、05も2位通過(7周)
※なお、04・05チームの組のそれぞれの1位は、笠工02、笠工01です。

笠工ブログ愛好家の方々はよくご存知だとは思いますが、本大会は電気工作部の「全国大会3連覇」の大偉業がかかっています。

*第8回全国選抜高校生溶接技術競技会in新居浜(溶接甲子園)

一般社団法人日本溶接協会 四国地区溶接技術検定委員会 実技試験場、
新居浜市ものづくり産業振興センター 実習棟
において開催されます「第8回溶接甲子園」には、昨年の坂本くん(現M3)に引き続き、M2杉原くんが「被覆アーク溶接部門」に出場します。

先週の土曜日(7月27日)に溶接実習室を覗いてみると、非常に蒸し暑い実習室の中で一人黙々と練習している杉原くんの姿がありました。
小生が「目標は6位入賞か?」と尋ねると、全国から強豪が集いますし、出場生徒の多くが3年生ということもありますので、
杉原くんは「与えられた課題をしっかり完成させたいです」という控えめな回答でした。

笠工溶接実習室での練習の様子です。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%82%E3%82%82%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%93-11.jpg

がんばれ 笠工生!

2024年8月2日

明日8月2日(金)は、2つの部活動が全国大会初日を迎えます。

*令和6年度北部九州インターハイ ウエイトリフティング競技

長崎県諫早市小野体育館で開催されますインターハイ・ウエイトリフティング競技第1日は
・09:00〜 55kg級(スナッチ、クリーン&ジャーク)が、
・15:20〜 61kg級(スナッチ、クリーン&ジャーク)が、それぞれ行われます。

55kg級にはC3高森祐くんが、61kg級にはM3村上翔くんが出場します。

*全国ソーラーラジコンカーコンテスト in 白山

石川県白山市 白山一里野RCプラザで開催されます全国ソーラーラジコンカーコンテスト2024では、今夏も5チーム(E1〜E3の計11名)が出場します。
・10:00〜 1回戦
・13:00〜 2回戦

笠工ブログ愛好家の方々はよくご存知だとは思いますが、本大会は電気工作部の「全国大会3連覇」の大偉業がかかっています。

昨夏の全国2連覇後の記念撮影
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%82%E3%82%82%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%93-11.jpg

笠工テクノ工房〜本棚の納品に行きました!〜

2024年7月29日

令和6年7月17日(水)に環境土木科に依頼をくださっていた本棚が完成したので青空認定こども園に納品に行きました。

納品には環境土木科3年生4名が園に伺い、短時間でしたが園児とふれあいました。

4月に園の設置場所を調べさせてもらい、先生方から御要望を伺いました。その内容からスタディ模型(イメージ模型)を作り、イメージの具体化をした後、製作図面を描き、木材の加工、組合せ、仕上げの塗装と段階を踏み2ヶ月ほどで完成させることができました。

御要望の中に、園児の通行を妨げる事ができるようにということがあったため向きを変えることで塞げるように調整しました。また、園を見学させていただいたときに収納幅がフレキシブルに変更できるようにスライドできる小箱も設けました。これは本の収蔵だけではなく、園児の荷物などの小分けするトレイなど様々なものが収納できるようにと思い制作しました。

小箱は出すことで同じ高さの台にもなるので様々な利用ができることも魅力の一つです。

左から江草君、井之上君、沖津君、渡邊君

沖津「図面を見て時には板厚などの寸法を計算しながら切り出していくので、計算をしながらの作業は難しかったのです。皆と協力しながら作業を進め、良いものができて良かったです。」

渡邊「『ものづくりは簡単ではない』ということが学べました。様々な工程を積み重ね、一つ一つに時間が掛かってしまい苦労しました。しかし、完成品を届け園児や先生方の反応を見て『やってよかった!』と達成感を得ることができました。」

このように、笠岡工業高校では、地域に貢献できる人材を育てるために地域と連携しながら学びを進めております。

このブログをご覧いただき、笠工テクノ工房にご依頼の件がありましたらご相談ください。

VYS部 リフレッシュ瀬戸内 参加報告

2024年7月29日

7月28日(日)、VYS部の生徒が「リフレッシュ瀬戸内(笠岡市海岸クリーン作戦)」に参加しました。

猛暑真っ盛り!!朝から容赦なく照りつける太陽のもと、集合場所のカブトガニ博物館公園の駐車場に集合した生徒は9名でした。

火ばさみとゴミ袋をもらっていざ清掃開始!海岸にはカニや小魚などの海辺の生き物がたくさんいて、ちびっこの参加者に混じって笠工生も大喜びです。

道沿いに落ちているタバコの吸い殻、海岸のペットボトルやパンの包み紙、細かなゴミも見逃さず取り除きました。海岸沿いは時折爽やかな風が吹きぬけて、疲れを癒やしてくれました。

一時間ほど清掃した後、集めたゴミを市の方に引き取ってもらい、通称「恐竜公園」前で記念撮影をして、本日の活動は終了です。

このボランティアに参加した人は、ボランティア後になんと無料で!!「カブトガニ博物館」を見学できると聞いて、数人の生徒が足を運んでいましたよ。博物館、面白かったかなぁ・・・?

参加した生徒のみなさん、お疲れ様でした。企画してくださったカブトガニ博物館の方々もお世話になりました♪

中3保護者等対象 笠工説明会

2024年7月28日

昨年度より始めました「中3保護者等対象 笠工説明会」は、本年は9月14日(土)10:00〜11:30 に開催します。

申込受付は8月5日(月)より、笠工HP上から行います。

この説明会は、中3保護者「等」と表記しているように、どなたでも参加できます。
中3ではなくても良いです。中1や中2の生徒や保護者でも構いません。
学校の先生や塾関係者でも全く問題ありません。

9月14日(土)説明会当日の日程は次のとおりです。

09︰30〜10:00 受付
10:00〜10:15 第1志望科の見学
10:20〜10:35 第2志望科の見学 ※第2志望科の見学を希望されない方は本校紹介動画の視聴
10:40〜11:30 本校の説明(学校生活、3科の特色、進路状況、入試制度など)、PTA会長や役員からの笠工紹介など、本校3年生からの笠工紹介
11:30〜 閉会
11:35〜 個別対応(第3志望科の見学可、PTA役員や本校生徒との歓談可、教務課長や進路課長への質疑可など)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%82%E3%82%82%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%93-11.jpg

夏休み親子ものづくり教室 大盛況

2024年7月27日

本日7月27日(土)9:00〜11:30
令和6年度 夏休み親子ものづくり教室が、笠岡市内の小学3〜6年生を対象とした親子35組(M科10組、E科15組、C科10組)計70名をお迎えして開催しました。

昨年の親子ものづくり教室は8月下旬でしたが、参加者の要望により本年は1ヶ月早めたこの時期(7月下旬)に開催する運びとなりました。

本校の受入数が昨年よりも20名増えたことや、参加者が夏休みの宿題(自由研究)に当てようとなさっていることなどが影響しているとは思いますが、どの教室も昨年度以上に盛り上がっていたように見えました。

開会式や各科のものづくり教室は次のとおりです。

開会式。
まず初めに、主催者の笠岡市役所生涯学習課の方よりご挨拶をいただきました。
開会式。
次に、本校校長佐々木先生からご挨拶をいただきました。
開会式後の諸注意など。
本校教務課長の先生より、本日の注意事項やお願い、さらには笠工の学校紹介を行いました。

【M科−二足歩行ロボットの製作】

二足歩行ロボットの製作スタートです。
一人で頑張っています。
なお、アクリルパーツやネジなど約100点の部品はすべて本校電子機械科の先生の手作りです。
親子の共同作業です。
手前に見えるストラップの付いた黒色のアクリル板には、参加児童の名前が機械彫刻されています。
M2の生徒がサポートしています。
M3の生徒もサポートしています。
ちなみに、この生徒はウエイトリフティングに所属していて、このあと8月1日より、長崎県諫早市で行われるインターハイへ出場します。
完成したロボットが二足歩行で前進するかのテストです。
なお、10組全員のロボットが二足歩行することができました。
この透明LEDアクリルボードも、もちろん電子機械科の先生が製作されたものです。
このようなものづくりもできるのが笠岡工業高校電子機械科です。

【E科−ミニソーラーカーの製作】

E3の4名です。
この中には、昨夏、全国ソーラーラジコンカー大会で全国2連覇したメンバーが2名います。
プロジェクターとホワイトボードを用いて説明を行いました。
ソーラーカーのボディにペイントしています。
組み立てが難しい場面では、サポート役のE3生徒が支援しました。
完成後は屋外で試験走行です。
天気がものすごく良かったので、スピードもかなり出ていました。
児童だけでなく、お母さんたちも興奮していました。
全国2連覇ソーラーラジコンカーの登場です。
この車にはコンデンサーが内蔵されていますので、日陰でも一定時間は走行可能です。

【C科−セメントを使った橋の模型製作など】

セメントを流し込む型枠をつくっているところです。
型枠からセメントがはずれやすいように、剥離剤を塗っているとことです。
型枠に流し込んだセメントの仕上げをC科教員が行っています。
固まるのをしばらく待ちます。
待っている間に、レンガと砂だけでアーチ橋を建造しました。
アーチ橋の建造を説明しているところです。
接着剤や釘(くぎ)などは一切使わず、レンガと砂だけで造ります。
レンガとレンガの隙間(すきま)に砂を詰めていっているところです。
アーチ橋の下の木材の支えを抜き取って、完成です。
橋を渡る際に崩壊してしまうと危険ですので、笠工C3生徒がまず最初に渡って、安全を確認しました。
安全性が確認されましたので、小学生10人に続いて、親御さんもお一人ずつ渡りました。
セメントによる橋の模型の完成です。
C科の閉会行事です。
子供も大人もその表情から、このものづくり教室に満足してくださっていることが伺えます。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%82%E3%82%82%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%93-11.jpg

夏休み親子ものづくり教室 準備万端

2024年7月26日

本日7月26日(金)9:00〜 「夏休み親子ものづくり教室」のメイン会場となるFuji Hallなどの準備を行いました。

受付および開会行事が行われるFuji Hall です。
E科によるミニソーラーカー製作のキットが並んでいます。
Fuji Hall の玄関を掃除なさっているE科の先生です。
この先生も行事などの際には本当によく動かれますし、上下関係における礼儀マナーが非常に素晴らしい方です。

明日の「夏休み親子ものづくり教室」では、昨年度よりも受け入れ組数を10組増やしましたので、計35組計70名の小学生親子さんが来校されます。
内訳はM科10組、E科15組、C科10組で、各科のイベントは次の通りです。

【M科】二足歩行ロボットの製作・・・約100点の部品のほとんどが笠工M科の手作りです。

【E科】ミニソーラーカーの製作・・・本年度は完成したマシーンが走行しやすいように、屋内の広い会場(Fuji Hall)を用意しました。また、2年連続日本一のソーラーマシーンの走行が見学できます。

【C科】セメントを使った橋の模型製作・・・プラチスックで作った型枠にセメントを流し込んで、100分の1のすけーるで橋の模型を作ります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%82%E3%82%82%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%93-11.jpg

3年生 登校日

2024年7月24日

明日7月25日(木)は3年生が登校日となっています。(※1、2年生は明日はありません。)
日程は次の通りです。

08:40〜08:50 朝のSHR
08:50〜09:00 就職対策問題デジタルドリルの動画説明
09:05〜09:55 模擬試験(50分)
10:05〜10:35 解答配付、採点(各自)、答案回収
10:35〜 帰りのSHR
SHR終了後〜 該当生徒は進路指導室へ

なお、明日の模擬試験前に実施します「就職対策問題デジタルドリルの動画説明」の配信テストを、先程、教務課長と1学年主任のお二人を生徒役として行いましたところ、うまく配信できました。

このたび、3年生に紹介するデジタルドリル(就職対策問題)の出題は次のようなものです。

■デジダルドリル「就職模擬セット」などより

・危機一▢   ▢に入る漢字は?

・「見る」の尊敬語、謙譲語は?

・◯◯県の県庁所在地は?

・2、8、32、▢、512・・・ ▢に入る数字は?

その他、濃度計算、推論など

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

速報 祝 C科 県測量大会 2冠達成

2024年7月23日

昨日7月22日(月)に岡山工業高校で開催されました、
令和6年度「高校生ものづくりコンテスト岡山県大会(測量部門)」において、
笠岡工業高校が見事に2冠を達成しました。

1年生 平板測量部門 優勝・6位
2年生 水準測量部門 優勝・準優勝
3年生 トランシット部門 3位・5位

この大会に向けて、環境土木科の先生方や土木研究部員たちは、1学期の早い段階から、始業前、放課後はもとより、土日も登校して、3冠制覇(平板・水準・トランシット)に向けた準備を積み重ねてきていましたので、努力が実を結びましたし、勝つべくして勝ったと思います。

なお、詳細な内容や画像については、C科から後日掲載されると思いますので、今しばらくお待ちください。

3年生の土木研究部員が今大会に向けて、始業前に朝練習をしていた様子です。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。