保護者懇談 & 夏の草花

2024年7月23日

本日7月23日(火)〜8月2日(金)にかけて、毎夏恒例の保護者懇談を実施します。
本日は全9クラスのうち、M1、E1、M2、C2の4クラスが懇談を行います。
懇談に来校されます保護者の皆様は、正門駐車場の空きスペースにご自由にお停めいただければと存じます。

さて、笠工では、
・4月初旬には、水仙、ソメイヨシノ、八重桜、チューリップなどが、
・4月下旬〜5月にかけて、スノーボール、芝桜、藤、ツツジなどが、
目と心を楽しませてくれていました。

・6月下旬〜7月20日現在にかけては、アサガオ、ナデシコ、ニチニチソウ、ヤグルマソウ、シロツメクサなどが見頃となっています。

保護者懇談や練習試合などでご来校の際には、是非とも御覧ください。

昨夏や本年6月下旬は赤色系の花が咲いていましたが、現在では青色系に変化しました。
VYS部のプランターから発生したものを譲ってもらいまして、社会科の花壇に植替しました。
昨年植えたニチニチソウ(多年草)が今夏も満開となりました。
ヤグルマソウ
シロツメクサ
シバザクラ
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

壮行式 と 大掃除

2024年7月21日

過日7月19日(金) 1学期終業式に先立って、全国大会に出場する3つの部活動に対して、壮行式を行いました。

レスリング部です。M3、C3、C2の生徒です、
ウエイトリフティング部です。
M3、E3、C3の生徒です。
なお、96kg級に出場します山本君は、今春の全国高校選抜大会で第3位(スナッチ4位、クリーン&ジャーク2位)に輝いています。
全国ソーラーラジコンカー大会に出場する電気工作部です。
前列7名はE3で、後列がE2・E1の生徒です。
笠工ブログ愛好家の方はよくご存知とは思いますが、全国制覇3連覇がかかる大会です。
部長の野口君は「今年も優勝して、3連覇を獲得してくるので、応援よろしくおねがいします」と力強い挨拶をしてくれました。

また、7月19日(金)は朝SHRを終えたあと、25分間の大掃除を行いました。
小生が担当しています「社会科教室」「社会科教室前廊下」「いこいの広場」にはC1(環境土木科1年生)の生徒達が来てくれています。普段からよくやってくれているのですが、本日は時間が25分もありましたので、社会科教室内の雑巾がけ(水拭き)などをしてもらったのですが、本当によくやってくれました。

社会科教室内の机や棚を拭いたあとに、自ら考えて廊下側の窓ガラスの桟付近を拭いてくれました。
普段できていなかった足ふきマットの下も掃除しました。
憩いの広場内でも普段できていなかった陰地(おんじ)の苔(コケ)を剥(は)がす作業を行いました。

大掃除だからといって、急には一生懸命取り組めませんし、この日だけ考えながら掃除をできませんので、この3名の大掃除に臨んだ姿勢や思考は、普段の清掃や笠工生活を如実に表していると思います。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

1学期終業式

2024年7月20日

昨日7月19日(金) この日も高温多湿ではありましたが、笠工生は頑張って体育館で終業式を行いました。

佐々木校長先生は次のようなお話をなさいました。

1学期の始業式には、「人間性の向上や学力を身に付けるためには、規範意識の定着や学習環境の整備が欠かせない。」というような話をしました。

本日の話は、1年後 卒業後 10年後の自分をしっかり想像してほしいということです。

1年後はまだ先の事だと思っている生徒がいるかもしれませんが、1年生は2学期には「2年生での選択科目」の決定をしなければなりません。これは将来(卒業後・10年後)の進路をしっかり見据えて選択をする必要がありますから、家族にもしっかり相談して決めなければなりません。

1年後 卒業後 10年後に向けて、この1学期をしっかり振り返って修正をしてもらいたい。この修正は「妥協」という下方修正ではなく、必ず上方修正をしなければなりません。

私(=校長先生)を含めた大人は高校時代を振り返ったときに大きな後悔をしているし、修正の重要性を知っています。だから先生方は「今ならまだ間に合う」という思いで、指導やアドバイスをしっかりしてくれています。ですから、先生方のそれらには耳を真剣に傾けて、しっかり実行してもらいたいと思っています。

「実践」「振り返り」どちらもとても大事ですから、しっかり頑張ってもらいたいと思っています。(後略)

終業式後、各課長の先生方が次のようなお話をなさいました。
■教務課長

頭を上げて、目と耳と心でしっかり聴いてください。
まずみんなに話そうと準備してきた「アリとキリギリス」は体育館の気温が上がってきたので、本日は割愛しますが、Chromebookでイソップ物語を調べてみてください。
あなたはアリなのかキリギリスなのか。この話は2学期始業式でしたいと思います。

つづいて、皆さんに問いかけたいことは「一生懸命」やっていますか。
一生懸命とは「物事を命がけでやろう」ということです。
調べてみると、元々の起源は「一所懸命」で、これが「一生懸命」なったとのことです。
一所懸命とは「一つのところで、一つのことを命がけでやろうという意です。(後略)

■生徒課長

この夏季休業中に、無断免許取得、無断アルバイトは絶対にないようにしなさい。

さて、TVでは、交通事故、水難事故のニュースが多く報道されています。
また、若者をターゲットにした振込詐欺被害も急増しています。
それらの事件や事故に巻き込まれなように十分気をつけてください。

もしも事故や事件に巻き込まれたら、どこに連絡をしないといけないのか? 
一番初めに学校へ連絡する生徒が非常に多いが、
まず初めに連絡するところは、警察署や消防署(救急車)です。
その後、親に連絡をして、
それらを終えたあとに、学校へ連絡をしてください。(後略)

■進路課長

3年生は夏休みがないと思ってください。
就職希望の生徒は、応募先が決まり、履歴書を書き、試験勉強をし、というようにやらないといけないことが様々あります。
やるべきことに漏れが起きないように、メモ帳などを用意して、スケジュール管理をしっかりしてください。

進学希望の生徒は、就職と違って、各個人で出願期間などが異なるので、周囲の友人を見て行動できませんので、より気を付けて過ごしてください。

1・2年生の人は本年度よりハンディで、本校に来ている求人票が閲覧できます。
現時点で、工業系の会社だけで2000件の求人が来ています。
本年度も非常にたくさんの求人票をいただいています。

ただし、条件面ではいろいろな格差がります。
条件が良い会社、人気がある会社などに行けるかどうかは、各自の「努力」の差に関わっています。(後略)

出前授業に行ってきました(in大島中)

2024年7月19日

7月18日(木)、大島中学校の3年生の皆さんを対象に出前授業に行ってきました。笠岡工業には電子機械科、電気情報科、環境土木科の3つの学科があり、中学生の皆さんは、それぞれに分かれ学習内容の説明や体験を通じて工業の魅力を肌で感じ取ってくれていました。

■電子機械科-金属を接合する溶接技術の体験や3Dプリンタで作成したマスコットキャラクター(MECくん)のキーホルダーを製作しました。

■電気情報科-半田ごてを使って抵抗やLEDダイオードを基盤に取付ながら、電子工作を体験しLED行燈(あんどん)を製作しました。

■環境土木科-速乾性コンクリートでマグネットクリップを製作したり、トランシット(測量機)を用いて教室の距離の測定、ドローン操縦を体験しました。

大島中学校の皆さん、工業の魅力を少しでも感じ取っていただけましたか?2時間の体験時間もあっという間に過ぎてしまいましたが、工業の魅力はまだ他にもあります。今後も工業に興味を持ってください!

0718 電気情報科のつぶやき

2024年7月18日

電気情報科2年生は、自分史の作成に取り組んでいます。

自分史とは「今までの人生を振り返り、体験を時系列で書き表したもの」です。

PowerPointというソフトを使って、プレゼン資料を作成していきます。

完成したら、みんなの前で発表してもらいます!

デュポン・スタイロ株式会社笠岡工場様より、寄附を頂きました。

2024年7月17日

デュポン・スタイロ株式会社笠岡工場様より、地元の工業高校の学校教育に役立てて頂きたいと、寄附を頂きました。

大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

Sクラブ入会式

2024年7月17日

7月16日(火)

Sクラブ入会式が行われました。

部活動集合写真

2024年7月16日

過日7月9日(火)期末考査第2日終了後、
正門駐車場 校訓碑前で、令和6年度の部活動集合写真を撮影しました。

本年度もまた、地元写真館のカメラマンによる高所から撮影のほか、本校環境土木科の先生によるドローン空中撮影も行いました。

環境土木科の先生の操縦による大型ドローンの空中撮影です。

笠工に限らず、どの学校でも部活動部員の集合写真は雰囲気が良いとは思いますが、
笠工の部員たちも雰囲気が本当に良いですし、部活動の垣根を超えた仲の良さが、笠工ならではでないかと、このような機会のたびにつくづく感じます。

校訓碑「誠実」の前に陣取っているのが、生徒会とVYS部です。
中央の辺りが、卓球部、サッカー部、テニス部などです。
レスリング部
中央の生徒と右側の生徒が今夏インターハイに出場します。
ウエイトリフティング部
左から2名を含む計4名が今夏インターハイに出場します。
野球部
最前列は3年生部員たちで、どの生徒も人間的に好青年ばかりです。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

野球部 がんばれ!

2024年7月13日

全国高等学校野球選手権(夏の甲子園)岡山県大会2日目 7月14日(日)
笠工野球部は、美咲エイコンスタジアム 第1試合(9:00〜)で、倉敷工業高校と対戦します。
お時間が許される方は、是非とも球場でのご声援をよろしくお願いいたします。

なお、監督の先生は、ご自身が高校球児の際にも、主将として甲子園出場を果たしておられるほか、
小生がこれまで出会った野球部の監督さんの中で、校内の仕事を本当によく頑張れる先生のお一人です。

笠工の監督さんは、部員に対して、平日はもちろんのこと、土日祝日、雨天時、試験期間中などにおいて、知徳体技(学習指導・人間教育・体力づくり・技術指導)を粘り強く指導されておられるほか、
「学年主任」「保健主事」の重責を責任感を持って仕事に当たられ、
笠工の先生方の中では誰よりも「早く」「元気で」「気持ち良い」挨拶を教職員や生徒たちにされる先生です。

このように、野球部の監督さんは笠工にとってはかけがえのない先生ですし、心から応援したくなる方です。

この監督さんの下で、2年半指導を受ける価値は大いにあると思います。

第6回教育相談会のご案内

2024年7月12日