本日4月10日(水)の午前中は、各学年ごとに次のようなローテーションを組んで、身体計測や写真撮影などを行いました。
1年生・・・個人写真撮影 → 身体計測など → LHR
2年生・・・LHR → 個人写真撮影 → 身体計測など
3年生・・・身体計測など → LHR → 個人写真撮影


このほか、社会科教室や視聴覚教室を使用して、聴力検査も行いました。


写真は、E1の担任の先生が電気情報科職員室前で、資格検定などの掲示物について説明をされているところです。
本日4月10日(水)の午前中は、各学年ごとに次のようなローテーションを組んで、身体計測や写真撮影などを行いました。
1年生・・・個人写真撮影 → 身体計測など → LHR
2年生・・・LHR → 個人写真撮影 → 身体計測など
3年生・・・身体計測など → LHR → 個人写真撮影
創立80周年記念入学式での校長先生のお話の要旨を紹介します。
・今年度は学校創立80年という節目の年で、皆さんは記念すべき本校第80期生。
・80年の歴史と伝統を誇る本校の卒業生(先輩方)は1万3千人超。
・高校生活のスタートにあたり、2つの言葉を贈ります。「初心忘るべからず」(=喜びと期待で満ちた今の気持ちを持ち続けること)と、校訓の「誠実」(=まごころ、責任感、思いやり)です。
・次に、高校生活で重点的に取り組んでほしい3つのことをお願いしておきます。
それらは「挨拶」「規範意識や学習環境の整備を大切にすること」「部活動」です。
・部活動では全員がいずれかの部に入部し、3年間継続してください。
・保護者の皆様にお願いがあります。お子様の教育は、学校と家庭の密接な連携と協力があってこそ、効果が得られます。保護者の皆様と一緒に全力で指導していかねばなりませんので、本校教育活動に何とぞご理解・ご協力・ご支援をお願いします。
このあと、新入生は本日のみの「特設HR」に移動しまして、LHRを行いました。
なお、電気情報科は毎年入学者数がやや少ないのですが、生徒一人当たりの先生の数がとても多いので、成果や実績はものすごいことになっています。
今春の卒業生だけで見ても、
・岡山大学教育学部合格(4年連続国公立大学に合格)
・ソーラーラジコンカー全国大会2連覇(2大会連続全国制覇)
・ジャパンマイコンカーラリー全国大会2年連続準優勝 等々
本日4月8日(月)始業式に先立って、本年度新しく赴任して来られた先生方を生徒に紹介する「就任式」が行われました。
就任式では、新しく赴任された先生方を代表して、安藤教頭先生が「1日も早く皆さんと仲良く学校生活を送りたいと思います。そのためには、おはようございます/こんにちは、と挨拶をしっかりしてください」とご挨拶をなさいました。
その就任式後、令和6年度1学期始業式が行われました。
佐々木校長先生からは次のようなお話がありました。
・本校の存在意義や使命は「この地域で活躍できる人材の育成」である。
・井笠地区では工業高校は本校が唯一である。
・君たちの学力や人間性がこの地域を左右すると言っても過言ではない。
・人間性の向上や学力を身に付けるためには、規範意識の定着や学習環境の整備が欠かせない。
・大きな声の挨拶や返事。相手よりも早く、立ち止まっての挨拶。
・「時を守り 場を浄め 礼を正す」ことができれば、校訓『誠実』が達成できます。等々
3月21日(木)3学期終業式に先立って、収納式が行われ、環境土木科の2名が校長先生に表彰状と銅メダルを収納しました。
C2 井藤くん 第40回中国地区高等学校土木系製図コンテスト 2年生の部 銅賞
C1三宅さん 同コンテスト 地図記号の部 銅賞
このコンテストは、中国地区の土木系学科の高校生が取り組んでいる製図の技術を競うもので、2月19日(月)に山口県立下関工科高等学校で行われましたコンテストに出品しました。
両名は日頃から製図の授業に一生懸命に取り組んだほか、放課後に居残って精力的に仕上げました。
第41回での金賞獲得に向けて、これからも地味に意欲的に努力してほしいと思います。
М2村上くんとC1福田くんの両名は、新潟市東総合スポーツンセンターで開催中(3/27〜3/29)の全国高校選抜レスリング大会に出場しています。
3月28日(木)大会第2日に、福田くんは個人戦60kg級に、村上くんは個人戦80kg級に出場します。
1回戦、福田くんは、東海地区予選を勝ち抜いた星城高校(愛知県)の選手と、村上くんは四国地区予選を勝ち抜いた高知国際高校の選手と戦います。
対戦型競技ですので中々難しいとは思いますが、2人がともに現在の心技体を出し切れることを祈念しています。
「心だに 誠の道に かなひなば 祈らずとても 神や守らむ」
「頑張れ 村上くん 頑張れ 福田くん 頑張れ 笠工」