今日の電子機械科[10/17(Tue.)]その2

2023年10月17日

中間考査が終わり、今日から通常授業です。(放課後は体育大会の応援練習があるため5分短ですが…)

3年生の実習のマシニングセンタ班は、手動操作の方法を学びました。

うまく操作できたかな?

今日の電子機械科[10/17(Tue.)]

2023年10月17日

電子機械科3年生4班はロボットアームを動かしています。今日は直行モードという操作方法で動かし方を勉強しています。前回はロボットアームの軸を1つずつ動かしましたが、今回は同時に複数の軸を制御をしています。簡単に操作ができるので楽しそうに勉強していました。

第2回 中3保護者説明会 受付中!

2023年10月16日

明後日18日(水)18:30〜19:30(※受付 18:00〜)に、
中学3年生、中学3年生の保護者、塾関係者を対象にした「令和6年度入試説明会」を行います。

第1回説明会では、東は倉敷市〜西は福山市からご参加をいただきました。

第2回説明会の申込みは、お電話でも、HP(インターネット)でも可能ですし、
前日17日(火)・当日18日(水)の申込みも受付けいたします。

現在の中学3年生からスタートします「公立高校のインターネット出願」についての説明も行いますので、ふるってご参加ください。


笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

祝 1,600回突破 & 中間考査最終日

2023年10月16日

■8月初旬に,本校の情報担当の先生から、
中学生やその保護者向けの「笠工紹介動画『【学校紹介】笠岡工業高校に潜入調査!」の再生回数が伸び悩んでいると伺いました。

その時点のカウンターを確認すると、再生回数は1,280回ほどで、県内他校と比較してもとても少ない状況でした。

そこで8月10日のブログに以下の内容を掲載しました。


■再生回数の推移
1,280回・・・08月10日
1,400回・・・09月17日
1,500回・・・10月11日
1,600回・・・10月15日

*8月10日に「笠岡工業高校 潜入調査チャンネル」の視聴をお願いしましたところ、
1日平均4人ほどでしたが、特別入試の出願が間近に迫っていることの影響によるものだとは思いますが、わずか5日間で100人超の方が視聴くださいました。誠にありがとうございました。m(_ _)m

*ブログ更新数は、県内公立学校では2ヶ月連続(8月・9月)第2位、県立工業高校では4ヶ月連続(6月〜9月)第1位です。

■10月13日(金)2学期中間考査最終日

1年生は3時間目に「クレペリン検査」を行いました。
正式名称は「内田クレペリン検査」で、簡単な一桁の足し算を行い、その結果を元に、
受検者の能力、性格や行動面の特徴を測る心理検査です。

私も30数年前の岡山県高校教師採用試験では、汗だくになりながら受検したのを覚えています。

本校生徒の進路先で挙げれば、国土交通省など官公庁、JFEスチール、三菱重工業などです。

この内田クレペリン検査は集中力と根気力、それらの継続力が必要ですし、この検査をすること自体が根気力を鍛えられます。

PTA厚生部会(もちつき打ち合わせ)

2023年10月13日

本日13日(金)19時から、本校会議室にて、文化祭PTA行事「もちつき」の会議を行いました。

コロナ禍で丸3年間開催を見送り、現PTAの方々はほとんど経験したことがないため、歴代PTAの方々のご参加をいただいて話し合いをしました。
4年ぶりの開催のため、忘れてしまっていることも多くありました。(笑)

2時間余りに及ぶ協議の末、前日までの準備、当日の餅作りや販売方法などが確認できましたので、本日ご教示いただきました内容に従いまして、しっかりやっていこうと思います。「為せば成る」

平日の夜間にもかかわらず、快くご参加くださました歴代PTA・現PTAの皆さんには心から感謝しています。

笠工祭の一般公開日は 10月28日(土)です。
多くの皆様方のご来校を心よりお待ちしています。

部活動集合写真 第2弾

2023年10月13日

笠工部活動集合写真 第2弾!!

10月10日(火)に部活動の集合写真を撮りました。

本校の部活動は、計15部あります。

運動部は、陸上競技部、バレーボール部、剣道部、レスリング部、野球部、卓球部、サッカー部、バドミントン部、テニス部、ウエイトリフティング部の10部があります。

文化部は、機械工作部、電気工作部、土木研究部、VYS部、囲碁将棋部の5部があります。

今回は、2学期の撮影ということもあり、1・2年生を中心に集合写真を撮りました。

本校ではドローン実習を行っているので、写真屋さんにも負けない技術力(ドローンを用いた撮影技術)があります。
が、今回は写真屋さんがご提供くださいました映像をご覧下さい。

VYS部活動報告 花壇整備を行いました

2023年10月13日

10月13日(金)、VYS部の2年生が花壇整備活動を行いました。

笠工には、笠岡諸島の六島(むしま)から頂いた水仙の鉢植えがあります。

今年の春、花が終わった後に取り上げて保管していた球根を、今日鉢に植え直しました。

プランターに土を入れたり、球根を並べたり・・・。部員たちがテキパキと植えていきます!

30分ほどで鉢植えが完成しました!

ネコちゃん型プランターは、海に浮かぶ「ブイ」を六島の方が加工してイラストを描き、笠工に届けてくださったものです。日当たりの良い「誠実」像の前で芽吹きの時を待ってもらいます。

笠工にお越しの際は、可愛いネコちゃんを見て行ってくださいね!

学習指導に関する教員研修会

2023年10月12日

本日12日(木)は2学期中間考査の3日目でした。
午後からは、べセッセコーポレーション中四国支社の方をお迎えして、以下の教員研修を行いました。

■研修内容

1 基礎力診断テストの学力分析

  本校生徒の学力分析および学習傾向・進路傾向等の様々な角度からの助言


2 Benesse High School Online の活用法

① FINE SYSTEM (クラスや学年の確認ツール)の効果的な使用方法

② Compass(生徒各個人の成績確認ツール)の効果的な使用方法


■研修のまとめ

・クロムブックから Benesse High School Onlineにアクセスした場合、
従来の紙媒体の資料とは違い、かさ張ることもなく、めくる手間もなく、豊富なデータを瞬時に閲覧できるので、効率よく生徒を多角的多面的にとらえることができる。

・生徒面談や保護者懇談の際も、クロムブック1台あれば、効率的効果的な説明が可能である。


■その他

研修後に、ICTの活用も含めた指導方法をベネッセの方に詳しく問い合わせる先生もおられ、とても良い研修会になったと思います。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。


祝 1,500回突破 & 秋OSアンケート結果

2023年10月11日

■8月初旬に,本校の情報担当の先生から、
中学生やその保護者向けの「笠工紹介動画『【学校紹介】笠岡工業高校に潜入調査!」の再生回数が伸び悩んでいると伺いました。

その時点のカウンターを確認すると、再生回数は1,280回ほどで、県内他校と比較してもとても少ない状況でした。

そこで8月10日のブログに以下の内容を掲載しました。

■再生回数の推移
1,280回・・・08月10日
1,400回・・・09月17日
1,500回・・・10月11日

*ブログ更新数は、県内公立学校では2ヶ月連続(8月・9月)第2位、県立工業高校では4ヶ月連続(6月〜9月)第1位です。

■10月7日(水)秋季オープンスクールのアンケート結果 記述欄(抜粋)

【中学生徒】

・いろいろなものをつくっていて、すごいなと感じた。

・科の中でもいろんな分野があることが分かった。

・機械などの設備が整っていて、すごいなと感じた。

・いろんな実習を見たり、体験できたりして、とても進路の参考になりました。

・みんなが仲良くて、とても良い学校だと思った。


・生徒が明るく、優しい。

・道案内の人が優しくしてくれた。檻(おり)に入った。

・先生や生徒の雰囲気が明るく、とても楽しかった。

・先生方や生徒の方がとても優しく、分かりやすく説明してくださって、とても良いなと感じた。

・先生と生徒との関わりがとても深かったことが印象に残りました。


・生徒全員が楽しそう。女子と男子の距離も思っていたよりも良いと感じた。

【保護者】

・生徒の雰囲気がとても良かった。

・生徒の対応がとても良い!!

・生徒主体で、説明も分かりやすかった。

・先生・生徒の方がとても親切でした。

・先輩や先生方の説明が分かりやすかったです。

・生徒が、自分達が勉強していることに自信を持っていることです。


・少人数で指導が行き届きそう。一人一人にしっかり対応してもらえそう。

・男の子が多いのでガラが悪いのかと思っていたけど、そうでもなかった。

・男の子の学校というイメージですが、女の子が活躍しているなと思った。

・質問した際に、生徒さんが丁寧に答えてくださいました。

・先生と生徒の、生徒同士の、関係性が良さそうでした。やりがいを感じれそう。


・すべての科を見学したかったので、解散後などに、任意で第3希望まで見学できたら良いなと思いました。

電気情報科のつぶやき

2023年10月11日

中間考査2日目です。

暑さも和らいできて、絶好の勉強日和ですね!

これから本格的な秋が始まります。

そして、第二種電気工事士下期試験に向けた補習も始まります…