電気情報科のつぶやき

2023年8月23日

電気情報科の3年生は今週から毎日履歴書の作成に取り組んでいます。

努力は必ず報われる!

頑張れ、3年生!!

今日の電子機械科 (Tue.)

2023年8月22日

今日は井原高校から先生1名と生徒2名がイノシシのおりの見学と体験にこられました。機械工作部2年生が指導している様子です。

電気情報科のつぶやき

2023年8月22日

全国ソーラーラジコンカーコンテストin白山での大会結果について

ゆめねっと 笠岡放送、株式会社 山陽新聞社、中国新聞の3社から取材を受けました。

生徒は緊張しながらも、堂々とソーラーラジコンカーの仕組みや、工夫したところなどを喋っていました。

目にする機会がありましたら、是非よろしくおねがいします!

親子ものづくり教室(サンドブラスト体験)

2023年8月21日

本校環境土木科が担当しました、サンドブラスト体験には、超高倍率を運良く引き当てた5組の親子が参加しました。

作業の第一段階では、本校が準備しました幾つかの絵柄の中から好きなものを選んで、それらを透明グラスの好きな位置に貼ります。

絵柄のシールがなかなか剥(は)がせなくて、本校環境土木科3年の生徒がお手伝いしています。
本校環境土木科3年女子生徒とともに絵柄の配置などを考えています。

絵柄の部分だけをすりガラスにしたい場合は、絵柄以外の部分に吹き付ける砂が当たらないように(すりガラスにならないように)テープを隙間なく貼っていきます。

保護者の方が作業しているグラスは、絵柄の部分がすりガラスとなり、それ以外は透明なままで残ります。
右側のグラスは、黒色三角形シールの部分以外がすりガラスとなります。

そしていよいよブラストマシンで、グラスに研磨材を吹き当てて、すりガラスにしていきます。

環境土木科長の指導で、研磨材をグラスに吹き付けていきました。
この女子児童さんは「研磨材をグラス全体に均等に吹き付けるのが難しかった」と、RNCのインタビューに応えていました。
なお、この粉状の研磨材は舗装道路にも使われるものです。

ブラストマシンでの作業は1人ずつしかできませんので、作業を待っている4人はその間に、

橋脚のないレンガ造りのアーチ橋を、笠工環境建築科3年生と一緒に手作り(施工)しました。

レンガを土台の上に並べて、レンガとレンガの隙間を砂で埋めていきました(本来はモルタルです)。
隙間を埋めたあとに、木の土台を取り除きました。

橋脚のないレンガアーチ橋が崩落せずしっかり架(か)かっています。不思議ですね。

レンガとレンガの隙間には砂が埋め込まれています。

しかも、橋脚が無いにもかかわらず、このアーチ橋は大人2人が渡っても崩落しませんでした。

担当の稲本先生によれば、最大荷重は100kg超とのことです。

私(65kg)もこのあと渡らせてもらいましたが、ビクともしませんでした。

本校環境土木科ではドローン実習が有名で好評ですが、このような大変面白い学習も行っています。

完成品です。ものづくりは作業工程も楽しいですし、こうして自らが製作した作品が残るのが良いですね。
完成品です。
安価でステキな物がインターネットですぐに購入できる時代だからこそ、自らが苦労してつくったものは格別です。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。
R4に製作されましたこの動画は笠工の様子を的確に表わしていますので。

親子ものづくり教室(ミニ・ソーラーカー製作)

2023年8月21日

笠工電気情報科が担当しました「ミニ・ソーラーカー製作」には10組の親子が参加をしました。

所々に学生服を着用して立っている生徒達が、このたびのソーラーカー全国大会2連覇のメンバーです。

電池ボックスやモーターなど、購入した物もありますが、ボディの木製部品はレーザー加工機で木板を1つずつカットした手作りです。

電気情報科長がプロジェクタを使用して、組み立て方を説明しています。この部品が本校のレーザー加工機で製作したものです。

ソーラーパネルを取り付けるところまでは親子さんに取り組んでもらいましたが、そのあとの「はんだ付け」作業は難度が高いので、笠工の教師と生徒で代行しました。

ボディの組み立ては「はめ込み」式になっていますので、小学低学の児童もスイスイできます。

参加児童に尋ねてみると、車軸にタイヤをはめこんだり,車軸のギアとモーターシャフトを合わせたりするところが難しかったようです。

完成作品です。ドライバーもちゃんと乗車していて、芸が細かいです。
嬉しそうな誇らしそうな表情です。
完成作品を廊下で太陽光に当てると、見事に走行しました。あちこちで歓声が上がりました。

参加者の完成作品の走行テストが一通り終わったあとに、ついに真打ちが登場しました。

展示をしていました、全国大会2連覇のソーラーカーを廊下で走らせました。速度は時速10kmほどしか出しませんでしたが(最高速度は時速40km)、そのスピードや操縦技術にこの日一番の大きな歓声や驚嘆の声が上がりました。

奥に展示してあるのが、各車の操縦装置(コントローラー)です。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。
R4に製作されましたこの動画は笠工の様子を的確に表わしていますので。

電気情報科のつぶやき

2023年8月21日

全国ソーラーラジコンカーコンテストin白山

での大会結果(1位、2位、4位、デザイン賞 2台受賞)を校長先生へ報告しました。

校長先生から1人1人に「あっぱれカード」をいただきました。

3年生はこれからそれぞれの進路に向けて動き出します。

この大会を通して学んだことを、しっかり生かしてもらいたいですね。

また、2年生は3連覇目指して頑張りましょう!

秋季オープンスクールの横断幕を設置

2023年8月20日

8月18日(金)登校日の行事が終了したあと、秋季オープンスクールに向けた告知横断幕の設置などを行いました。

夏季オープンスクールの際にも設置させていただきました、国道2号線沿いの笠岡市を代表する商業施設に伺い、このたびも快く許諾いただきまして、設置させていただきました。

その後、笠岡教育委員会を訪れ、夏季同様に市内3箇所(笠岡小学校、笠岡運動公園(市営球場)、笠岡総合スポーツ公園)への設置を依頼しました。

笠岡教育委員会は翌日には早速3箇所に設置してくださいました。

皺(しわ)を少しでも減らすように、結んでは解(ほど)いてを何度も繰り返しました。
30分超でようやく設置が完成しました。
笠岡総合スポーツ公園の北東角のフェンスに張ってくだしました。
来週前半にも申込ができるように準備を進めています。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。
R4に製作されましたこの動画は笠工の様子を的確に表わしていますので。

RNC news every で放送されました!

2023年8月19日

本日8月19日(土)実施しました「夏休み親子ものづくり教室」が、RNC(西日本放送)の夕方の二ニュース番組「news every」で放送されました。

ニュースの中では、電子機械科による「二足歩行ロボット」と、環境土木科による「サンドブラスト体験」が取り上げられていました。

この男子児童のインタビューが放送では採用されていました。

記者「どこが楽しかったですか?」

児童「完成したあと、動かしたときが楽しかった。」

3年生の授業「課題研究」で國富先生の「マシニングセンタ」班に所属している牛尾君が説明している様子です。

M3牛尾くんは、RNCのインタビューで「今日の体験で、ものづくりに対する興味を持ってもらえたら嬉しいです」と応えていたのが、番組内でも採用されていました。

平成21年より始まったこの地域貢献活動は、途中コロナ禍で2年間休止をし、昨年再開しまして、今回で13回目でした。

来夏第14回開催でお会いできることを、教職員・生徒一同楽しみにしております。

親子ものづくり教室 終了

2023年8月19日

親子ものづくり教室の二足歩行ロボット制作は無事終了しました。参加していただいた親子のみさなんありがとうございました。

親子ものづくり教室 その5

2023年8月19日

ついに完成です!!!まだ微妙な調整もありますが、上手に歩けるロボットがつくれました。みんな大満足です。お土産にMEC君も。