‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

生徒会会長・副会長立候補者

2009年1月8日 木曜日

本日が、生徒会会長・副会長の立候補締切日でした。
各1名ずつの立候補がありましたので、15日(木)に立会演説会と信任投票が実施されます。

3学期始業式

2009年1月8日 木曜日

今日から3学期の始まりです。
体育館で始業式と、表彰受納式(電気製図コンクール)、壮行式(ウェイトリフティング部・レスリング部 中国選抜大会)、頭髪検査がありました。

2学期終業式

2008年12月24日 水曜日

体育館にて、2学期終業式を行いました。
式の前には、表彰状の受納も行われ、ウェイトリフティング部・レスリング部・電子部・電気情報科などの賞状が披露されました。

2学期の授業も終わりました

2008年12月22日 月曜日

今日で2学期の授業も終わりです。あとは、24日(水)の終業式を残すのみとなりました。
教室のワックス掛けのため、机を廊下に出しているクラスもありました。

土木科3年生が三連覇!(冬季スポーツ大会2日目)

2008年12月19日 金曜日

 昨日に続いて快晴の中スポーツ大会後半戦が始まった。どのクラスも盛り上がりをみせていたが,特に3年生のC3とE3は今日の直接対決で優勝が決まるため,互いに燃えていたようだ。結果はC3が勝ち冬季スポーツ大会三連覇を果たした。また,2年生,1年生も健闘していた。結果は下記のとおり…。

 

《総合優勝》
 1年生の部 環境土木科1年
 2年生の部 電子機械科2年B組
 3年生の部 土木科3年

 今日は朝から3年生が「サッカーで優勝したら教員チームと対決できるの?」と聞いてくるばっかりしていたので,しょうがない受けて立とうということで,「サッカーの優勝クラスC3」対「教員とサッカー部の助っ人」の試合(10分間)が行なわれた。全校生徒が見守る中,白熱したゲームが行なわれたが,サッカー部の藤戸くんのパスを山縣先生が見事シュートを決めて1対0で教員チームの勝ち!!しかし,どう見ても教員チームは11人以上いたような…。3年生にとって最後の生徒会行事でしたが,いい思い出に残ったのでは?

犬も燃えた!? (冬季スポーツ大会1日目)

2008年12月18日 木曜日

  今年から冬季スポーツ大会は2日間になりました。学年別リーグ戦で種目はグラウンドがサッカー。体育館がバスケット。
 掛谷生徒会長の挨拶から,白熱した試合が始まりました。しかし,グラウンドのサッカーでは犬の乱入もあり,ちょっとスタートが遅れました。犬にも楽しさが伝わったのかも知れませんね…。どの学年も盛り上がりました。

 《結果速報》
  サッカーの部
   3年生 M3A 0-3 E3 M3A 3-1 C3 M3B 2-5 E3 M3B 0-6 C3
   2年生 M2A 2-6 M2B M2A 0-4 E2 E2 1-2 C2
   1年生 M1A 2-2 E1 M1B 1-1 E1 M1B 1-2 C1

  バスケットボールの部
   3年生 M3A   4-36 E3 M3A 17-27 C3 M3B 10-20 E3 M3B 19-22 C3
   2年生 M2A   7-26 M2B M2B 21-19 C2  E2 20-32 C2
   1年生 M1A 16-2   E1 M1A   8-28 C1  M1B 12-34 C1

 明日の試合で優勝クラスが決まります。どのクラスも最後まで諦めず頑張りましょう。

生徒会選挙告示

2008年12月15日 月曜日

生徒会通信にもあったとおり、生徒会長・副会長の選挙告示があり、このような掲示ポスターが各クラスに貼られました。ヤル気のある人は、いませんか?

バイク通学生特別講習会

2008年12月12日 金曜日

  

本日は、午後から笠岡自動車学校をお借りして、バイク通学生88名を対象とした技能講習会を行いました。
日常点検、障害物回避の運転技能、法令遵守コース走行、事故デモ、安全講話などをみっちり時間をかけて行いました。

教職員 キャリア教育研修会

2008年12月10日 水曜日

 

考査のため生徒は午前中で放課でした。午後から教職員対象のキャリア教育研修会がありました。
穴吹学園の水谷郁恵先生を講師に迎えて、コミュニケーション力について演習を含めて教えて頂きました。
知っていることと実行できることは別物、繰り返しての訓練が必要というお話は実体験を通して理解することが出来ました。
若手の先生は、指名により電話模擬応対にもチャレンジしました。

2学期 期末考査

2008年12月10日 水曜日

 

今日から来週の月曜日まで、2学期 期末考査です。みんな真剣に問題に取り組んでいます。
考査が終わるまでは教習所へ通うのも禁止です、3年生は気を付けましょう。