‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

個別見学への来校をありがとうございました

2023年11月14日 火曜日

昨日13日(月)に、広島県内の中学校から、中3生とそのご両親が個別見学に来校くださいました。
14:00〜16:30にかけて、専門科の授業(=課題研究)参観や施設見学、部活動監督との懇談などを行いました。

見学内容は次の通りです。

1 電子機械科の授業(=課題研究)参観や施設見学
・ゼロハンカー2号機のボディ製作(=ガス溶接)
・津山ロボコンに出場するロボットの製作
・最新鋭のMAZAK5軸マシニングセンタや3Dプリンタの見学
・ゼロハンカー1号機のエンジンテスト体験

2 入部を希望する部活動の監督からの指導方針や活動状況

3 学校説明
・本校の特徴(強みや魅力など)
・本校の交通アクセス
・電子機械科、電気情報科、環境土木科での学習内容や取得可能な資格検定、各種コンテストなど
・15種類の部活動
・学校行事(体育大会、笠工祭、スポーツ大会など)
・全国募集の入試制度
・特別入試での口頭試問

ゼロハンカーのエンジンテストを実際に体験している様子です。

現在、笠岡工業高校では、個別の学校見学を受付けています。
内容は、学校説明、課題研究(実習授業)参観、施設・設備見学、部活動見学などです。
オープンスクールや保護者説明会を逃された方は是非ともご活用ください。

ご興味のある中学3年生やその保護者の方がおられましたら、まずは笠工教務課にお電話をください。
☎0865−67−0311

今日の電子機械科[11/14(Tue.)]その2

2023年11月14日 火曜日

3年生の掃除の様子です。何事も一生懸命に取り組みます!

笠工祭の決済報告書をつくる生徒に密着:環境土木科2年生

2023年11月14日 火曜日

こんにちは!今日は、笠工祭(文化祭)の決済報告書をつくる生徒に密着していきます。

環境土木科2年生では、クラス実行員のリーダーが決算報告書を作成します。これにより、財務管理のスキルを学びながら、イベント運営に携わる貴重な経験ができます。

① Chrom Bookを活用

   決算報告書の作成にあたって、商品を購入するときに発行してもらった領収書の情報をもとに、パソコンスキルを向上させる機会として、生徒一人一人が持っているChrome Bookを使い、簡単な関数を用いてデータ処理をしていきました。写真は後日、パソコンを使って資料を印刷しているところ、決算報告書に領収書を貼り付けているところです。

② 生徒の活躍を褒める「あっぱれカード」

この貴重な経験を称え、「あっぱれカード」を贈呈しました。「あっぱれカード」とは、生徒一人一人が尊重され、その才能と努力、成果や成長を称賛することで、学校全体が成功と成長を祝福する文化を築いていく取り組みです。褒めの教育は、生徒が自己有用感を高め、自信に溢れるために大切であると考えています。

笠岡工業高校では生徒が自主的に学び、スキルを磨く環境が整っており、将来に向けて自信を持ち、成功への第一歩を踏み出す場となっています。

VYS部「フード&ライフドライブ」寄贈

2023年11月10日 金曜日

11月9日(木)、VYS部の生徒が、「フード&ライフドライブ」で集めた食品と日用品をNPO法人「ハーモニーネット未来」に寄贈しました。

笠工祭の企画で行った「フード&ライフドライブ」で集まった食品は、食品187点、日用品107点、米約300kg!!

たくさんの生活必需品に、法人の方も驚いていらっしゃいました。

こんな立派な感謝状をいただきました♪

この食品等は岡山県内の支援を必要とする人の手に届けられることと思います。

保護者の皆様、本校の教職員、生徒の皆さんのご厚意を無事つなぐことができ、ほっとしております。皆様、ありがとうございました。

コサージュの製作

2023年11月9日 木曜日

本日13時30分より、コサージュの製作を行っています。昨年度より、卒業生・入学生のためにPTA会員の皆様が気持ちを込めて手作りをしてくださっています。ありがたいですね。出来上がりを楽しみにしています。30日(木)13時30分にも2回目を実施いたします。申し込みはありません。大勢の皆様の御協力をお願いします。以下様子です。

生徒会新聞が完成しました。

2023年11月9日 木曜日

第63回体育大会と第55回笠工祭が終了し、生徒会新聞が完成しました。

教室に掲示していますが、多くの方に拝見していただきたく以下に掲載させていただきます。

地域の清掃ボランティアを実施しました。

2023年11月8日 水曜日

■11月8日(水)に学校周辺の清掃活動を実施しました。(今年度2回目)

1年生と3年生の計6クラスが学校周辺(美の浜、入江、今立川周辺)に分かれて活動しました。少しはきれいになったでしょうかね。生徒の皆さんご苦労様でした!!なお、2年生は体育館で進路講演会を実施しました。

3学期には3回目の清掃活動を実施します。生徒の皆さん寒い中ですが頑張ってください。

食とこころの健康講座

2023年11月7日 火曜日

笠岡市健康推進課の管理栄養士の方2名と保健師の方1名が来校され家庭基礎の授業をしてくださいました。「食とこころの健康」と題して事前に生徒の実態をアンケートで調査してくださり、笠岡工業生の実態に即したアドバイスを下さり、生徒たちのこれからの未来に重要な健康管理に繋がるものとなりました。また、SATという機具を使い、食品の選び方についても楽しく学習することができました。未来ある生徒たちが自己管理をしっかりし、健康に活躍してくれることを願うばかりです。

「科学で遊ぼう」in 鴨方ビッグハット

2023年11月3日 金曜日

11月3日(祝)、VYS部の生徒7人が、鴨方町で開かれた「科学で遊ぼう」のイベントにボランティアスタッフとして参加しました。

4年ぶりの実施となったこのイベント。会場の鴨方ビッグハットには、井笠圏域の学校、企業、その他団体や個人の楽しい実験や工作のブースが準備されました。

朝9時、まずはブースを配置することから始まりました。主催者さんの指示にしたがって、机や椅子を設置します。

設置が終わると、任されたブースの作業内容を、指導員の方から聞きます。このブースは「手作り電池で青色発光ダイオードを光らせよう」です。紙、アルミ、銅、塩水を含ませたコーヒーフィルターを組み合わせて手作り電池を作ります。

参加する子どもたちが来る前に、実際に自分たちでも制作してみて、手順を確認します。お、うまく光ったね♪

12:30、いよいよイベント開始です。会場に小学生があふれました。うまく指導できたかな?

こちらは、「紙コップで音作り」のブースです。紙コップに色鉛筆やマジックでお絵かきができる、ちょっと楽しいブースです。

こちらは、「くるくる風車」のブース。一生懸命説明を聞いてくれてありがとう!

笠工の環境土木科の生徒たちもブースを出店していました。「カサぶくロケットを飛ばそう」です。こちらも大盛りあがりです。

最後に、参加したみんなで記念撮影しました。

人に物事を説明するのって、ほんとに難しいですよね〜。とってもいい経験になりましたね!

参加した生徒諸君、お疲れ様でした!来てくれた小学生のみんな、どうもありがとうございました。

企画してくださった「ハーモニーネット未来」の方々やその他の皆様にも感謝です。お疲れさまでした。

千屋ダムの現場見学会:環境土木科2年生

2023年11月1日 水曜日

本日(R5.11.01)、環境土木科2年生は新見市に位置する千屋ダムを見学しました。学びと興奮の一日を共有したいと思います。

 

① ダムの説明と構内の見学

当日、千屋ダムで担当の職員から詳しいダムの説明を聞き、生徒たちはその役割や重要性について理解を深めました。その後、ダム構内を見学し、その壮大な構造に圧倒されました。環境土木科の生徒たちにとって、実際の建設プロジェクトを目の前で見る機会は貴重でした。

② 操作室の見学

ダムの操作室も訪れ、ダムの運用に関する貴重な学びを得ました。ダムの閉鎖、洪水の管理、そして水資源の制御についての知識が、生徒たちの学業において大いに役立つでしょう。

③ ダム周辺での昼食休憩

バス移動を含め、一日を通じて千屋ダム周辺の美しい自然環境で昼食休憩を楽しむこともできました。紅葉しはじめるダムの周りの景色を楽しむ素晴らしい機会でした。

この見学会は、学業だけでなく、将来のキャリアに向けた重要な一歩となりました。環境土木科の生徒たちは、持続可能な未来を築くために必要なスキルと知識を獲得するとともに、希望の進路、自分の思いを再確認できるきっかけとなりました。

この素晴らしい経験は、多くの方々のご協力なしでは実現しませんでした。千屋ダムのスタッフ、関係者、教員、生徒の家族、そして環境土木科の生徒たちに深く感謝いたします。みなさまの協力がこの日を特別なものにしました。ありがとうございました。

現場からは以上です。明日も明後日もご安全に!