‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ
第8回教育相談会のご案内
2023年9月13日 水曜日サッカー部活動報告!
2023年9月9日 土曜日今日の電子機械科[9/7(Thu.)]
2023年9月7日 木曜日2年生総合探究「行ってみたい地域・都市調べ」
2023年9月6日 水曜日9月6日(水)、5時間目の総合的な探究の時間に、2年生が「行ってみたい地域・都市しらべ」に取り掛かりました!
これは、chromebookを活用して調べたことをスライドソフトを活用してまとめ、プレゼンテーションをしてリサーチ力や自己発信力を養うプログラムです。
今日から2週に渡って、班ごとに決めた「行ってみたい地域・都市」について、調べてまとめる作業を行い、最終日にはプレゼン大会を行います。

M2は、担任の先生が、見本のプレゼンを示しながら完成イメージを説明しています。

E2は、さっそく班で集まり、使えそうなサイトや画像を検索中です。

C2は、スライドをどのように編集するか、作戦会議中です。
さて、どんなプレゼンが完成するのでしょうか!!
環境土木科出前授業@大島中学校
2023年9月1日 金曜日9月1日(金)、環境土木科の大島中学校出前授業の様子です!今回は6名の生徒さんが来てくれました。

今回も、割り箸でダ・ヴィンチの橋をつくりました。一番奥では大島中の校長先生が挑戦中です!!
生徒さんは意外と手早く仕上げてくれたのですが、あと少し!のところで崩れてしまってガッカリ・・・なんてことも(涙)

その後はドローン操縦体験です。スマホのアプリで操作ができる練習用ドローンで、模擬コースを飛ばしてみます。

うまくバーを通過させることができました!!上手!!
最後には「夏にも行ったのだが、秋もオープンスクールを見てみたくなった」という嬉しい言葉をいただきました!!
これを読んで笠工の学習内容に少しでも興味をもったら、ただ今オープンスクール参加者絶賛受付中です。
「じゃったら笠工!」
お疲れ様でした☆
電気情報科出前授業@大島中学校
2023年9月1日 金曜日9月1日(金)、大島中学校に出前授業に行きました。電気情報科はLEDランタンを作りました。
電気情報科は、15名の生徒が参加してくれました。


はんだ付けで基盤にLEDや抵抗を取り付けていきます。

はんだ付けを本校教員が指導しています。

製作キットは今回も電気情報科の先生方のお手製です。こちらは基盤を留める役割をする「ことりちゃん」。こんな小さいものも、レーザーで焼付けて作ってくださっています。

完成です!「ちょっと難しかったです・・・」と感想を教えてくれました。

「かっこいいのができたのでうれしいです!」と笑顔の生徒さん。
たくさんの生徒が体験してくれたので、電気情報科の先生も喜んでおられました。
こんなものを作ってみたい!と思ったアナタ!「じゃったら笠工!」
笠岡工業高校のオープンスクールで更にハイレベルなものづくりの様子を見てみるのもいいかもしれませんよ!ただ今オープンスクール・学校説明会絶賛受付中です。
お疲れ様でした☆
電子機械科出前授業@大島中学校
2023年9月1日 金曜日9月1日(金)、電子機械科の大島中学校出前授業の様子です。今回の体験者は6名でした。
今回も最初に溶接を見学しました!

一回溶接した箇所を叩いてみますが、全く動きません。しっかり接合できている証拠です。
生徒さんはMECくん製作に取り掛かりましたが、その後本校の教員がテキパキと作業を進めていきます!

火花がバチバチバチ〜〜!!!!かっこいいですね!!

ペンキを塗ったら完成です。今回もこのトンボを大島中学校に寄贈して帰りました。使ってみてくださいね!!

さて、MECくん製作です。3DプリンタでMECくんのパーツを作製している様子です。
このプリンタは3万円ほどで買えるらしく、「お年玉で買える!!」と驚く中学生たち。「フィギュアも作れるんですか?!」という質問もでました。・・・作れるよ♪笠工に来たら作り方も習えるよ♪自作してみてくださいね!

真鍮にボール盤を使って穴を開けます。

真鍮を磨く作業はやっぱり根気です!みんな一生懸命頑張っています。

素敵なMECくん完成です。
3Dプリンタってすごいな、溶接ってかっこいいな!とちょっと思ったアナタ!!「じゃったら笠工!」です。ただ今オープンスクール・説明会絶賛受付中です。
お疲れ様でした☆
第7回教育相談会のご案内
2023年8月31日 木曜日電子機械科出前授業@寄島中学校
2023年8月31日 木曜日8月30日(水)、電子機械科が行った寄島中学校での出前授業のリポートです!
最初に笠工電子機械科の学習内容について説明を聞いた後、溶接を見学しました。鉄でできた棒を溶接で接合し、グラウンド整備に使う「トンボ」を作成する様子です。

最初はこのようにバラバラの鉄の棒が・・・

バチバチバチ〜*☆*//☆//*☆/!!!溶接でくっつくのです!!すごい、すご〜〜い!!
完成したトンボは、ペンキを塗って寄島中に寄贈しました。
次に、この↓笠工非公認キャラクター「MEC君」↓の製作を中学生が行いました!


バイスを使って真鍮の「MEC君」の胴体を固定して、ネジ穴を作っています。水平に回すのが大切!!

切り落としただけの「MEC君」胴体部分を、やすりを使用して磨いています。みんな集中して作業できていて素晴らしい!マッハの勢いで磨いている彼の右手は残像になってしまいました!!速いぞ!!
ツヤツヤにしたい人、ツヤ消しのちょっとシックな感じが好きな人・・・個性が出ますね!

好みの形に磨き上げた胴体に、3Dプリンタで作った頭と手を取り付けます。

ボールチェーンをつけてキーホルダーの完成です♪
中学生の皆さんはわいわい言いながら楽しく作業を進め、自分好みの「MEC君」を作っていました。
最後にはお礼の言葉もいただき、安全に注意しながら楽しく作業を終えてくださったことに、教員一同やりがいを感じました。
これをきっかけに、色々な「ものづくり」に興味をもってもらい、笠工が中学生の進路選択の1つに入ることを願っています。
お疲れ様でした!
環境土木科出前授業@寄島中学校
2023年8月31日 木曜日8月30日(金)、環境土木科が寄島中学校で行った出前授業のレポートです!
環境土木科は「土木の仕事を知ろう・ドローン体験」講座です。8名の生徒が体験しました。
まず、環境土木科の学習内容を聞いた後、「ダ・ヴィンチ橋」の製作体験をしました。

釘も何も使わないで木材を組み合わせるだけでできる橋です。


木材を組み合わせるだけで、人1人がぶら下がっても全く大丈夫な橋を作ることができました!その場にいらしたALTの先生は、この橋にぶら下がって懸垂してました!!スゲ〜!
その後割り箸を使って、机の上で同じ橋を作ってみました。みんな手際よく作ることができました。

次は測量体験。レベルを用いてものの高さを測りました。

続いてドローン体験です。ドローンを使えば高いところや危険なところでも調査したり写真を撮ったりできるので、土木の世界ではドローンを活用しています。

バーをくぐったり、障害物を避けたりするドローン操作を体験しました。
中学生の皆さんは、良く話を聞いて、実際にやってみようとする意欲ある姿勢が素晴らしかったです。
ぜひ、身近な工業技術にもっと興味をもつきっかけになったらいいなと思います!
お疲れ様でした♪